障害者手帳のカード化や電子化が進む一方で見られる地域差。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今障害者手帳はカード化されたり、スマホで「ミライロ」というアプリで代用されたりするなど、システムが徐々に需要と供給が移り変わっています。また障害者手帳に使えるカバーが取り扱いされている都…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今障害者手帳はカード化されたり、スマホで「ミライロ」というアプリで代用されたりするなど、システムが徐々に需要と供給が移り変わっています。また障害者手帳に使えるカバーが取り扱いされている都…
趣味は美術鑑賞 白鳥建二さんの趣味は、美術館巡りです。 しかし、白鳥さんは全盲の視覚障がい者なのです。目の見えない白鳥さんはどうやって「絵を見る」のでしょうか? 動画引用:YouTube 長編ドキュメンタリー映画『目の見…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 全国に音の出る信号機を必要としている人、又その設置に向けて取り込んでいるラジオの存在を、皆さんはご存じですか? 今回はそんな音の出る信号機を全国に設置などを中心にご紹介していきます。 音…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先月2022年1月にアメリカでブタの心臓移植に成功し、それ以降腎臓や肝臓など他の臓器でも移植が始まっています。今移植を必要としている多くの方が、必要としているのになかなか移植が出来ません…
学校や仕事にも行かず、家の中にこもっている「ひきこもり」。
1980年代に社会問題になりましたが、それから40年。当時の子供たちは50代になり、親も80歳を越える様になりまして「8050問題(80代の親が50代の子供の生活を支える)」などと言われています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 とうとう冬季パラリンピックが開催されましたが、パラリンピックとは別に、聴覚障害のあるアスリートのみが出場出来る、もう1つのスポーツ大会『デフリンピック』をご存じでしょうか? 今回はそのデ…
ユニクロの160㎝のロンパース ユニクロの子ども用ロンパースに160㎝サイズの商品が展開されています。 「そんな大きな子どもにロンパースなんて必要なの?」 とインターネットでも話題になっていたのを覚えています。 「必要な…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 パラリンピックの起源のものが開催されてから、それから約80年。2021年は東京でオリンピックと共に、日本中を感動の嵐に巻き込みました。2022年の北京パラリンピックではどんな感動をもたら…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身近にある点字ブロックの出来た背景をご存じですか?こちらでは点字ブロックの歴史や種類、色などについてお話しさせて頂きます。 元エンジニアの男性、点字ブロックをスマホと連携した位置情報アプ…
「また、カレー。うまいからいいけど。」 年頃の息子は軽くため息をついた。 この広い宇宙、太陽系第三惑星地球。極東日本。九州福岡。 あなたと私が一緒にカレーを食べている奇跡を、 「また、カレー」とは何事であるか。し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。今回は、この間たまたま知った、全く新しい点字について、深掘りしていきます。この記事では点字の歴史、点字を作った人、新しい点字など、様々な点字のお話をしていきたいと思います。 ニュータイプの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 多くの方は知らなかったかもしれませんが、実は宇宙って障害者にとっても身近な存在だったんですよ。 今回は違う観点から調べ始め、実は宇宙は障害者と身近だったと知り、障害者も関係している宇宙の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ろう者の聴覚障害者の方にとって、会話をする為の大切なツールである、手話。そんな手話が小学校の卒業式で校歌を皆で歌えない代わりに手話で歌ったり、手話アプリや手話の絵本など、今までに捉われな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 AI開発は障害があっても開発出来るんです。当事者の障害から開発されたAIも沢山存在します。 今回は、AI開発も障害者でも担える人材を育成している事を知り、それも書くことにしました。 …
UniUni~Unique×Union~ UniUni(ゆにゆに)とは、まだ見たことのない「ふくし」に出会える、とんがった個性を集めた情報メディアです。 「福祉」を中心とした情報を発信していく情報メディアのUniUniは…
こんにちは、Mrs.Rでございます。 筑紫二郎(次郎)が育んだ、広大な肥沃の大地。筑紫平野に位置する久留米市。 ゴム工場の職人たちが、仕事帰りに焼き鳥を頬張りシメのラーメンを食べる。 久留米絣を着た農家が、帰宅して地…
お久しぶりです、そして私のことを知らない方ははじめまして。TANOSHIKA CREATIVEのライターのpiasuです。 私は、もともと、主にここ、AKARIで文章を書くお仕事をしていました。 去年の9月。支援員さんの…
こんにちは。Mrs.Rでございます。 神か仏か人前か。 結婚式までこぎつけたカップルが永遠の愛とやらを誓い。 これから死がふたりを別かつまで続く果てしないバトルを、 がんばれよ〜と諦観の眼差しで見守る披露宴。 結婚…
震災から27年 阪神淡路大震災から27年の年月がたとうとしています。 当時まだ小学生だった私は、テレビから流れる崩れたビルや、火事で燃え盛る住宅街など、ショッキングな映像を見て恐ろしいことが起きたと感じたことを覚えていま…
海外旅行、わたしはプライベートで1回、仕事で1回行きました。その国の歴史や文化や生活を体験して、非日常な空間を味わえるんですよね。 しかし、このコロナ禍、海外には行けなくなってしまいました。それ以前に、経済的理由で行けな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は実際におられた元プロボクサーの方の自伝を実写映画化するという、興味深い記事を発見したので、深掘りしていきます。 女優の岸井ゆきのさんが両耳の聞こえないプロボクサー、俳優の三浦友和が…
映画「コーダ あいのうた」あらすじ 豊かな自然に恵まれた海の町で暮らす高校生のルビーは、両親と兄の4人家族の中で一人だけ耳が聞こえる。陽気で優しい家族のために、ルビーは幼い頃から“通訳”となり、家業の漁業も毎日欠かさず手…
日本初!多様性に特化した支援施設誕生 認定NPO法人ReBitは、日本初のLGBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所「ダイバーシティキャリアセンター」を、2021年12月1日に渋谷区にてオープンしました。 う…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私はろう者ではありませんが、聴覚障害者として、気になる題材のドラマを知ったので、記事にしていきたいと思います。 俳優の吉岡里帆さんと、落語家の笑福亭鶴瓶さんが親子役を演じるNHKの…
学生の頃、渋谷で映画ばかり観ていた 学生の頃、渋谷で映画ばかり観ていた。渋谷は、ハリウッドの大作映画からミニシアター系の単館映画まで、ピンからキリまで上映していた。渋谷だけでいろいろな映画を観ることができた。 学生が多い…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私の既往歴を一覧にして書いていこうと思います。どういう風に書こうか悩んで、発症した順に書いていく事にしました。 10代 感音性難聴 20代 特定不能の発達障害 これは本当に1番最初…
パラリンアート世界大会2021開催 パラリンアート世界大会とは、世界中の障がいのある方が芸術的才能を披露する、障がい者アートのワールドカップです。毎年テーマを決め、世界中から作品を募集します。 2021年7月1日から募集…
こんにちは、金次郎です。 精神科や心療内科などで、睡眠導入剤などを処方される場合は、1回の診察で原則として2週間分しか処方できません。 これは過去に睡眠薬を一度に大量に飲んでの自殺が横行したからです。 ただ、お薬の種類…
ピアサポートとは 皆さんは、「ピアサポート」という言葉を聞いたことはありますか?初めて聞いたという方もおられると思います。まだ、耳慣れない言葉ですが、日本では、1990年代以降にさかんに使われ始めるようになったと言われて…