晩期合併症。小児がんが治ったのに…。不妊などの後遺症に陥る元当事者の苦しみ。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 一般的に、辛い経験を乗り越え、それを発信している人を⚪︎⚪︎サバイバーと呼ばれています。この記事で紹介したいのは、小児がんサバイバーの方です。 そんな小児がんサバイバーですが、実は小児が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 一般的に、辛い経験を乗り越え、それを発信している人を⚪︎⚪︎サバイバーと呼ばれています。この記事で紹介したいのは、小児がんサバイバーの方です。 そんな小児がんサバイバーですが、実は小児が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皮脂欠乏症とは、乾皮症(かんぴしょう)とも言われ、いわゆる乾燥肌(ドライスキン)を指します。乾燥肌に色んな刺激が加わることで湿疹が発生したものが皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ウルリッヒ病とは、先天性筋ジストロフィーの1つとされる国の指定難病で、生まれた時から力が弱く、膝やひじの関節が固くなっていき、十分に動かせない、手足首の関節が異常に柔らかいなどの症状があ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 マイコプラズマ感染症とは、呼吸器系の感染症の1つです。 小さい子どもや若い世代の肺炎の原因として比較的多く見られる感染症の1つで、潜伏期間は2〜3週間と長いことで知られています。症状は乾…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 光線過敏症とは、別名では日光過敏症や日光アレルギーとも呼ばれ、太陽の光によって発症する免疫系の反応を指します。太陽の光に当たった部分の皮膚に発赤や発疹、ぶつぶつ、かゆみ、炎症を引き起こし…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今主に子ども達がかかる感染症が猛威を奮っています。特に今代表的なもので言えば、RSウイルスやヘルパンギーナだったりと、小児科はそれ以外にもコロナやインフルエンザ、ヘルパンギーナ以外の夏風…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ジメジメした梅雨から高温多湿の夏場にかけて発症が急増する「パンケーキ症候群」。 「パンケーキ症候群」とは、パンケーキやたこ焼き、お好み焼きなどを口にした後にアナフィラキシーなどの症状が出…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本スポーツ振興センターの統計調査によれば、2012~2021年度に学校や保育施設のプールで発生した水難事故で14人が亡くなり、55人が後遺障害を負いました。体育の水泳の授業や水泳部の活…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年に下記の記事を書きました。 2020年、冷えピタでまけて、額に皮膚疾患を発症したという話でした。最近それに進展があり、実はその寛解に近い状態までに落ち着いていた皮膚疾患が、…
いよいよ新型肺炎もGW明けの5月8日に、感染症分類2類からインフルエンザと同じ5類になります。
報道番組では、5類になったらマスクはどうか?とか感染者数の発表はどうなるのか?と色々と取り上げています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ロタウイルス感染症は、赤ちゃんを始め子どもに多い急性胃腸炎を引き起こす感染症で、毎年2〜3月にかけて1番多く感染します。他のウイルス性胃腸炎と比較しても下痢や嘔吐などの症状が特に激しく、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ヒトメタニューモウイルスとは、乳幼児の呼吸器感染症として知られているRSウイルスと同じニューモウイルス科に属する、2001年にオランダで発見された比較的新しいウイルスとなります。そこまで…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 新型コロナウイルスや3大夏風邪など、お子さんがいる家庭では気を付けないといけない感染症が多くあります。その中で、2歳までにほとんどの子どもが罹患する、RSウイルスという感染症があります。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 レット症候群は、1966年にウィーンの小児神経科医であるAndreas Rettによって初めて報告された疾患です。本症は神経系を主体とした特異な発達障害です。”大人しく、よく眠る、手のか…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 あなたがもしある日脊髄を損傷したら、どうしますか?私がそうなったらただでさえ既往歴が多い中で、立ち上がれないと思います。そんな人へ、2023年2月、実話をベースとした、1人の精髄損傷の男…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍に入り、店内に入る時、入口にアルコール消毒液が置いてある、そんな世の中が当たり前の風景になって来ました。多くの人が入口で消毒する中、化学物質過敏症というアルコール消毒液や柔軟剤な…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 生涯に、2人に1人がなると言われている、“がん”。あなたの最愛の人が“がん”と診断された時、あなたはどうしますか?そんな時、訴えかけられるドラマが、2023年春に放送されます。 俳優の生…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 妊娠中に生肉を食べることや、飼い猫やげっ歯類のフンなど感染しているものに触ることで、生まれて来たお子さんに、小頭症や聴覚障害など障害が残る恐れもある、トキソプラズマ。 トキソプラズマ感染…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。 アルツハイマーは認知症の一種で、脳の一部が縮むことで物忘れなどが生じる病気ですが、高齢者だけでなく、若い方もなることがあることをご存知で…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子どもの頃にかかった水ぼうそうが原因で、大人になり、帯状疱疹にかかる方がいます。多くは50代以降の年代でかかると言われていますが、コロナ禍となりストレスで20、30代と若い世代でも帯状疱…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 もう2年以上コロナ禍ですね。体調にお変わりはありませんか?マスク生活も長いこと続いていますが、最近コロナ禍での長時間のスマホ使用と、長引くマスク生活で、「スマホ顎関節症」という、新たな現…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者の為の国際シンボルマークやヘルプマークなど、障害者向けのマークが浸透しています。 今国が定めるこうしたマークとは別に、障害を抱える当事者、その家族が同じ障害を持つ人と繋がりたい、知…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 山口県に生まれながら心臓の難病を持つ男の子が作った47都道府県のご当地キャラの折り紙が、今話題となっています。その男の子は、2020年春から図書館で借りた本を観ながら折り紙を作り始め、本…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2019年8月に特別支援学校、東京都立府中けやきの森学園で開催された「特特祭(とくとくさい)」内の催し物としてスタートした『スナック 都ろ美』をご存知ですか?母として摂食嚥下障害を持つ子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年5月18日頃から、サル痘というリスやネズミなどのげっ歯類から感染する天然痘に似た感染症が欧米を中心に世界中で拡がっています。日本では感染確認例の報告はありませんが、治療法は50…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 北海道の象徴的な動物といえばキタキツネも挙げられるかと思いますが、そのキタキツネがエキノコックスという寄生虫に感染し、そのふんに触れ、人の体内に入ると重篤な肝障害を引き起こすエキノコック…
はじめに 春めいてくると、思い出すのが自分の誕生日です。春生まれなので、同級生の誰よりも早く年をとります。 そして、それと一緒に訪れるのが、40代という節目です。 女性の40代で調べてみると、「プレ更年期」という更年期の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 イギリスを中心に12ヵ国で拡がっている、原因不明の小児肝炎。ヨーロッパの感染が多かったのですが、先日日本でもこの小児肝炎に感染したと思われる症例が出て来ました。この原因不明の小児肝炎とは…
「梅毒」が増加 令和の新年号から、4年の現在、「梅毒」が急激に増加しているのをご存知ですか? 私は「梅毒」と聞くと、江戸時代の遊女たちの間で流行した「不治の病」のイメージがあります。時代劇の題材などで聞いたことぐらいしか…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日は診断名は付いていないのですが、ある日皮膚疾患になった日の回顧録をお話しします。 去年突然なった皮膚疾患。 去年2020年2月頃、まだコロナが世間的に認知し始めた頃、勿論まだワクチン…