笑うと健康にいい!そのメカニズムとは? ~腹式呼吸が重要なカギ~
みなさんは、朝のルーティンってありますか? わたしは、仕事の前には必ず「よしもと新喜劇」を観ます。役者さんがどんなキャラになって、どんな決め文句があるのか、どんな動きをするのか分かっているのに、なぜか毎回笑ってしまうんで…
みなさんは、朝のルーティンってありますか? わたしは、仕事の前には必ず「よしもと新喜劇」を観ます。役者さんがどんなキャラになって、どんな決め文句があるのか、どんな動きをするのか分かっているのに、なぜか毎回笑ってしまうんで…
こんにちは、改めましてM. Jです。17回目の投稿になります。 今回は、「日常生活におけるコーチング」について書いていこうと思います。 皆さんはコミュニケーションを取ることは、難しいと思いますか? 私は、周りの人とコミュ…
はじめに いきなりですが、僕は障害者で、アーティストです。専門は文芸と音楽です。 僕はつくることが苦ではありません。 むしろ、つくっていないと息苦しくて生きてゆけないと思います。 「本物のアーティスト」の基準は上手い下手…
現在の日本での医療大麻について 9月29日、厚生労働省の大麻規制検討小委員会が開かれ、「医療用大麻」の解禁をはじめとする、「大麻取締法」などの改正の方向性を取りまとめたことが、こちらのニュースでわかりました。 取りまとめ…
わたくし、風邪を引いてしまいました。何年ぶりでしょうか、この喉の痛み。漢方薬も飲んだし、風邪に効く食べ物も食べたし、乳酸菌ヨーグルトも食べたし、栄養ドリンクも飲んだし…。 「そういえば、台所にはちみつがあったな…」 はち…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 近年、障害者も楽しめるインクルーシブファッションがどんどん出て来て、障害者のおしゃれはより多様化して来ているのをご存じでしょうか? 今回は、どの様におしゃれが多様化して来たのかについて、…
最近、一般就労の就活に向けて頑張っています。 それで自分の特性を振り返ったり、企業に自分のことを知ってもらうきっかけになる「就労パスポート」と企業に配慮してほしいことを書く「配慮事項」というものを作ってみました。 今回の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 トランスジェンダーである飯塚花笑監督自身の実経験をベースに、8年の構想期間をかけ、家族・進路・恋愛など思春期特有の不安定な感情を見事に描き出した映画『世界は僕らに気づかない』の公開が20…
島根県の理学療法士の卵たちがスポーツジムを開設する試み 島根県、奥出雲町。 バスは二時間に一本、高齢化率は四十パーセント。過疎化が進む山間の町です。 その奥出雲町の若者が今、奮起しています。 理学療法士を目指す学生たちの…
近頃こんなことが起きています 高齢者や障害者が住宅を借りる際、賃貸会社から断られるケースが横行しています。 理由としては高齢者や障害者には孤独死、近隣住民との不協和、家賃滞納のリスクなどが高いからとされています。 最大の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ドライフラワーを使って作るハンドメイドなアイテムといえば、ハーバリウムから始まり、ハーバリウムボールペン、ネームプレート、イニシャルチャーム、アロマストーンサシェなど色々あります。 そん…
少額からの支援、あるいは「活動を知ること」でも力になると思いますので、この記事を読んで是非検討してみてください。 一体どんなクラウドファンディングなのか? 今回、クラウドファンディングを行なっているのは『finding …
皆さんは「自分が明日寝たきりになったら」と考えたことは一度でもありますか? 恐らくほとんどの方は想像すらしたことがないと思いますし、どう生きていけばいいか、正直イメージすらわかないと思います。 もしそうなった時、「自分の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年のノーベル文学賞を受賞した作家のアニー・エルノー氏が、自身の体験をベースに書き上げた小説[事件]を原作とする【Happening】(英題)が邦題『あのこと』として2022年12…
はじめに 発達障害のある方の中には、他人から見た自分の見た目の印象や、場面に応じて望ましいとされている服装や振る舞いなどを想像することが難しく、服装選びに困ってしまう人もいます。 「洋服の青山」で知られる青山商事が、ビジ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 LGBTQの悩みや差別、偏見といった社会的テーマを炙り出しながら、チャーミングかつ爽やかな作風で、若者2人の青春が描き出された、アイルランド発の映画【Dating Amber】(原題)で…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 国から出産クーポンが配布予定だったり、2023年度から出産育児一時金が5万円増の47万円に上がることなど、世の中の物価高に、妊娠して出産すること自体もかなりハードルの高いものとなっていま…
はじめに 私は、日頃から❝性教育❞について、非常に興味を持っています。過去にも何度か記事として書かせていただきました。 そんな私が、先日とても興味深い❝性教育のキット❞を見つけたのでご紹介したいと思います。 関連記事 ポ…
はじめに 10月11日は、「国際カミングアウトデー」です。 自分自身のセクシュアリティをカミングアウトするLGBTQ当事者らを応援し、共感することを支援する日でもあります。 私が毎年、この時期になると注目している動画があ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 福祉ネイルとは、主に高齢者や病気の方、障害者の方に対して施すネイルです。 一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会に属する福祉ネイリストたちが行います。 通常のネイルより絵柄を大きく、見や…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性のオシャレアイテムでもある、ネイル。今色々なネイルカラーがあり、ネイルサロンに行ってオリジナルのネイルを施して頂いたりとか、人によってバリエーションは様々です。 そんな中、車椅子の女…
こんにちは、翼祈(たすき)です。世界中の海に漂流しているプラスチックごみの量は約3000万トンと言われ、クジラなどの生き物が海に漂ったプラスチックごみを誤って食べたり、海岸へ流れ着いてしまうのが社会問題となり、世界各国が…
厚生労働省発の職業情報サイト 皆さんは、jobtag(じょぶたぐ)という、「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」をご存知でしょうか? 厚生労働省発の職業情報サイトで、さまざまな職業の仕事内容、労働条件、就業までのルー…
こんにちは、翼祈(たすき)です。今保育園や幼稚園に通うお子さんを抱えている親御さんが悩んでいるのは、お子さんの使用済みのおむつ持ち帰り問題ではないでしょうか? 「匂いが気になるから、公共機関の使用や、おむつを持ったままで…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者の為の国際シンボルマークやヘルプマークなど、障害者向けのマークが浸透しています。 今国が定めるこうしたマークとは別に、障害を抱える当事者、その家族が同じ障害を持つ人と繋がりたい、知…
こんにちは、翼祈(たすき)です。赤ちゃんは泣くのがお仕事、そんな言葉が昔流行りました。今でも言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは自分の変化をご両親へ知らせる大事なサインではないのでしょうか。 ようやく寝てくれた赤ち…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 目や耳に障害がある子でもおもちゃが遊べる様に、『盲導犬マーク』や、『うさぎマーク』といったマークの付いている、【共遊玩具】という、障害のある子ない子みんなが遊べるおもちゃが存在します。 …
はじめに 以前、私はユーチューバーの❝ふたりぱぱ❞さんについての記事を書きました。 名前の通り、ふたりの❝パパ❞が、息子さんと暮らしている様子をYouTubeで見ることができます。 このように、父親、母親という男女の親子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。聴覚障害者を表すマークと言えば、“耳マーク”ですね。2022年8月30日よりローソンで、“耳マーク”を用いた接客が始まったのも、記憶に新しいのではないでしょうか。 そんな“耳マーク”の浸透…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前休職中にハローワークで求人を見ていた時に、障害者が利用する福祉事業所で行なっている事業の中で数が多いのは、農業、清掃、食品作りではないかと思いました。 沢山のA型・B型事業所が、コロ…