私が育った家庭の生い立ち みんな育ってきた環境は違うけど・・・
人はこの世に誕生して老いてゆく間に、時間とともに変化する環境と社会につき合って自分らしく毎日を過ごしていくか?真剣に考えているでしょう。選べないのは親と発展を続ける社会そしてそれに溶け込むことができるかどうかなのです。…
私が関節リウマチになって20年以上になりますが、その間ほとんど他の関節リウマチの患者さんとは会ったことがありません。これは最近になって知ったんですが、関節リウマチの初期症状は人それぞれ違うみたいなのです。そこで今回は初…
食べ物アレルギーがある人にとって辛いことがあるとしたらそれはなんでしょうか? 同じ食材を使えない、楽しい食事ができない、匂いに敏感などが挙げることができます。初めから食べれない場合と途中から食べられない場合でも、人の気…
1.保育園に入所させるには 保育所の利用者の多くは、認可保育所に最も入りやすい、年度初めの4月の入所を目指します。そのためには、前年の10月から翌年1月ごろまでに、親が就労していて家で育児できないといった、「保育の必要…
9.11から17年 テロとアメリカと映画 2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件から17年が経ちます。ニューヨークのワールド・トレード・センターとワシントンDC郊外のペンタゴン(アメリカ国防省)が攻撃を…
本当に殺人事件は増えているの? テレビで殺人事件を報道するニュースを見てみると、どうしても最近、日本の治安が悪化してきていると感じてしまいます。しかし、2016年の日本における殺人の認知件数は戦後最小の895件でした。…
1.日本人と長時間労働 過労死という言葉は、今やオックスフォード英語辞典にも掲載され、国際的な話題となっています。月に80時間以上・1日4時間以上の残業をすると、一般的に過労死になるとされています。 まず一人当たりの…
こんにちは!シカマルです。 今回の記事では、クラウドファンディングサイトのCAMPFIREを通してTANOSHIKAを支援して下さった「島川さん」にインタビューをした内容をご紹介します。 どんな思いでTANOSHIKAや…
1.保育園問題の今 2016年に大きな話題となった「保育園落ちた日本死ね」と書かれた匿名のブログを皆さんは覚えているでしょうか。待機児童の溢れる都心部の保育所への入所をめぐる競争(保活とも言う)は物凄いと言います。 …
1.イギリスの取り組み 所得の差や住んでいる地域や雇用形態、家族構成の違いで病気になったり、寿命が短くなってしまうという「健康格差」の問題。この問題は、日本だけではなく、世界各地で問題になっています。しかし健康格差の抜…
1.終戦記念日 8月15日は終戦記念日でした。あの戦争から73年が経ちます。ここでは、三冊の書籍から、あの戦争を振り返っていきたいと思います。 2.9回の特攻で生き残った男・・・『不死身の特攻兵』 2013年に公開され…
1.世界幸福度ランキング 世界幸福度ランキングというのがあります。毎年3月の「国際幸福度デー」に合わせ、国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が発表するものです。ランキングは、各国のおよそ約3…
今回は、厚生労働省のデータをご紹介したいと思います。内容は、精神疾患患者数と日本人口に対する割合です(日本人口1億2700万人として割合を算出)。なお、平成23年度のもののみ、ご紹介させていただきます。 【1】精神疾患の…
1.洋上風力発電の可能性 洋上風力発電とは何なのか、これを簡単に説明すると、海上で風力発電を行う、ということを意味しています。洋上風力発電の開発は、日本政府が2010年6月と2012年7月にそれぞれ閣議決定した「新成長…
1.性同一性障害 原則として日本では、生まれたときに役所に届け出ている戸籍に登録された性別を変更することができません。運転免許証やパスポートなどにも、戸籍上の性別が記載されています。しかし、髪形や服装などを自分が思う「…
全米50州とも呼ばれていますが、ここ数十年、とくに大統領選挙をめぐって民主党・共和党をそれぞれ支持する州や支持者が対立し、「分断」の様相を呈しています。 しかし、アメリカのジャーナリストであるコリン・ウッダードは、そ…
1.日本における同性婚の可否 明治民法でも、現行民法でも、婚姻が男女の結合であるという明文の規定はありません。しかしながら明治民法は、戸主中心の「家」を基軸とする封建的家父長制的な家族法を構想していたといいます。 婚…
1.放送法「政治的公平性の撤廃」 今年3月にかけて、テレビ業界に大きなニュースが走りました。安倍政権による放送法改正に関するニュースです。放送法に定めれている「政治的公平」(放送法第4条第1項第2号)の規制を撤廃すると…
1.一橋大学ロースクール事件 最近、『おっさんずラブ』(テレビ朝日)や『弟の夫』(NHK)といった同性愛を扱ったテレビドラマが人気を集めています。日本において、同性愛に対する価値観が少しずつ変化してきているのでしょうか…
法律や制度の点では不十分なところをある日本社会ですが、少しずつですが企業やNPO法人(特定非営利活動法人)などの民間団体、そして一部の市町村や省庁では、LGBTの権利を擁護する取り組みが始まっていたりもしています。どの…
本当の愛国心とは? 現在、サッカーのロシア・ワールドカップが開かれ、日本でも大いに盛り上がっています。テレビ各局も毎日のように試合を放送していますが、そんな中、ひとつ注目を集めているのが、映画『君の名は。」の主題歌で…
1.はじめに 「LGBT」とは、「レズビアン(Lesbian)」「ゲイ(Gay)」「バイセクシャル(Bisexual)」「トランスジェンダー(Transgender)」の頭文字をそれぞれ組み合わせた言葉です。1990年…
1.世界のLGBTをめぐる現状 世界の多くの国で、同性婚を正式に認めていたり、「同性パートナーシップ」といって同性カップルを結婚に相当する関係と認める書類を発行している国があります。こうした法律のない国は、G7(先進国…
国際基準「スフィア基準」とは 先週の大雨で、多くの方が亡くなり、そして今も避難を余儀なくされている方もいらっしゃいます。テレビで避難者が体育館で身を寄せる光景が見られますが、そこは十分な環境と言えるでしょうか。実は、「…
1.この本を手に取ったきっかけ 当サイト「AKARI」で、最近、LGBTに関する記事をいろいろと書いていましたが、その過程でこの本に出会いました。 近年、少なくとも1990年代以降、同性愛者の手記やリポート、生活のた…
世界のプログラミング教育の事情 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 2014年、文部科学省…
1.SDGsとは さて皆さんはSDGsという言葉をご存知ですか? SDGs(エスディージーズ)は、Sustainnable Development Goalsの略で、日本語で「持続可能な開発目標」と訳されます。SDGs…
1.キャッシュレス生活を実践してみた さて、先日、「キャッシュレス社会」についての記事を書いたのですが、僕は1週間キャッシュレス生活を実践してみました。 今回は、その模様をレポートします。 2.まず準備したもの ・Z…
1.世界のプログラミング教育の事情① 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 中でも、英国(イ…
1.キャッシュレス社会は実現するか 最近、「キャッシュレス社会」という言葉が注目を集めています。 キャッシュレス社会とは、現金をなるべく使わない取引を行う社会のことです。 以前から普及していたクレジットカードを用い…