愛媛の通信制高校「あめつち学舎」
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODのインタビュー記事で、気になるものがあったので紹介したいと思います。 自然界から「生きる」を学ぶ。愛媛に生まれた通信制高校・あめつち学舎 以上になります。 「あ…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODのインタビュー記事で、気になるものがあったので紹介したいと思います。 自然界から「生きる」を学ぶ。愛媛に生まれた通信制高校・あめつち学舎 以上になります。 「あ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、春ですね。春と言えば、卒業式、入学式のシーズンでもありますね。 私自身、卒業式に余り良い思い出がありません。大学は不登校になり、1年で中退したからです。 私はずっと子どもの頃から…
皆さんこんにちは!hibikiです。 今回は、私がかつていじめに遭っていた中学校へ教育実習に行くことになった時のお話をさせていただこうかと思います。 私は、中学校の頃いじめにあっていたせいか、あまりこの時代…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、ご無沙汰しております。この記事では、2023年6月4日以来の、【書評】を書きたいと思います。 第1回目の時に、「後、何個か書評を書きたい」と書きながら、2年近くが経過してしまいま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は吃音ですが、まずは吃音の説明からしたいと思います。 吃音とは、話し言葉がスムーズに出てこないことがある言語障害の1つで、吃音を持つ人は100人に1人とされていて、日本には…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 LGBTQの理解が少しずつ浸透する中で、お子さんの当事者が、男女を区別したがる文化が、根強く残る学校で悩むケースが起こっています。支援団体の調査によりますと、中学生のLGBTQ当事者の5…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先に掲載された記事となりますが、私は2024年10月、Studio Humming Birdさんという先生のハンドメイドのワークショップに参加しました。 詳細は下記になります。↓ 先生が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 これは2024年に明らかになった、現在の不登校の推定人数の統計結果です。 2024年10月31日、文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校調査」によりますと、2023年度、全国の小中学校…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は、2024年10月19日(土)に、博多駅で、Studio Humming Birdさんのハンドメイドのワークショップに参加して来ました。 コロナ禍を経て、少しずつ再開したワークショッ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは学校に通ったことはありますか? そう聞かれると多くの日本人は「そりゃ、もちろん!」と答えるでしょう。 日本の教育について色んな意見はあるとは思いますが、ここまで多くの子どもが平等に…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今まで、教育現場や今を生きる子どもたちについて記事をいくつか投稿してきました。 その中でも度々、問題に上げていたのは不登校児童の話題です。 文部科学省による2022年度の調査によると、…
皆さんこんにちは。Pinkです。東洋経済新聞ONRAINE の記事を読んでいると、次のようなことが書いてありました。 『不登校が過去最多、自治体「フリースクール利用者支援」東京都は月2万円助成学校至上主義から脱皮し、学ぶ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年は、自分自身が不登校だった経験から、幾つかAKARIで不登校の記事を取り上げてきました。特に多かったのが、『不登校特例校』(学びの多様化学校)と呼ばれるタイプの不登校の子ども達…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 まず、この記事の話を始める前に、「夜間中学」の説明をしますね。 「夜間中学」とは、公立の中学校の夜間学級のことを指します。戦後の混乱する世の中で義務教育を修了できなかった人や、色々な理由…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 まず今回取り上げたい、「不登校特例校」について説明させて頂きます。 「不登校特例校」とは、学習指導要領の内容などに捉われることなく、不登校である児童・生徒の実態に考慮した特別な教育カリキ…
こんにちは、金次郎です。 犯罪者の低年齢化が進んでいます。 動機を聞くと「何となく」とか「むしゃくしゃしてたから」と言う、自分本位な気持ちから他人を傷つけているのが最近の傾向です。 暴力行為を行う子供や、無気…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事が上がる頃には、夏休み明けから1週間は経過したということでしょうか? 皆さん、再度お聞きますが、お変わりありませんか?お変わりなく、過ごせていますか? この記事を読んでいる方が、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「オルタナティブスクール」とは、一般的に公教育外とされ、子ども達に芸術や音楽など特殊性のある学びを提供する民間施設と呼ばれるケースが多いといいます。文部科学省は明確には、「オルタナティブ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 小中学生の不登校は隠れ不登校も入れて、推定33万人いると言われています。原因はコロナ禍や学校でのいじめなど、色々な要素が重なっています。そんな不登校児童の為に2022年4月末広島県では【…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 現在公開中の『かがみの孤城』が、不登校だった人、今不登校な人、全ての人に刺さると人気を集めていることをご存じですか?この映画は映画サイトのレビューも高評価で、泣けると評判を集めています。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年10月27日に文部科学省が公表した調査によりますと、全国の小中学校での不登校の子ども達を併せた「長期欠席者」の数が、過去最多となる約413,750人(その中で不登校の子ども達は…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 【メタバース】とは、インターネット上で利用可能な「仮想空間そのもの」や「仮想空間内で行えるサービス」を指します。【メタバース】というワードは、「メタ (meta) 」と「ユニバース (u…
こんにちは! AKARIウェブチームです。 今回の記事では、久留米・筑後地区を中心に「明誠高等学校 久留米SHIP」と「特定非営利活動法人 未来学舎」代表 中島靖博さんに現在の活動とこれからの教育について語っていただき…