『ポーランドへ行った子どもたち』。〜朝鮮戦争の北朝鮮の戦災孤児を巡るドキュメンタリー映画〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1950年代に起こった朝鮮戦争。その裏で、北朝鮮からポーランドへ移送する、秘密裏に置かれた約1500人の戦災孤児の子ども達がいました。その歴史の闇に光を当てたドキュメンタリー映画、『ポー…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1950年代に起こった朝鮮戦争。その裏で、北朝鮮からポーランドへ移送する、秘密裏に置かれた約1500人の戦災孤児の子ども達がいました。その歴史の闇に光を当てたドキュメンタリー映画、『ポー…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本では義足の方は、ボクシングのプロライセンスを取る事が出来ないそうです。それでもプロボクサーになる夢を諦めなかった男性が、フィリピンに渡りプロボクサーになる夢を叶えた、実在のモデルの方…
はじめに 先日、このような内容のニュースを見ることがありました。 「世界一やさしいチョコレート」が皮膚病を抱えた人や、食べることへ問題を抱えた人たちの助けになっているという内容でした。 みなさんは、食事をするときに「まる…
皆さんは自分の名前が好きですか(気に入っていますか)?
名前は、個人を識別するだけでなく個性も表していると言います。
そんな名前ですが、このたび法務大臣の諮問機関である法制審議会で、個性的な名前(漢字の読みや意味から外れた、俗に言われる「キラキラネーム」)も容認する方向で中間試案がまとまりました。
わたしは通院しているのですが、その病院の受付であるポスターを見かけました。漫画アンサングシンデレラの葵先輩のイラストなんですけど、「『バイオシミラー』って何ですか?」というポスターです。 …何なんでしょうか、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年5月18日頃から、サル痘というリスやネズミなどのげっ歯類から感染する天然痘に似た感染症が欧米を中心に世界中で拡がっています。日本では感染確認例の報告はありませんが、治療法は50…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 北海道の象徴的な動物といえばキタキツネも挙げられるかと思いますが、そのキタキツネがエキノコックスという寄生虫に感染し、そのふんに触れ、人の体内に入ると重篤な肝障害を引き起こすエキノコック…
胃がん健診 母が5年前の市の胃がんの検診の用紙を持ってきて、私にこう言った。 母の入院 現在、肺炎で入院中の母の病院から電話が来た。肺にがんらしい腫瘍が見つかったと報告された。 そこで、入院中の病院では、肺がんは専門外な…
今回は、「PMS・PMDDについて語ろう座談会」をTANOSHIKAの女子メンバーさん数名で、開催することができました。 その内容について、記事にしていきたいと思います。 PMS・PMDDの基礎知識 PMSとは… PMS…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 農福連携という言葉が浸透していますが、実は水産業と連携する「水福連携」という分野でも、障害を抱えている方が関わっている事に気付きました。能登かきではカキ殻から魚漁を作っている、水福連携も…
何となく婦人科に行きづらいのは、しかたなくない 私が、「#しかたなくない」プロジェクトを知ったきっかけは、「安全なセックスとは?~さまざまな避妊方法~ | AKARI」を書いたときでした。 この「#しかたなくない」プロジ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私が通っているTANOSHIKA CREATIVEも関係しているONE GOという会社があるのですが、そこではイチゴをTANOSHIKA FARMの皆さんと農家さんが協力して栽培・販売し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 スーパーや商業施設の駐車場にある、身体障害のマークが下に描かれている場所をご存じですか?あれは、パーキング・パーミット制度と呼ばれ、その資格を持つ障害者、高齢者、妊婦などが停められる専用…
はじめに 2022年4月から、子宮頸がんワクチンの接種が再開されることになり、不妊治療の保険適用となりました。 現在、わたし達多くの日本人は妊娠や生殖に関して知識が不足している状況です。 HPV(ヒトパピローマウイルス)…
2年前に「遂に週休4日制の会社現る!」と言う記事を書きました。
この時は、みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行)が、週休3日と希望すれば週休4日も選択出来る様にしました。
また、私が新卒で勤務していた会社も、土日に加えて月曜も休みの週休3日にした事も書きました。
記事を書いてから2年、大企業で週休3日制を取り入れると表明する企業が相次いでいます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ウクライナから一緒に避難して来たペットが、日本の法律に阻まれ、家族と離され、殺処分になる恐れもあるというニュースが入って来ました。何故そんな事になるのか?また、ウクライナの動物達への寄付…
はじめに 私は、働きながら放送大学で大卒資格を取得しました。そのときの勉強法を紹介します。 すきま時間に聴く 私は、学習し始めの頃は机に向かって勉強していました。しかし、とにかく眠い。意識が遠のき寝落ちしてしまうことが度…
皆さんはnoteをご存知ですか? noteとはコンテンツを配信するためのサービスのことです。 私は2021年の9月からnoteをお仕事として始めました。主に文章を書いています。収益化のためです。 AKARIのインスタのこ…
はじめに 以前、ゲイであることを公表したアメリカの政治家で、人権活動家ハーヴェイ・ミルク氏の記事を書いたことがあります。 そんなハーヴェイ氏にならんで有名な、ゲイ解放運動家で「ドラァグの母」と呼ばれた、マーシャ・P・ジョ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年2022年4月中旬、障害者が必要な情報を得られる様に、障害を持たない人との格差を無くそうという法案が可決されました。この法案が通過するまでには、自身が障害を抱える当事者の議員の方の存…
はじめに 小学生の頃、国語の教科書に掲載されていた「野ばら」というお話を読みました。 石碑の右と左に大きな国の老人と小さな国の若者の兵士が立っていました。二人はあまりにも退屈なため、将棋を指すほど仲良くなってしまいました…
先日、大量の商品券を消費するためにドラックストアに行きました。何を買おうか迷っていたときに見つけたのが、「生理痛専用薬エルペインコーワ」というものでした。実は以前から気になっていたのですが、今回この機会に試してみようと思…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害のある受験生に向けて、団体が大学にどの様な障害に合わせた配慮がされているか案内を作ったり、教員を目指す人へのサポートも始まっています。また障害のある方が作った、受験生のお守りも全国で…
はじめに 「更年期障害」と聞くと、女性の病気と思われがちですが、実は男性にも更年期障害があるのはご存知でしたか? 女性と同じように、男性も年齢を重ねることによって、更年期障害のような症状がおきます。 その症状などについて…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ただの精神障害じゃなく、1つの全く新しい障害として枠が出来て来た、発達障害。私自身も診断を受けた時より、発達障害を取り巻く環境や配慮が変わって来たと感じる時が多くなりました。今度2022…
ずいぶんと暖かくなり、気温差も時々感じる季節となりました。 いろいろなことを考えすぎて、気持ちが不安定になって落ち着かないときもありました。 そこで今回は、私の中で起きていた変化について書きたいと思います。 最初の不…
私は、大学時代の卒業研究室にパソコンが置いてあり、それに実験データの入力等をしていましたから、パソコンの使用歴は約40年近くになります。
また、新卒で入社した会社がコンピューターのシステム開発の会社でしたので、報告書などは全てパソコンのワープロ機能を使って作成していました。
ですから、私はパソコンを使う事にはあまり拒否感はありません。
と言うよりも、今でも給与明細や病院でかかった医療費などを、自宅パソコンの表計算ソフトで管理していますので、むしろ依存気味かも知れません。
こんにちは、Mrs.Rでございます。
ゴールデンウィーク皆様楽しまれましたか?
Mrs.R一家はお掃除でしたよ。軽く読書もしましたが。
ゴールデンウィークのお掃除
私の担当
・コタツ布団クリーニングに出す。
・庭仕事
・料理
パートナーの担当
・風呂掃除
・トイレ掃除
・キッチンシンク
・ガスコンロ
・洗面台
・掃除機がけ
・布団干し
・洗濯・クリーニング選別
こんにちは、翼祈(たすき)です。 福島県の病院の施設内に小児がんなど難病と闘う子ども達と、その家族を支援する【パンダハウス】という滞在施設が存在します。今年で創設25周年を記念し、2022年12月にバーチャル展示会「病と…