環境問題のため子どもを産まない人々~バースストライキ~
今の地球では子どもは生めないという人々~バースストライキ~ つい先日、COP26がイギリスのグラスゴーで開かれ、日本からも、岸田総理が壇上でスピーチを行いました。 気候変動、地球温暖化など、地球環境を取り巻く課題は多々あ…
社会問題
今の地球では子どもは生めないという人々~バースストライキ~ つい先日、COP26がイギリスのグラスゴーで開かれ、日本からも、岸田総理が壇上でスピーチを行いました。 気候変動、地球温暖化など、地球環境を取り巻く課題は多々あ…
子育て
先日、ニューズウィーク日本版にこんなニュースが掲載されていました。 幼少期に料理をすることによって、大人になった時に食生活がキチンとするという記事でした。 読んでみてとても面白く、私自身も小さな頃から料理をしてきたので、…
教育
はじめに 「ケーキの切れない非行少年たち」を読み、とてもショックを受けました。罪を犯した少年たちの中には、罪を反省する以前に認知機能が弱く、ケーキを等分に切ることすらできない知的なハンディを抱えている少年たちが少なくない…
ニュース
マクドナルド、ハッピーセットに「どうとく絵本」 子供向けメニュー「ほんのハッピーセット」より、新作絵本「答えのない道徳の問題 みんなで!どう解く? byマクドナルド」が発売されます。 「ほんのハッピーセット」とは、「絵本…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 ランドセルと言えば小学生。 特に新1年生になる年は、親や祖父母などからランドセルを買ってもらい、家で新品のランドセルを背負っては、背負った姿を鏡に映しながら入学式の日が来るのを楽しみにしていま…
ニュース
つい先日、このようなニュースを見ました。 記事によりますと、年配の男性の運転する車に乗っていた少女が通過車両の運転者に向けて特別なジェスチャーを見せたことが、発見につながったそうです。 ジェスチャーは片手の手のひらを見せ…
子育て
紺野あさ美さんのブログで知ったこと 先日、アナウンサーの紺野あさ美さんのブログで、紺野あさ美『赤ちゃんの指に髪の毛が絡まる』という紺野さんのお子さんの、足の指に髪の毛が絡まってしまい、その部分がうっ血し、急いで病院に駆け…
身体の病
ジャイアンのでべそは臍(へそ)ヘルニア!? 「お前のかあちゃん、でべそ~!」なんてセリフ、令和で使うことはあるのでしょうか? でべそと聞いて思い出すのは、ドラえもんの登場人物のジャイアンです。立派なお腹にポッコリとでてる…
障害
つい先日、ヤフーを眺めていたら、気になる記事が目に入りました。写真家・葛谷舞子さんという方の記事です。20年以上、障害児を撮り続けている、Photostudio-Home(フォトスタジオ・ホーム)の代表でもあります。障害…
LGBTQ
地下鉄の赤ちゃん~Our Subway Baby(ぼくらのサブウェイ・ベイビー)~ 先日、好評のまま終了したクラウドファンディングがあります。 一冊の絵本を日本で、翻訳出版しようというクラウドファンディングです。 ※現在…
インタビュー
このイベントは難病や障がいを抱えながら発信活動をされている方をゲストにお招きし、自身の活動や生きづらさを感じていることなどについてお話を伺い、リスナーと議論していく会です。 前回①ではSMA当事者の恋愛や結婚において起き…
教育
私が子どもの頃に比べると、教師の仕事は今のほうがハードになっているように思います。 小学校では、1人の教師が全教科を教えながら、教科(算数や理科・社会)などに使う道具の準備が必要となります。休み時間に子どもの手を借りて、…
子育て
身分証明書の代わりに運転免許証を持つ人が増えて、車の所有をせずに必要がある時にレンタカーを借りて、運転する世代もいたようです。交通機関(電車、バスなど)の乗り継ぎをして、最終目的地まで行っています。 しかし、昨年から発…
子育て
子どもが生まれた時の気持ちや喜びを覚えていますか?私の記憶にあるのは、無事に生まれてきてくれたことでした。そんな私も親になって、人との関わり方も接し方も希薄だったので、これからの子育てに悩むことも多くなりました。また、…
社会問題
前回は読売新聞に掲載されていた、みんなで性教育1⃣・2⃣に関する内容をお届けしました。 今回はみんなで性教育3⃣・4⃣の内容などを取り上げていきたいと思います。 「正しい知識」を自ら学び発信する大学生 米国発のセクハラ告…
教育
はじめに インターネットやSNSの広がりとともに、性暴力被害に遭う子どもは増えています。 警察庁によると、だまされるなどして自分の裸の写真を撮影、送らされるなどする児童ポルノ被害者数は19年に1559人で過去最多となった…
子育て
子どもは親の後ろ姿をみて成長するのですが、親のほうをみると「子どもがみている」ことを忘れてしまいがちです。気が付けば子どもの心を傷つけているかもしれません。それでもまだ、親が人の目を気にしている場合は救いはあります。 …
依存症
「いずれ、香川ではゲームが遊べなくなる――」 今、インターネット上ではこんなジョークが飛び交っています。 風刺的なジョークが流行するきっかけとなったのは、香川県議会が作成した『ネット・ゲーム依存症対策条例案』。子ども…
依存症
ゲームは1日1時間という言葉は私が子どものとき、よく耳にしました。直接母から言われたワケではないですが、なんとなく暗黙の了解のようなのが漂っていたように感じます。しかしこれを条例にしようという、ニュースが飛び込んできま…
社会福祉
私は日頃の食事は、できるだけ自炊するようにしています。 「自炊するなんてスゴイ!」「料理が好きなんだね。」とよく褒めていただきますが、実は過去にはご飯がほとんど食べれない“貧困状態”の時期がありました。 子どもの貧困とは…
子育て
こんにちは、金次郎です。 子供の頃の私は、父から口やかましく叱られてばかりで、それが嫌で私は高校を卒業したら他県の大学に進学して、アパートで一人暮らしを始めました。 最近は、だいぶ優しくなりましたが、子供の頃は本当に父が…
精神の病
それはたまたま見たネットのニュースでした。 『場面緘黙』についての記事で、読んでいるうちに、私の中には1人の女の子の記憶が蘇ってきました。 女の子の名前は、仮にMちゃんとします。私とMちゃんは、小学校の同級生で、同じクラ…
社会福祉
アドボケイト(代弁者)という仕組み 毎日のように児童虐待のニュースが目に入り、心を痛めない日はありません。 虐待され保護された子どもたちは、養護施設に入所したり、里親さんの家庭に引き取られたり、その後の進路は様々です。 …
夢
⒈はじめに Twitterでみかけた「脳性麻痺のある息子が、スケートボードをずっとしたかった。息子の夢を実現するために、お母さんがこのアイデアを考えた」の記事に目が止まりました。動画で見た男の子満面の笑みでとても印象的で…
子育て
皆さんは、「車いす」といえばどんなものを想像するでしょうか。 おそらく、たいていの人は病院で使われているような大きな車輪がついたものを想像するはずです。実際に街中や病院でそういった車いすを見かけたり、けがや手術などで…
統合失調症
以前、下記の統合失調症は子どもに遺伝するのかというテーマの記事を書かせて頂きました。 「統合失調症」子どもに遺伝する可能性はある? 今回は病気の症状と戦いながら取り組んだ、私の子育てについての体験記を書いていきたいと思い…
統合失調症
1.統合失調症は子どもに遺伝する?! 私は結婚願望が強く、それと同時に子どもが欲しいとずっと願ってました。 統合失調症を発症して10年が経ち結婚しました。 初めは何にも考えずただ子どもが欲しい!とばかり願っていて、私が統…
子育て
私が子育てしたのは二十数年前の話で、その子どもは28才となりました。産まれてきてからの子育ては、いろいろと悩んだり考えこんでしまう時間も増えていた。特に、自分の子供と他の子を比べてどこが違うのだろうか?と思うこともあっ…
教育
フィンランド・メソッド 北欧の国フィンランドは、「教育先進国」として近年、世界中の注目を集めています。そして、そのフィンランドの小学5年生がまとめた10個の「議論」のルールが凄いのです。 まず前提として、フィンランド…
社会問題
1.保育園問題の今 2016年に大きな話題となった「保育園落ちた日本死ね」と書かれた匿名のブログを皆さんは覚えているでしょうか。待機児童の溢れる都心部の保育所への入所をめぐる競争(保活とも言う)は物凄いと言います。 …