子どもの人権を考えるシリーズ1~8
AKARIのライター、どんよりと晴れているが、『子どもの人権』について着目して書いた記事のまとめ記事です! はじめに 上記の記事は子どもの人権を取り上げてみようときっかけになった記事です。この記事は反響が大きく、ブラック…
AKARIのライター、どんよりと晴れているが、『子どもの人権』について着目して書いた記事のまとめ記事です! はじめに 上記の記事は子どもの人権を取り上げてみようときっかけになった記事です。この記事は反響が大きく、ブラック…
はじめに ある日のこと、同僚のYさんが右腕を三角巾で吊るしながら職場にやってきました。どうやら、骨折ではないらしいです。お話を聴いてみると骨が石灰化したと言っています。スマホでレントゲンの写真を見せてくれました。右肩の腱…
はじめに 新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから3年経ちました。その間に社会は大きく変化し、生活様式も様変わりしました。現在、結核やSARS、MERSと同じ2類感染症から、5月8日から、季節性インフルエンザ…
ある校則 先日、Twitterを見ていたら、こんな投稿があった。 小学生の体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないという校則があるという。 私も小学生の頃、教師に体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないと指導された覚…
卵が高い 先日、スーパーで卵を買おうとしたら300円以上の値札が貼られていた。思わず、二度見して驚いてしまった。それで、買うのを諦めた。 他のスーパーでも、この値段だったのか知りたいところだったが時間がないので、寄り道せ…
タブー(禁忌)とは月経という意味だった タブー(禁忌)という言葉は、ポリネシア語で月経を意味する「タブ(tabuまたはtapu)」を源にした言葉でした。 はるか昔、医学が発達していなかった時代、有効的な避妊の方法もないの…
誤嚥性肺炎の疑い 主治医から、いつ退院してもよいとまで回復していた母だったが、再び熱が出だし、肺炎をぶり返している。 何度も検査をしているので、コロナもしくはインフルエンザではないとのこと。 担当の看護師さんによると…
はじめに みなさんは、「福来友吉」という人物をご存知でしょうか。 小説は全シリーズ累計800万部を売り上げたベストセラーを記録し、映画では、配給収入は10億円を記録し、大ヒットした「リング」の登場人物のモデルになった人物…
はじめに 就寝前にテレビでニュース番組を見ていたら、あるニュースが私の目の中に飛び込んできました。 それは、北海道の施設で起きたことでした。詳細は以下の通りです。 知的障害カップルの不妊処置 檜山の江差町にある障がい者支…
昔見つけたあるサイトについて。 随分以前に、すべてにおいて自信がなくなり、不安で希死念慮がひどかった時、ネットを検索しまくってあるサイトを見つけた。 それは、俗にいう「自殺サイト」だった。 本当に自殺したい人が集まってな…
はじめに 人間誰しも、歳をとります。 加齢により、判断能力が衰えていくことは止めることはできません。 加えて認知症などになると、正常な判断が難しくなる場合があります。 それを踏まえたうえで安心して生活するためには、誰かに…
入院して8カ月過ぎようとしている 母が入院して、もう8ヶ月が過ぎようとしている。 その間に、毎年一回の大学病院の定期健診に連れて行ったときに母と久しぶりに対面した。しっかりと私の手を握って話している姿を見て、だいぶ元気に…
はじめに これから大人になろうとしている10代の皆さん。皆さんは「性的同意年齢」という言葉を知っていますか? 現在、この「性的同意年齢」が13歳から16歳に引き上げられようとしています。 皆さんにとってとても大切な心と体…
はじめに 皆さんは児童婚(チャイルド・マリッジ)という言葉を知っていますか? 「18歳未満での結婚、またはそれに相当する状態にあること」を国連では児童婚と定義し、女の子や女性の人権を大きく損ねることとなっているこの問題に…
はじめに 前回、取り上げた「Protect Children~えいえん乃えがお~」代表森田志歩さんの活動~子ども人権を考える5~に引き続き、こどもの人権について考えていきたいと思います。 今回は日本初の第三者機関として兵…
要介護3 母が入院して約5カ月が過ぎようとしている。その間に母は要介護1から要介護3になった。 介護度とは、以下のように分類される。 画像引用:みんなの介護【目安がわかる】要介護度とは?8段階の状態像と受けられる介護サー…
はじめに いじめ問題の解決にはどんな方法があるのか調査していましたら、森田志歩さんという方に行きつきました。 森田さんは自身の息子さんのいじめ、不登校の問題に学校や教育委員会と戦った経験から、同じようにいじめに苦しんでい…
美容室で髪を切りにいった時のこと。 毎回その美容室で髪を切っているので、「何ヶ月ぶり切りに来られたのですか?」と聞かれたので、本当にわからなかったので、「わかりません」とこたえた。そうしたら、その美容師さんはなんか怒って…
はじめに 皆さんは子どもの権利条約を知っていますか? 日本ではあまり知られていないのが実情です。 日本は、1994年に子どもの権利条約に批准しました。 158番目の批准国です。これは非常に遅いと言われています。 なぜ、そ…
はじめに ジェネリック医薬品メーカーの不祥事が相次いでいます。主に、「小林化工」「日医工」の不祥事にポイントを絞って、日本のジェリックメーカーに何が起きているのかご説明したいと思います。 小林化工「イトラコナゾール」睡眠…
はじめに コミュニケーションロボットのマナブくん 「マナブくん、こっち向いてー」 「おはよう、鈴木さん、元気ですか?」 「マナブくんは?」 「元気ですよ。鈴木さん、抱っこしてよー」 大人気のコミュニケーションロボットのマ…
気が弱すぎる? 私は高校生の頃、クラスメイトの誰かが怒られていると自分には関係ないのに自分も怒られているように感じてしまうと友達に話したことがある。そう話したら、大半の友達がそんなことは感じないといい、私のことを気が弱過…
はじめに 以前、〜子どもの人権を考える〜について二つの記事を書きました。 民法822条、懲戒権の削除要請〜子どもの人権を考える1〜 しつけに体罰は必要か?〜子どもの人権を考える2〜 これらを踏まえながら、子どもの人権を考…
手を振る母 母の入院先の病院に着替えを持って行く。コロナで面会謝絶なので窓ごしでしか母の姿が見られない。車椅子に乗った母は私の方へ手を振り続けている。 寂しい 母が入院して体力的には楽だなと思う一方、気が抜けてしまって、…
就職面接の終わりに 就職面接の終わりにサラリと「心身ともに健康ですか?」と質問されることがある。相手は当然、「健康です」という返事を期待して言っているのだろう。 心身ともに健康じゃない私は、この質問にどう答えていいのかわ…
はじめに 第1回「PMS・PMDDについて語ろう座談会」~生理について話し合おう~ AKARIライターのsaladが執筆した第1回「PMS・PMDDについて語ろう座談会」~生理について話し合おう~をご覧になっていただけた…
胃がん健診 母が5年前の市の胃がんの検診の用紙を持ってきて、私にこう言った。 母の入院 現在、肺炎で入院中の母の病院から電話が来た。肺にがんらしい腫瘍が見つかったと報告された。 そこで、入院中の病院では、肺がんは専門外な…
はじめに 私は、働きながら放送大学で大卒資格を取得しました。そのときの勉強法を紹介します。 すきま時間に聴く 私は、学習し始めの頃は机に向かって勉強していました。しかし、とにかく眠い。意識が遠のき寝落ちしてしまうことが度…
はじめに 小学生の頃、国語の教科書に掲載されていた「野ばら」というお話を読みました。 石碑の右と左に大きな国の老人と小さな国の若者の兵士が立っていました。二人はあまりにも退屈なため、将棋を指すほど仲良くなってしまいました…
誰も傷つけない笑いについて考える 誰も傷つけない笑いについて考える このような記事を書いておいて今更なのだが、「誰も傷つけない笑い」って本当に難しいねと思う。 アカデミー授賞式でのウィル・スミスの事件 アカデミー授賞式で…