「漢方薬と西洋薬について思うこと」
皆さんこんにちは。Pinkです。私は現在「双極性障害」「適応障害」があり、医師より処方してもらったお薬を服用しています。 その中には「漢方薬」もあるのですが、私は「西洋薬」よりも関心があります。「漢方薬」の方が自然なもの…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。私は現在「双極性障害」「適応障害」があり、医師より処方してもらったお薬を服用しています。 その中には「漢方薬」もあるのですが、私は「西洋薬」よりも関心があります。「漢方薬」の方が自然なもの…
時事ネタ
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、以前から気になっていた、株式会社Smart相談室のオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」について書きたいと思います。 Smart相談室とは 「Smart相談室」は、オ…
精神の病
皆さんこんにちは。Pinkです。私は、「双極性障害」ということもあり気分の落ち込みが激しいのですが、気持ちが落ち込んでいる時は、普段よりも更に物事をネガティブに捉えてしまいます。 そのような時に思い出すのが、「就労移行支…
社会問題
皆さんこんにちは。Pinkです。「臓器提供意思表示カード」を知っていますか?本人の臓器提供の意思を表すものです。 以前私は、亡くなった後でも自分の体にメスが入ることが嫌で、カードを持っていなかったのですが、医療ドラマを見…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。最近些細なことから「ストレス」を感じてしまい、精神的にも辛かったのですが、「TANOSHIKA CREATIVE 」 では、毎朝朝礼の時に「マインドフルネス」 の時間があり、少し落ち着く…
コロナ
皆さんこんにちは。Pinkです。「コロナ禍」でのマスク生活も、普通のことになっていた日本で、3月13日以降マスクの着用は、個人の意思を尊重した上で、個人の判断が基本となりました。 今回は「マスクの着用義務」について書きた…
体験談
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「威圧的な態度をとる人」について書きたいと思います。 実際に経験したことなのですが、私は簡潔に話すことが苦手で、相手を苛々させてしまうことがあるので、話す前に一度考えをまとめてから…
脳・心臓の病気
皆さんこんにちは。Pinkです。最近物忘れが多くて困っていた時に、もしかしたら「認知症」の初期症状ではないかと考えてしまいました。物を置き忘れることに始まり、よく無くし物をしたり、話したことを忘れて同じことを何度も話した…
発達障害
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は「ADHD」の特性と、「うつ症状」や「不安症」について書きたいと思います。 「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」の特性が強い成人は、「ASD(自閉スペクトタム症)」の成人と比べて、「…
依存症
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は薬物依存症について書きたいと思います。 Forbes JAPANに興味深い記事が掲載されていました。 私は薬物依存症ではありませんが、日頃から数種類のお薬を服用している為、常にそうな…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。いつも読んでいるForbes JAPANの記事の中で目に留まったのが、「産後うつ」という言葉です。 私は出産の経験がないので分からないのですが、友人などの話を聞くと「産後うつ」を経験する人…
予防
皆さんこんにちは。Pinkです。多忙な毎日を送る中で心配なのは、健康だと思います。その鍵となるのが「自律神経」とのことです。 「自律神経」とは自分の意思と関係無く自動的に働く神経の事で、血液や内臓の動きを受け持ち、代謝や…
身体の病
皆さんこんにちは。Pinkです。突然ですが、マイケル・ジェイ・フォックス(以下マイケル・J・フォクス)を知っていますか? 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主役の俳優と言えば、ピンと来る人もいるのではないでしょうか…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「ストレスフリーな生き方」について書きたいと思います。 きっかけは、先日「心療内科」を受診した時に先生から言われたことです。 なかなか「離人感」が治らない私は、受診する度に先生に相…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。 最近、良く考えることの一つに「終活」があります。まだ早過ぎると思っていたのですが、調べてみると案外そうではないようなのです。 私も50代に入り、改めて「終活」について考えてみようと思い、…
発達障害
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、Forbes JAPANで知った興味深い記事、ノルウェー発「アスペルガー」だけのITコンサル企業「Unicus(ウニカス)」の紹介したいと思います。 まずその前に、日本での「障害…
社会問題
皆さんこんにちは。Pinkです。PR TIMESに気になる記事があったので、今回はそのことについて書きたいと思います。 ホームレス支援団体である、特定非営利活動法人「Homedoor」が、生活に困る状態になった様々な人々…
社会福祉
皆さんこんにちは。Pinkです。最近よくテレビなどでも耳にする「アウトドア」ですが、「アウトドア」とは、どういったものでしょうか。 調べてみると、「アウトドア」とは、「アウトドアアクティビティ」という言葉を略したもので、…
体験談
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「人との距離感とパーソナルスペース」について書きたいと思います。 身体的な距離感 私は、会話をする時に距離が近い人が苦手です。相手が男性でも女性でも同じです。 苦手な人であれば仕方…
体験談
皆さんこんにちは。Pinkです。最近私を悩ませているものの中に、歯医者への通院があります。子供の頃は逆に歯医者が好きだったと母に聞いたのですが、今は違います。 そう言えば、保育園から小学生までの間、歯医者さんが来てくれる…
予防
皆さんこんにちは。Pinkです。最近歯医者に通院している私は、今心に決めていることがあります。3ヶ月ごとの定期検診と、虫歯や知覚過敏防止に甘いものを食べることを控えることと、適切な歯磨きをするといったことです。 普段あま…
睡眠
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「日曜日の夜の不眠症」について書きたいと思います。 仕事によってはお休みが違う方もいると思いますが、ここでは日曜日が休みだという前提で話を進めたいと思います。 日曜日の夜、何となく…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。ネットで産経新聞のニュースを読んでいると、公立の小中高教員の離職について書かれていました。 ここ数年、教員の仕事内容について色々な問題があると聞いていたのですが、目に止まったのは離職理由で…
教育
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はForbes JAPANの記事の中で、以前から気になっていた、「ブラック過ぎる」日本の教育現場について書いている記事があったので、そのことについて思った事をことを書きたいと思います。…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。私は毎日自転車で最寄り駅まで行って、公共機関で事業所まで行くのですが、日に日に暑くなるこの時期に、気分的にも辛く、外に出るのが億劫になっています。 猛暑は「夏なのだから仕方がない」のレ…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。私は以前「職場」で経験した、過度な「ストレス」について、今でも思い出すと苛々してしまうことがあります。そのくらい「職場」での「ストレス」とはきついものだと感じています。 Forbes Ja…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。私は「適応障害」、「双極性障害」の治療として、「心療内科」の通院と、お薬を服用しています。しかし、通院は毎月2回で、薬を飲む以外は他に何もありません。 しかし、「TANOSHIKA CRE…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。以前長い間会社で一般事務をしていた時、他の人が苦手だという電話対応が私はとても得意でした。 初めから得意だというわけではなく、人と話すことが好きである事や、電話対応をして行くうちに色々な事…
社会問題
皆さんこんにちは。Pinkです。最近あまり映画を観る機会もなくなってしまったのですが、9月公開になる映画、インド、カースト外の女性だけで立ち上げた新聞社の記録「燃えあがる女性記者たち」の紹介記事を読んで、改めてカースト制…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。私は時々「口内炎」になります。経験したことのある人は分かって頂けると思いますが、地味に痛いですよね。 「口内炎」になる度に、「胃の調子が悪いのかな?」とそこまで気にしていなかったのですが、…