【SOMA BAGS】ソーラー発電と読書灯が搭載されたリュックが作る明るい未来~貧困断絶の糸口~
はじめに 私は子どもの頃からたくさんの本を読んできました。 ハラハラドキドキの冒険活劇や、胸キュンの恋愛もの、難解なトリックで犯人を暴く推理小説とそのジャンルは幅広いです。その中で私はたくさんの知識を得てきました。 それ…
はじめに 私は子どもの頃からたくさんの本を読んできました。 ハラハラドキドキの冒険活劇や、胸キュンの恋愛もの、難解なトリックで犯人を暴く推理小説とそのジャンルは幅広いです。その中で私はたくさんの知識を得てきました。 それ…
改めまして、M.Jです。 前回の記事で「心臓病と緊急時の対応」について書きました。 冬に限らず心臓の病気になると「急に悪化する」ことが多いようです。 病気になる前日まで「ふふふ〜ん」と鼻歌交じりで過ごしていて、いきなり「…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースで、気になる記事を見つけました。今回はそのことについて書きたいと思います。 『死とどう向き合う?思春期の子ども向け「悲しみの教育バッグ」が…
改めまして、M.Jです。 「皆さ~ん、最近寒くなっているので体調には気をつけてくださ~い!」 「風邪が流行しているので、風邪を引かないように注意してくださ~い!」 「え~っ!」「注意するのは風邪だけですか?」 そのよ…
一昨年、ユニクロを展開するファーストリテイリング社が初任給30万円を提示して驚いた事を書きました。 「ユニクロだけに、良い人材を取られるわけにはいかない」と言わんばかりに、去年は第一生命が32万円を提示したのを筆頭に、色…
はじめに 2023年度から全国の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校において「生命(いのち)の安全教育」が始まりました。 「生命(いのち)の安全教育」とは、性被害に遭った場合の正しい行動や性暴力が及ぼす影響などを正確に…
皆さんこんにちは。Pinkです。実は今まで、「エナジードリンク」といえば「オロナミンC」くらいしか飲んだことがないのですが、最近よくコンビニで見かける、パッケージに惹かれた「エナジードリンク」を買おうと思いながら、まだ飲…
こちらは、2年前に書いた記事です。 あの当時は「新型肺炎」大流行の真っ只中でして、色々な企業が「感染しない様に」と、社内の密を避けるため、自宅にインターネット環境が有る人は通勤勤務から在宅勤務へと切り替えられました。…
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の児童期・学童期(6~13歳)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストのライフサイクル論やその違いとは 前前回の冒頭やその中でご説明しています。 今回はその「青年期…
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の「青年期」(13~22歳頃)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階やその違いとは 発達心理学シリーズの冒頭やその中でご説明しています。 今回はその…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は4月ごろにあげた記事で、日本の性教育の遅れについてお話しました。 先輩ライターのsaladさんも同じような内容を取り扱っています。 日本は性教育をかなりセンシティブな題材として扱ってい…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、旅行に行ってみたいなと思うことが増えました。 日本の色んな場所を調べていましたが、私が今、最も興味があるのは大阪です。 私の好きなアーティストの聖地でもあるので、是非、美味しいもので…
こんにちは、金次郎です。 最近、新聞やテレビのニュースで、市販の「風邪(かぜ)薬」や「咳(せき)を止める薬」を、一度に大量に飲む行為をする若者が増えているそうです。 薬を大量に飲む、いわゆる「オーバードーズ(OD)」と…
はじめに 「射精責任」という書籍が話題となっているのはご存知だろうか? 著者ガブリエル・ブレア氏、翻訳:村井 理子氏、出版:太田出版 現在では、世界9ヵ国で翻訳、出版されている。 射精責任という書籍の存在を知って、どんな…
はじめに これまで首都圏に限られていた「若者おうえん基金」の支援エリアを、沖縄を含む九州地域、広島・岡山・山陰の全国3エリアへと拡大することを、首都圏若者サポートネットワークは発表しました。 合同クラウドファンディングを…
AKARIのライター、どんよりと晴れているが、『子どもの人権』について着目して書いた記事のまとめ記事です! はじめに 上記の記事は子どもの人権を取り上げてみようときっかけになった記事です。この記事は反響が大きく、ブラック…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、若い頃からの転倒予防についての記事を書いていこうと思います。 転倒を予防することを考えるのは「高齢者」だけでいいのでしょうか? それは断じて「違います!」と伝えたいのです。 …
現代は、マイナンバーカードをはじめ、色々と身分を証明してくれるものが出来ましたし、公共交通機関も発達しましたしので、運転免許は取らないと言う若者が増えているそうです。
はじめに 6月2日に、内閣府「性暴力に関するSNS相談支援促進調査研究事業」の公式Twitter(@curetime1)は、「好きな服着て出掛けるのと、性犯罪は関係ありません」と、1つの漫画を投稿しました。 性暴力なんて…
4人の高校生が制作したショートムービーを一挙公開 「『リケジョ』って呼ぶのはやめてください」──。 高校生の4人がジェンダーバイアス(性別による無意識の思い込み)に関するショートムービー5本を制作し、YouTubeに公開…
はじめに 「ギフテッド」と呼ばれる子供たちのことをご存知ですか? 突出した才能を持ち、しかしその才能により、周りと馴染めず困難を抱えるギフテッドも少なくありません。 そんなギフテッドと呼ばれる子供たちのために、国が支援へ…
はじめに 皆さんは子どもの権利条約を知っていますか? 日本ではあまり知られていないのが実情です。 日本は、1994年に子どもの権利条約に批准しました。 158番目の批准国です。これは非常に遅いと言われています。 なぜ、そ…
はじめに 以前、〜子どもの人権を考える〜について二つの記事を書きました。 民法822条、懲戒権の削除要請〜子どもの人権を考える1〜 https://akari-media.com/2022/04/19/member-13…
始めに申し上げますと、今回のテーマは『ゴールドリボン』です。最近記事を書くネタが尽きてきたichihimeは、いつものごとく病院をウロチョロしていたのです。そんな中見つけたのが、がん患者団体が作成している冊子です。その中…
はじめに 先日、夕方の福岡のニュースで「高校生の制作した映画がアメリカで公開」という話を聞き、とても興味をもちました。 これは、一人の「起立性調節障害を患う女子高生の物語」です。 始まりは1人の女子高生 福岡県春日市、中…
病院で「軽い認知症」と診断されたのは4年前で、その後2年間でどの様な生活をしているのかを書きました。
あの当時は、母も「お父様は認知症です」と言われてショックだった様で、献身的に父を支えていました。
しかし、最近は認知症ゆえの行動の遅さや判断の悪さに、少しイライラしている様子で、父の問いかけに対して素っ気無い返事をしたり、「ウロウロしてないで、早くお風呂に入りなさい」と怒った様な口調で対応する事があります。
はじめに 皆さんは、性病検査をしたことはありますか? 女性なら、産婦人科、男性なら泌尿器科で検査ができます。 前回の記事でも書いたように、コロナ禍の今、「梅毒」の増加が懸念されています。 もし、病院や関係医療機関に行かれ…
みなさんは「恋」って経験したことありますか?まだだよ、って方もいらっしゃると思います。 わたしはまだ初恋のことを覚えていて、目が合ったらどきっとするし、他の子と楽しそうにしていたらずきっとしたし、今このことを思い出してキ…
ブレスト・アウェアネスとは? ブレストアウェアネスとは、ご自分の乳房の状態に日頃から関心を持ち、「乳房を意識した生活」を送ること。乳がんの早期発見・早期治療につながる大切な生活習慣を身につけましょう。 「異常を見つけるた…
はじめに コロナ禍により、子どもたちを取り巻く環境は変化しました。中には大変厳しい状況にさらされている子どもたちもいるようです。いじめ、虐待、ブラック校則など、マスメディアを通して入ってくる数々の子どもたちの問題に大変興…