点字ブロック。〜世界150ヵ国での使用、アプリで誘導、歴史など〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身近にある点字ブロックの出来た背景をご存じですか?こちらでは点字ブロックの歴史や種類、色などについてお話しさせて頂きます。 元エンジニアの男性、点字ブロックをスマホと連携した位置情報アプ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身近にある点字ブロックの出来た背景をご存じですか?こちらでは点字ブロックの歴史や種類、色などについてお話しさせて頂きます。 元エンジニアの男性、点字ブロックをスマホと連携した位置情報アプ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。今回は、この間たまたま知った、全く新しい点字について、深掘りしていきます。この記事では点字の歴史、点字を作った人、新しい点字など、様々な点字のお話をしていきたいと思います。 ニュータイプの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 多くの方は知らなかったかもしれませんが、実は宇宙って障害者にとっても身近な存在だったんですよ。 今回は違う観点から調べ始め、実は宇宙は障害者と身近だったと知り、障害者も関係している宇宙の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ろう者の聴覚障害者の方にとって、会話をする為の大切なツールである、手話。そんな手話が小学校の卒業式で校歌を皆で歌えない代わりに手話で歌ったり、手話アプリや手話の絵本など、今までに捉われな…
盲学校の生徒に星空を2021 今年で3年目を迎えた「盲学校の生徒に星空を」では、これまで17校への寄贈が行われており、今回の達成で9校を加え、26校へ「暗所視支援眼鏡 HOYA MW10 HiKARI(ひかり)」を寄贈し…
1月29日に、Hey!Say!JUMPと言う音楽グループの八乙女光さん(31歳)が、左耳の突発性難聴の治療に専念するために、一定期間音楽活動を休止する事を発表しました。
彼の話によると、去年の12月ごろから「めまいと耳鳴り」の症状が出たため病院を受診したところ「突発性難聴」と診断されたそうで、通院しながら音楽活動をしていましたが
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は実際におられた元プロボクサーの方の自伝を実写映画化するという、興味深い記事を発見したので、深掘りしていきます。 女優の岸井ゆきのさんが両耳の聞こえないプロボクサー、俳優の三浦友和が…
映画「コーダ あいのうた」あらすじ 豊かな自然に恵まれた海の町で暮らす高校生のルビーは、両親と兄の4人家族の中で一人だけ耳が聞こえる。陽気で優しい家族のために、ルビーは幼い頃から“通訳”となり、家業の漁業も毎日欠かさず手…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私はろう者ではありませんが、聴覚障害者として、気になる題材のドラマを知ったので、記事にしていきたいと思います。 俳優の吉岡里帆さんと、落語家の笑福亭鶴瓶さんが親子役を演じるNHKの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私が罹患しているものの3つ目、左耳の感音性難聴についてお話しさせて頂きます。子供の頃から遡ると、別の病気の症状で記憶障害な所があり、ハッキリと全部覚えている訳ではないのですが、覚え…
知ってますか?「イヤーマフ」 パッとみて、ヘッドホンのように見えますが、これは「イヤーマフ」と呼ばれる物です。 イヤーマフとは、耳全体を覆うタイプの防音保護具です。イヤーマフは、もともと工事現場や飛行場、射撃、モータース…
はじめに 先日、NHKの番組「バリバラ みんなのためのバリアフリー・バラエティー」を見ました。その回のタイトルは「#ふつうアップデート 「俳優になれるのは心身ともに健康な人?(前編)」」でした。 ゲストには、俳優の常…
特定不能の発達障害について 大きく分類される3つの発達障害を、全部持っている、日本全人口の10%もいない特定不能の発達障害とは?当事者・翼祈(たすき)の体験談や悩んだ事。 特定不能の発達障害の体験談や悩んだ事 初めまし…
先々週あたりから、今クールのドラマが始まりました。まず全ドラマ、一話を観てみようと思って観たのが『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』です。まだまだ始まったばかりですが、どうやらやんちゃな男の子と視覚障害の女の子のラブス…
つい先日、ヤフーを眺めていたら、気になる記事が目に入りました。写真家・葛谷舞子さんという方の記事です。20年以上、障害児を撮り続けている、Photostudio-Home(フォトスタジオ・ホーム)の代表でもあります。障害…
突然ですが、私、ツワブキはいわゆる「普通の女性」ではありません。 ツワブキはASD(自閉症スペクトラム)とADHDを併発している発達障害者です。 この時点で、世の中の大多数の女性とは違う存在だと言えるでしょう。 そして、…
パラリンピック 先日、終了したパラリンピック、存分に楽しまれた方も多いと思います。パラリンピックを通して障害者とスポーツの関わりや、国際化に向けての活動などをご紹介したいと思います。 リハビリから始まった パラリンピック…
こんにちは、金次郎です。 私は、新卒で入社した会社での無茶な長時間労働により、身体的疲労と精神的ストレスから、通勤電車に乗っている時にパニック発作を起こしてしまい、その時に有った「めまい・耳鳴り」を放置した結果、徐々に…
東京パラリンピック1964 とうとう東京オリンピック2020が開催されました。新型コロナの問題など、様々な困難や開催延期を乗り越えて、やっとオリンピックがはじまります。 オリンピックには、それぞれの思いがたくさん詰まって…
障がいのある方こそ資産形成は大切 障がいを抱えながら働かれている方で、「障害年金+A型やB型などの給与」という限られた収入を切り詰めて暮らしておられる方は少なくないと思います。 ・一般就労に進みたくても体調を考えるとすぐ…
こんにちは、金次郎です。 前回2月8日に公開した記事で、スマートフォン内に取り込んで電子化された障害者手帳「ミライロID」についてご紹介しました。 障害者手帳の電子化「ミライロID」とは? そのアプリケーションを提供して…
今日はバレンタインですね! 例年は、百貨店の催事場などで試食しながら購入することが多いのですが、今年はコロナの影響で、密を避けながらバレンタインを楽しむための商品やサービスを提案する企業が増えています。 今回はそういった…
こんにちは、金次郎です。 私の聴力が、障害者手帳を取得出来る基準まで落ちたのが、5年前の2016年(平成28年)。 耳鼻科の先生からの勧めで、手帳取得の申請をし交付されました。 その障害者手帳が、スマートフォンのア…
こんにちは、金次郎です。 私の難聴が徐々に悪くなり、ついに障害者手帳が交付されるまで悪くなった時、耳鼻科の先生から「手帳が交付されたから、ついでに障害年金の申請もしてごらん?」と言われ、必要書類を揃えて年金事務所に行き…
こんにちは、金次郎です。 私の難聴が徐々に悪くなり、耳鼻科の先生から「もう障害者手帳が、もらえるレベルまで聴力が落ちてしまいましたね、診断書を書きますから手帳を申請してみませんか?」と言われて申請し、障害者手帳が交付さ…
前回の記事でも書きましたが私は現在就活の準備中です。まずは求人を集めて、第三者の視点である支援員さんと相談しています。ここがいけそうだとか、これは難しいかもといったお互いの認識を詰めているといった感じです。 しかし実…
こんにちは、金次郎です。 私は生まれた時からの障害者ではありません。 新卒で入社した会社で、無茶な長時間労働を続けた挙句に、疲れやストレスから電車に乗っている時にパニック発作を起こしてしまいました。 その時に、めま…
こんにちは、hachiです。 今回は障害者スポーツの一つであるサウンドテーブルテニスの紹介をしたいと思います。 STTの概要と沿革 サウンドテーブルテニス〈STT(Sound Table Tennis)〉とは、音の鳴るボ…
こんにちは、nonoです。 以前私が書いた「AIの未来の話」についての記事は、皆さん読んでくださったでしょうか。今回はAIと同じく私達の未来を変えてくれるかもしれない、あるロボットのことを紹介したいと思います。 A…
こんにちは、nonoです。皆さんは、VRに興味はありますか? VRとはバーチャル・リアリティ(仮想現実)の略で、簡単に言うと「目の前の現実とは違う世界を体感できる」技術です。VRを使えば家にいながら海外の街中をゆった…