献血71回のおじさんは「パンダ血」だった!パンダ血って何?
先日、いつものごとくYahoo!ニュースを眺めていたのですが、またまた気になる記事がありました。 「「パンダ血」のおじさん、15年間で献血71回」 パンダ血…?パンダの血…?パンダ血のおじさん…? 興味を引かれて記事を読…
先日、いつものごとくYahoo!ニュースを眺めていたのですが、またまた気になる記事がありました。 「「パンダ血」のおじさん、15年間で献血71回」 パンダ血…?パンダの血…?パンダ血のおじさん…? 興味を引かれて記事を読…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は先々月偶然知った言葉、【アロマンティック・アセクシュアル】について、その題材が取り扱われるドラマについて紹介したいと思います。 女優の岸井ゆきのと俳優の高橋一生がW主演する、NHK…
こんにちは、金次郎です。 目の見えない方や弱視の方が外出などの行動をする時に、白杖を持っていたり、或いは盲導犬と呼ばれる補助犬に介助してもらいながら街を歩く場合があります。 今回のお話は、その補助犬のうち盲導犬を連れて…
ペットショップでの個体販売が禁止に フランスで2024年からペットショップでの、犬や猫を販売するのを禁止することになりました。ペットを飼いたい場合は、保護センターか個人からの譲渡、ブリーダーからの直接購入となり、いわゆる…
はじめに 認知症の母は夕方になると怒りっぽくなります。母曰く、日が暮れるとなんとなく気分が優れなくなるようです。どこか悪いの?どこか痛いの?と聞いても具体的には答えません。 日本全国、世界各国の認知症ケア病棟や施設の中で…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日は同じ発達障害当事者として、この話題について、考えていきたいと思います。 「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴 40代の女性保育士が、発達障害を理由に退職…
こんにちは、金次郎です。 去年4月の第1回目の「緊急事態宣言」より、私が勤務している作業所も「在宅勤務(テレワーク)」がメインになりました。 政府からも「労働者の在宅勤務率を7割に」と言う目標値が出され、密を避ける為に…
BBCニュースで、トランスジェンダーの役をシスジェンダー(自分の性の自認と生まれたときに割り当てられた性別が一致している人)の自分が演じるのは、間違っていたと発言し、話題になっている。 「間違えだった」と発言 2015年…
すっかり、朝晩と寒さが厳しくなり、冬模様となってきている頃です。 テレビをつけてみると、様々なニュース番組で「今年の冬は大雪に注意」や「ラニーニャ現象で、冬は大荒れ?」など、今年の冬が大変厳しくなるという報道がされていま…
こんにちは、金次郎です。 ランドセルと言えば小学生。 特に新1年生になる年は、親や祖父母などからランドセルを買ってもらい、家で新品のランドセルを背負っては、背負った姿を鏡に映しながら入学式の日が来るのを楽しみにしていま…
つい先日、このようなニュースを見ました。 記事によりますと、年配の男性の運転する車に乗っていた少女が通過車両の運転者に向けて特別なジェスチャーを見せたことが、発見につながったそうです。 ジェスチャーは片手の手のひらを見せ…
私には、今年で16年目の付き合いの愛猫がいます。 名前は、「サラダさん」。私のペンネームもなっていて、アイコンにもなっているメスの猫です。 もう16才の老猫ですが、老いも感じさせないマイペースな猫です。 そんなサラダさん…
若年層の間で、コロナの後遺症に悩まされてる人が増えている中、その後遺症のメカニズムの一部が解明され、治療法への期待がふくらんでいます。 なぜ後遺症は若者に多いのか? 50代、60代にはあまり見られないコロナ後遺症ですが、…
先日の衆議院議員選挙、みなさん行きましたか?新型コロナウイルスへの今までの、そしてこれからの政策が焦点のひとつになっていました。 テレビで、とある報道番組の選挙結果速報を観ていて、当選した候補者の名前の下に「ワクチンパス…
変革していく女性の時代「フェムテック」 発売13年目にして注目されている生理用品があります。 なぜ、今になって注目されることになったのか。それは女性自身が、生理や生理用品について、声をだして話せるような風潮になってきたか…
はじめに 親が寝たきりになったとき、皆さんはどうしますか? 要介護1で元気にデイサービスに通っていた母が寝たきりになり、おむつ替えなど本格的に介護することになった私の体験記です。 介護保険で介護ベッドや車椅子をレンタルし…
アメリカで一番厳しいテキサス州の中絶禁止 アメリカで一番、厳しいといわれていたテキサス州の「中絶禁止法」が一時停止となっていたが、わずか2日後に一時的に復活することになりました。 テキサス州では、妊娠6週目以降の中絶が禁…
2SLGBTQQIA+?長すぎる暗号? カナダのトルドー首相が、10月4日に「消えた先住民族の女性を偲ぶ」ためのツイートをしました。 Partout au pays, les gens allument des boug…
地下鉄の赤ちゃん~Our Subway Baby(ぼくらのサブウェイ・ベイビー)~ 先日、好評のまま終了したクラウドファンディングがあります。 一冊の絵本を日本で、翻訳出版しようというクラウドファンディングです。 ※現在…
こんにちは、金次郎です。 10月1日(金)に、遂に「緊急事態宣言」が全面解除になりました。2日(土)や3日(日)のテレビニュースを見ていると、ここ福岡では1年半振りに福岡市博多区の中洲に屋台が並び、忙しそうに開店準備を…
私は以前、こんな記事をAKARIで投稿しました。 【体験談】本当は辛い感覚過敏〜正体と付き合い方〜 こちらは「感覚過敏」というものについて取り上げた記事です。 「感覚過敏」とは、簡単に言うと、視覚や聴覚、嗅覚や触覚などの…
水俣病が映画化 9月23日、映画『MINAMATA』がジョニーデップ主演で全国公開となりました。 水俣病を取材し続けた有名写真家の物語を実話を元に、映画化されています。 水俣病と聞いたとき、小学校の教科書で教わった程度で…
初めてその野良猫に出会ったのは2020年の8月の事でした。ひどく痩せて毛並みもよくなく、でもとても人懐っこくてずっとついてきました。マンションのドアの前で中に入れてほしいと言わんばかりに入りこもうと一生懸命でした。車のエ…
こんにちは、金次郎です。 2020年4月の第1回目の緊急事態宣言から、私が勤務している作業所も在宅勤務(テレワークorリモートワーク)がメインになり、もう1年半にもなりました。 私たちはパソコンを使った作業をしています…
起こしてください!! 「食事のときは必ず起こしてくださいって言ったでしょ!」と怒るタナカさん(仮名 80代女性)。怒られてポカーンとした顔をしてしまった私。 これは社会福祉士取得のため特別養護老人ホームに実習に行ったとき…
コロナ渦、見えてきた「生理の貧困」 コロナ渦で、経済的に逼迫していく女性の中に「生理の貧困」を抱える人が多くいることを知りました。 生理の貧困とは? 生理の貧困(せいりのひんこん)とは、経済的な理由などから生理処理用品を…
オランダのケアファーム 長雨や、季節外れの猛暑で、農家さんは大打撃を受けているというニュースを見ました。 私たちの生活に欠かせない「農業」。 その農業に福祉を合わせて、ケアファーム「農業×福祉」という面白い制度があるのを…
こんにちは、金次郎です。 去年、自身のSNSやツイッターに誹謗中傷発言が相次いで書き込まれ、それが元で精神的に不安定になり自殺してしまった女子プロレスラーの事を記事にしました。 ネットへの投稿(書き込み)は、慎重に …
お世話好きな母 私の母は大変お世話好きです。私が小学生の時、朝は歯ブラシに歯磨き粉をつけて用意してくれました。私は「我ながらウチのお母さんは過保護だなぁ」と思いながら歯ブラシを口に入れて歯を磨き出します。「なんかいつもと…
コロナ禍の現在でも、理由があって外出する機会はあると思います。 通学、通勤だけでなく、その他の用事ということもあるでしょう。 そんな外出時、公共交通機関を利用するという方は少なくないと考えます。 誰でも使える公共交通機関…