陸上の女性選手聴覚障害

「まっすぐ、あなたが走れます様にー」。ろう学校の陸上部顧問が聴覚障害の部員を思い、開発『スタートランプ』

こんにちは、翼祈(たすき)です。 いよいよ、「東京2025デフリンピック」が始まりました。 今大会は自国開催であることで、私は2025年になって、よく聴覚障害関連のイベントの話を耳にする様になりました。 多分元々あったイ…

空を見上げる高齢者体験談

父から「何かしたいなら、一人で行って来い」と言われる家族の心境と希望が感じられないこととは?

こんにちは、翼祈(たすき)です。 AKARIでは久しぶりに、体験談として家族の話をしようと思います。 この記事をご覧の皆さんは、例えば家族が何もしたくないと言って、寝てばかりだったらどう思いますか? 「ここに連れて行って…

緑の芝生に横たわる花束を持った女性精神の病

「もうどうしたらいいかわからない」と思うあなたへ。生きててよかったと思える瞬間を取り戻すための実体験と心の整理法

皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 今回は、私の今の「心」と「身体」の状態について正直に書こうと思います。 ※この記事には「自死」に関する内容が一部含まれます。苦手な方は、この先を読む前にご注意ください。 今の私の気持…

日本の同性カップルと子どもたちの今を描くドキュメンタリー作品映画「ふたりのまま」監督・長村さと子さんに聞く、『ふたりのまま』の核心。後編インタビュー

子どもを育てている/子どもを望む同性カップルのドキュメンタリー映画『ふたりのまま』長村さと子監督と語る作品に込めた想い

子どもを育てている/子どもを望む4組の同性カップルを追ったドキュメンタリー映画『ふたりのまま』の監督、長村さと子さんへのインタビューをこの度、させていただくことができました。 前編では、映画制作のきっかけとなった『生殖補…

LGBTQを象徴する虹色のハートLGBTQ

LGBTQにも権利を!2025年の『東京マラソン』から、「ノンバイナリー」のランナーの参加が認められる!

こんにちは、翼祈(たすき)です。 すっかり秋が深まり、スポーツに適した気候になりました。ランニングなどを楽しむ人が街に増えると思い出すのが「東京マラソン」です。 毎年国内外から多くの方が集まるこのイベントが、2025年も…

日本の同性カップルと子どもたちの今を描くドキュメンタリー作品映画「ふたりのまま」監督・長村さと子さんに聞く、『ふたりのまま』の核心。前編インタビュー

子どもを育てている/子どもを望む同性カップルのドキュメンタリー映画『ふたりのまま』長村さと子監督と語る作品に込めた想い

皆さんは、世間の同性カップルが子どもを望んだ場合、また子どもを育てた場合、どのようなことを感じ、どのような状況に置かれているか、ご存知でしょうか? 同性カップルの中にも異性カップルと同じように、愛するパートナーと一緒に子…

夕焼けの森の中歩く女性書評

壮絶な半生なのに笑って泣ける『みちくさ日記』~13才でちばてつや賞受賞、14才で精神病院に入院~

こんにちは、中村鮮魚店です。  今回は、前の記事で触れた、作業所を知るきっかけになった本『みちくさ日記』についてです。実は私、大のエッセイマンガ好きなんです!棚が壊れてしまうほど、本棚にはズラ~とエッセイマンガが並んでい…

耳に手を添える、耳が聞こえない女性聴覚障害

聴覚障害当事者として、団体を運営する『みみトモ。ランド』のメタバースがあることでの、居心地の良さとは?

こんにちは、翼祈(たすき)です。 まず、聴覚障害者あるあるだと思う話をします。 外で車などが走っていたら、その音が大きく、それ以外はよく聞こえません。 逆に静かな場所だと、小さな声でも割と聞こえています。 聞こえていない…