『めだか×福祉』? ~めだか飼育を就労支援に取り入れる「めだかやドットコム」の取り組みをご紹介~
今回のこの記事を書かないかと勧められた時、わたしは偶然にも3日前にめだかを購入していたのです!本当です!!すごい偶然!!!作業をしている正面から見える位置に設置しており、ふと見上げたとき、ふよふよ泳いでいるめだかを見ると…
障害
今回のこの記事を書かないかと勧められた時、わたしは偶然にも3日前にめだかを購入していたのです!本当です!!すごい偶然!!!作業をしている正面から見える位置に設置しており、ふと見上げたとき、ふよふよ泳いでいるめだかを見ると…
発達障害
はじめに 皆さんは、❝メモ❞は、紙に書く派ですか?スマホなどに記録する派ですか? 中には、手にメモを書くという方もいるかもしれません。 そんな❝メモ❞を、手首に直接かけるコスモテックのメモ「wemo」が反響を読んでいます…
体験談
AKARIの読者の皆さん、お久しぶりです。 piasuです!! 久しぶりの投稿になりますが、今日はみなさんにお伝えしたいことがありやってきました。 実は久留米の地域福祉マガジン【グッチョ】さんにpiasuが取材されたんで…
暮らし・健康
はじめに 私は、精神手帳を持ち、障がい者年金を受給する「障がい者」ではありますが、実家を離れ一人暮らしをして、6年ほどたちます。 体調の波はありますが、一人で生活しながらほぼ毎日、A型事業所へ通所することができています。…
視覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 全国に音の出る信号機を必要としている人、又その設置に向けて取り込んでいるラジオの存在を、皆さんはご存じですか? 今回はそんな音の出る信号機を全国に設置などを中心にご紹介していきます。 音…
視覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身近にある点字ブロックの出来た背景をご存じですか?こちらでは点字ブロックの歴史や種類、色などについてお話しさせて頂きます。 元エンジニアの男性、点字ブロックをスマホと連携した位置情報アプ…
視覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。今回は、この間たまたま知った、全く新しい点字について、深掘りしていきます。この記事では点字の歴史、点字を作った人、新しい点字など、様々な点字のお話をしていきたいと思います。 ニュータイプの…
ニュース
UniUni~Unique×Union~ UniUni(ゆにゆに)とは、まだ見たことのない「ふくし」に出会える、とんがった個性を集めた情報メディアです。 「福祉」を中心とした情報を発信していく情報メディアのUniUniは…
コロナ
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍で世界に新たな偏見と差別が生まれた中で、そんな偏見と差別を無くしていこうと、愛媛県から始まった『シトラスリボンプロジェクト』というリボンがあります。それから全国へ浸透し、多くの学…
社会福祉
ピアサポートとは 皆さんは、「ピアサポート」という言葉を聞いたことはありますか?初めて聞いたという方もおられると思います。まだ、耳慣れない言葉ですが、日本では、1990年代以降にさかんに使われ始めるようになったと言われて…
暮らし・健康
私は、現在週3回のペースで「訪問看護」を受けています。 皆さんは、訪問看護をご存知ですか? なかなか知る機会のない「訪問看護」を、知らない人、これから受けようと思っている人、には、ぜひ読んでいただきたい記事です。 訪問看…
介護
起こしてください!! 「食事のときは必ず起こしてくださいって言ったでしょ!」と怒るタナカさん(仮名 80代女性)。怒られてポカーンとした顔をしてしまった私。 これは社会福祉士取得のため特別養護老人ホームに実習に行ったとき…
社会福祉
オランダのケアファーム 長雨や、季節外れの猛暑で、農家さんは大打撃を受けているというニュースを見ました。 私たちの生活に欠かせない「農業」。 その農業に福祉を合わせて、ケアファーム「農業×福祉」という面白い制度があるのを…
身体の病
皆さんは、ナイトドクターというドラマ、観てますか?わたしはこのドラマ気に入ってて、医療現場が抱えている問題、夜間の救急搬送にメスを入れたドラマになっています。現在、着々と最終回に向かっています。 このドラマの第9話は、臓…
時事ネタ
こんにちは、金次郎です。 今年も、夏休み終盤恒例のチャリティー募金番組「24時間テレビ」がありました。 失礼ながら私は、日曜夕方の「笑点」と言う落語家が集う番組に出ていた、24時間テレビの黄色のTシャツを着た女性を見て…
暮らし・健康
新型コロナウイルスは、わたしたちの生活様式を大きく変えつつあります。これからは、外出するときは常にマスク…仕事はテレワーク…が普通になってくるかもれません。 そんなコロナ禍で、医療に関する心配な問題が起きています。 献血…
社会問題
前回は読売新聞に掲載されていた、みんなで性教育1⃣・2⃣に関する内容をお届けしました。 今回はみんなで性教育3⃣・4⃣の内容などを取り上げていきたいと思います。 「正しい知識」を自ら学び発信する大学生 米国発のセクハラ告…
うつ病
つい最近TVを見てたら人間ドックの企画で、ある方がセロトニンが不足していると注意を受けていました。セロトニンが足りないとやる気が出にくくなり、何かやろうという気も削ぎ、忘れっぽくなってしまうということをお医者さんが、仰…
社会福祉
私は日頃の食事は、できるだけ自炊するようにしています。 「自炊するなんてスゴイ!」「料理が好きなんだね。」とよく褒めていただきますが、実は過去にはご飯がほとんど食べれない“貧困状態”の時期がありました。 子どもの貧困とは…
社会福祉
アドボケイト(代弁者)という仕組み 毎日のように児童虐待のニュースが目に入り、心を痛めない日はありません。 虐待され保護された子どもたちは、養護施設に入所したり、里親さんの家庭に引き取られたり、その後の進路は様々です。 …
障害
こんにちは、nonoです。皆さんは、VRに興味はありますか? VRとはバーチャル・リアリティ(仮想現実)の略で、簡単に言うと「目の前の現実とは違う世界を体感できる」技術です。VRを使えば家にいながら海外の街中をゆった…
体験談
うつ病viviのつぶやき「自立支援医療制度とお薬」 はじめに 8月9日(金曜日)盆休み前々日 viviは、午前中で早退して病院のはしごをしてきました。 はしごと言っても2件だけですが・・。 メンクリと整形外科です。 どち…
介護
前回書いた香港のデモ問題を書いている時に「香港ってどんなところかあまりよく知らないな」というのが、沸々と湧いてきました。映画などではよく香港の街並みを見たりしますが「ネオンが印象的」とかブルース・リーの出身地、香港と台…