TANOSHIKA SUPPORTのネクストリーダーに就任された、久保田さんにインタビュー!
いつもAKARIの記事をご覧いただき、ありがとうございます!編集長の島川です。今回、広報誌『TANOSHIKA TIMES』のインタビューで、弊社の新ポジション『ネクストリーダー』に就任した、相談支援事業所TANOSHI…
広報誌
いつもAKARIの記事をご覧いただき、ありがとうございます!編集長の島川です。今回、広報誌『TANOSHIKA TIMES』のインタビューで、弊社の新ポジション『ネクストリーダー』に就任した、相談支援事業所TANOSHI…
広報誌
いつもAKARIの記事をご覧いただき、ありがとうございます。編集長の島川です。今回は、広報誌TANOSHIKA TIMESのインタビューで、相談支援事業所TANOSHIKA SUPPORTの所長、林さんに、先日開催し、大…
オリジナルコンテンツ
こんにちは、どうも、ゆたです! 普段からAKARIの記事を読んで頂き、誠にありがとうございます! 皆様のおかげで、私たちライターも毎日、楽しく、やりがいをもって活動することができています! また、最近では、新しく読者にな…
インタビュー
こんにちは、ライターのゆたです。 2024年7月16日、TANOSHIKACREATIVEのデザイナーで、九州唯一の介助犬ユーザーとしてInstagramなどでも活動しています、久原さんにインタビューさせていただきました…
体験談
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。最近、私は夜になるとインターネットで雑談ライブ配信をしています。何気ない日常のことを話すだけの時間なのですが、これが想像以上に楽しくて、しかも終わった後はぐっすり眠れるんです。今回は、…
体験談
AKARIの読者の皆様おはこんばんちは。くまくまパパです(^(エ)^)ノ♪よろしくお願いします。 先日TANOSHIKA全体の合同イベント【TANOSHIKA 卒業生交流会】が開催されまして、そのイベントにわたくし『くま…
体験談
こんにちは、翼祈(たすき)です。 AKARIで初めて書きますが、私は今2回目の足の骨折をしていて在宅ワーク中です。 原因は2025年10月30日の朝、ベッドの縁に右足の小指をぶつけて、酷い皮下出血をして、打撲ではなく、結…
聴覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 いよいよ、「東京2025デフリンピック」が始まりました。 今大会は自国開催であることで、私は2025年になって、よく聴覚障害関連のイベントの話を耳にする様になりました。 多分元々あったイ…
聴覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2025年11月15日(土)〜11月26日(水)まで、【東京2025デフリンピック】がスタートしました! 私がデフリンピックを知って3年以上が経過。あっという間にこの日が来ました。 選手…
体験談
こんにちは、中村鮮魚店です。みなさん、会社でのコミュニケーションって得意ですか?私は自分から話しかけるのがすごく苦手です💦そんな私は、コミュニケーションが原因でクビになりかけたことがあるんです。 どうしてそんなことになっ…
体験談
本の読み聞かせをしたことありますか? こんにちは、hibikiです。 以前、図書館の仕事内容を一部紹介しました。 図書館司書のお仕事でBMって何の略だか分かりますか?(一冊の本があなたの手元に届くまで) 今回も図書館司書…
体験談
こんにちは、翼祈(たすき)です。 AKARIでは久しぶりに、体験談として家族の話をしようと思います。 この記事をご覧の皆さんは、例えば家族が何もしたくないと言って、寝てばかりだったらどう思いますか? 「ここに連れて行って…
体験談
こんにちは、中村鮮魚店です。今回は私の持っている感覚過敏の一つ聴覚過敏についてお話ししたいと思います。ちなみに私の聴覚過敏はすごくニッチで限られたものなんです… こちらは感覚過敏についての関連記事です👇 改めて感覚過敏っ…
精神の病
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 今回は、私の今の「心」と「身体」の状態について正直に書こうと思います。 ※この記事には「自死」に関する内容が一部含まれます。苦手な方は、この先を読む前にご注意ください。 今の私の気持…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODの次のニュース記事を読んで、興味深いものがあったので、今回はそのことについて紹介したいと思います。 画面スクロールの代わりに、ページをめくらない?ワルシャワの地…
暮らし・健康
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 最近は朝晩の冷え込みが強くなってきて、体調管理がとても難しく感じます⛄私自身、躁うつ病を持っていることもあり、気温の変化や天気の影響で気分が落ち込みやすい時期です。 そんな中で知った…
睡眠
皆さんこんにちは。Pinkです。Women’s Healthの記事で気になるものがあったので、今回次の記事について紹介したいと思います。 「安眠」の秘訣とは。睡眠専門家が実践する“意外な”習慣と、愛用する「安…
暮らし・健康
こんにちは、中村鮮魚店です。みなさん、物忘れってしますか?私はすっっごくします。キッチンに何か取りに行って「あれ?何しにきたんだっけ?」買い物では、目的のものを買い忘れて家で気が付きガックシ…そんな私ですが、日々少しずつ…
体験談
こんにちは、中村鮮魚店です。タイトルにもあるように、私は文章を書くのが昔からすっっごく苦手です。LINEはぶっきらぼう、文章は支離滅裂で箇条書き。そんな私がライターを志望した理由をお話しさせてください。 不器用でも伝える…
体験談
転職してみて。(病気という名の逃避行動) こんにちは、hibikiです。 私は、ここTANOSHIKAに流れてくるまでのお話をしようかなと思います。転職回数の数が多いので、職種を『図書館司書』に限定させて頂きます。 私は…
暮らし・健康
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 最近、急に気温が下がって寒くなりましたね。わたしは「季節の変わり目」に気持ちが落ちやすく、少し辛い時期でもあります。同じように、何となく元気が出ない…という方も多いのではないでしょう…
インタビュー
子どもを育てている/子どもを望む4組の同性カップルを追ったドキュメンタリー映画『ふたりのまま』の監督、長村さと子さんへのインタビューをこの度、させていただくことができました。 前編では、映画制作のきっかけとなった『生殖補…
LGBTQ
こんにちは、翼祈(たすき)です。 すっかり秋が深まり、スポーツに適した気候になりました。ランニングなどを楽しむ人が街に増えると思い出すのが「東京マラソン」です。 毎年国内外から多くの方が集まるこのイベントが、2025年も…
インタビュー
皆さんは、世間の同性カップルが子どもを望んだ場合、また子どもを育てた場合、どのようなことを感じ、どのような状況に置かれているか、ご存知でしょうか? 同性カップルの中にも異性カップルと同じように、愛するパートナーと一緒に子…
書評
こんにちは、中村鮮魚店です。 今回は、前の記事で触れた、作業所を知るきっかけになった本『みちくさ日記』についてです。実は私、大のエッセイマンガ好きなんです!棚が壊れてしまうほど、本棚にはズラ~とエッセイマンガが並んでい…
インタビュー
AKARIの読者の皆様、おはこんばんちは(^^)/くまくまパパです。よろしくお願いします(*^-^*) 今回は、2025年9月20日㈯に開催されたTANOSHIKA全体の合同イベント【TANOSHIKA 卒業生交流会】に…
聴覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 まず、聴覚障害者あるあるだと思う話をします。 外で車などが走っていたら、その音が大きく、それ以外はよく聞こえません。 逆に静かな場所だと、小さな声でも割と聞こえています。 聞こえていない…
体験談
こんにちは りんごいくらです🍎🩸 26歳のとき、急性骨髄性白血病を再々発し、ドナー兄による他家造血幹細胞移植を受けました。この本文は、私の闘病記です。 TOP写真は、移植を無事に乗り越え、退院を3日後に控えた日に撮影し…
暮らし・健康
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は色々調べたり、知識を増やしたりすることが好きです。 医療関係についてもそうで、医療の新しい研究成果に関しては、かかさずチェック。 それは私に既往歴が11個あるのもそうですし、最近の情…
障害者雇用
こんにちは、金次郎です。 私は現在、就労継続支援A型事業所で勤務しています。就労継続支援A型事業所で働く利用者の最終目的は「一般企業に就職する事」です。でも、ほとんどの就労継続支援事業所は「一般企業に就職した人が1人もい…
更年期障害
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODの次のニュース記事を読んで、興味深いものがあったので、今回はそのことについて紹介したいと思います。 ロードアイランド州で法制化された、全米初「更年期」への職場配…