ロボットと自閉症児〜アトムの心(後編)〜
はじめに ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜 前回は「ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜」をご紹介しました。今回は、その記事を踏まえてロボット開発と自閉症児の教育についてご説明します。 皆さん、ご存知でしょうか?…
はじめに ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜 前回は「ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜」をご紹介しました。今回は、その記事を踏まえてロボット開発と自閉症児の教育についてご説明します。 皆さん、ご存知でしょうか?…
はじめに 弱いロボット⁉︎〜人とロボットとの共存〜 「弱いロボット⁉︎〜人とロボットとの共存〜」をご紹介しました。今回は、その記事を踏まえてロボットと認知症患者の介護に注目して現在の状況をご説明しようと思います。 癒し効…
こんにちは、金次郎です。 新卒で入社した会社の健康管理室に居る保健師さんは、社員たちに「50歳を過ぎたら胃カメラ検査は毎年受けましょうね。」と言っていました。 その会社自体は私は辞めてしましたが、言われた通り50歳にな…
はじめに 「ケーキの切れない非行少年たち」を読み、とてもショックを受けました。罪を犯した少年たちの中には、罪を反省する以前に認知機能が弱く、ケーキを等分に切ることすらできない知的なハンディを抱えている少年たちが少なくない…
皆さんは、「吃音」についてどれくらいご存知ですか? 恥ずかしい話、私は「吃音=どもり」ぐらいの知識しかありませんでした。 しかし先日、吃音の幼児と接する専門職への指針 国立リハセンが公開(福祉新聞)というニュースを見て、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私が罹患しているものの3つ目、左耳の感音性難聴についてお話しさせて頂きます。子供の頃から遡ると、別の病気の症状で記憶障害な所があり、ハッキリと全部覚えている訳ではないのですが、覚え…
私、ツワブキは、漫画やアニメ、ゲームが大好きないわゆるオタクです。 最近では「鬼滅の刃」の大ヒットなど、漫画やアニメなどの文化に対しての世間の目が変わってきたように感じますが、一方で香川県のゲームに関する条例など、「有害…
発達障害のある方で、「一人暮らしをそろそろしたい!」という方もいらっしゃると思います。しかし、「いまいち自信が持てない」、「発達障害の自分に本当にできるのだろうか」と不安を感じてある方もいらっしゃるはずです。また、発達障…
はじめに 巷にあふれているファッション雑誌を見てみると立ち姿でニッコリと微笑んでいるモデルさんばかりが掲載されています。 車椅子ユーザーの方は、立った姿だけでなく、座った姿も見たいということを先日、テレビ番組の特集で知り…
こんにちは、金次郎です。 目の見えない方や弱視の方が外出などの行動をする時に、白杖を持っていたり、或いは盲導犬と呼ばれる補助犬に介助してもらいながら街を歩く場合があります。 今回のお話は、その補助犬のうち盲導犬を連れて…
以前、noteでこんな記事を書かせてもらいました! 障がいのある私が、就労継続支援A型事業所で働いていて、そして障害年金を頂いて生活していること。そして、そんな「国のお金で食べていって、生きている」自分に葛藤があることに…
突然ですが、わたしは美術館めぐりが好きです。障害者割引を使って、地元をはじめ全国の美術館を訪れることもあります。先日、佐賀県立美術館で何か展覧会はやっていないかと調べたところ、『パートナーモビリティ』という電動車いすの試…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日は同じ発達障害当事者として、この話題について、考えていきたいと思います。 「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴 40代の女性保育士が、発達障害を理由に退職…
発達障害の方にとって、在宅ワークは向いてるのかは気になるところです。 コロナ渦でますます増えてくるであろう在宅ワークという働き方。 発達障害がある自分には在宅ワークができるのか。 転職しようとしているが、発達障害がある自…
私の夢は、今通っているA型事業所を出て、フリーランスのライターになるということです。2021年、その夢に向かってたくさん挑戦しました。2021年は自分にとって大きく飛躍できた年だと思います! ちょっと自慢みたいで照れくさ…
はじめに 平成も中頃を過ぎたとき、私は父を肝臓ガンで亡くしました。そのときの出来事を書いてみたいと思います。 運転免許証の写真 父が運転免許証の更新のために写真屋さんで写真を撮ってきました。大きく引き伸ばされた写真までも…
オストメイトトイレを知っていますか? 多目的トイレにある小さな洗い場のような設備を見たことがある人は、多いと思います。 これは、オストメイトトイレと言って、ストーマを装着している人が使うトイレなのです。 オストメイト?ス…
はじめに 先日、NHKの番組「バリバラ みんなのためのバリアフリー・バラエティー」を見ました。その回のタイトルは「#ふつうアップデート 「俳優になれるのは心身ともに健康な人?(前編)」」でした。 ゲストには、俳優の常…
子どもを持つという夢が消えた。 今まで、AKARIにもたくさん「子どもを持ちたい」という夢については書いてきた。小さい頃からの本当に大切な強い夢で大切な希望だったけれど。最近、綺麗さっぱり消え失せてきている。 消えた夢 …
特定不能の発達障害について 大きく分類される3つの発達障害を、全部持っている、日本全人口の10%もいない特定不能の発達障害とは?当事者・翼祈(たすき)の体験談や悩んだ事。 特定不能の発達障害の体験談や悩んだ事 初めまし…
こんにちは、金次郎です。 最近、仲間のライターさんが主治医の指示で、飲んでいるお薬を減薬されて不安な気持ちでいる事や、逆に別の薬が増えてしまった事を書いています。 エチゾラム(デパス)の減薬・断薬~体験談~ エチゾラム…
先々週あたりから、今クールのドラマが始まりました。まず全ドラマ、一話を観てみようと思って観たのが『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』です。まだまだ始まったばかりですが、どうやらやんちゃな男の子と視覚障害の女の子のラブス…
今回のイベントは、難病や障がいを抱えながら発信活動をされている方をゲストにお招きし、自身の活動や生きづらさを感じていることなどについてお話を伺い、リスナーと議論していく会です。 今回は難病SLEの当事者である梅津絵里さん…
うつ病viviの「非難を浴びる時」 はじめに はじめはよかったんです。はじめは・・。 どこからか崖は崩れ滑り落ちていきます。 なぜ?人のせい環境のせいとは言いたくありませんが、どうしてもそう考えてしまいます。 だけど…
東京都武蔵野市吉祥寺で、障がい者が働くA型作業所を運営している、一般社団法人「マジェルカ」。 ここは、心や身体に障がいを持った人たちが作る芸術作品を、日本全国から集めてセレクトショップで売る事でスタートしました。 写真…
つい先日、ヤフーを眺めていたら、気になる記事が目に入りました。写真家・葛谷舞子さんという方の記事です。20年以上、障害児を撮り続けている、Photostudio-Home(フォトスタジオ・ホーム)の代表でもあります。障害…