「ADHDの特性とうつ症状や不安症について」

この記事は約 6 分で読むことができます。

皆さんこんにちは。Pinkです。今回は「ADHD」の特性と、「うつ症状」や「不安症」について書きたいと思います。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)」の特性が強い成人は、「ASD(自閉スペクトタム症)」の成人と比べて、「うつ症状」や「不安症に悩まされるリスクがずっと高いことが「Scientific Reports」(オープンアクセス電子ジャーナル)に掲載された最新研究で明らかになった。という記事を読みました。

私自身「双極性障害」があり、うつ状態と躁状態とを繰り返しているので、「うつ症状」だけではありませんが、「不安症」もあると思っています。

このことからも、一つの障害だけでなく、そこからさらに別の症状に悩まされるリスクが高いということに関心を持ちました。

「ADHD」の特性が強いということ

英バース大学の准教授によると、「ASD」患者は特定のタスク(課された仕事・作業)については計画し、実行することが出来る可能性があるが、ADHD」の患者は反応を抑制できなかったり、特定の行動をとったりしない傾向がより強いことがわかっているとのことです。

「ADHD」についてまとめてみました。

ADHD

自らを抑えることが難しいという症状は、「うつ症状」や「不安症」との関係がより身近だとされている

ADHD」の患者が、「ASD」の患者よりもメンタルヘルス(心の健康状態)の不調になりやすい理由である可能性がある

ADHD」と「うつ症状」・「不安症」は、一定の精神的プロセス(過程)に関して重なる部分が多いかもしれない。

④「うつ症状」と「不安症が同時に起こることと、「ADHD」患者の方が大きな社会的困難を抱えていることの間に関連性がある状況には「ASD」と「ADHD」の区別が難しい可能性にもつながる。

ADHD」と「ASD」は併存(二つ以上のものが同時に存在する)することが多く、推定では「ASD」のおよそ28%が「ADHD」と言われていて、それは感情と注意の非定型発達と呼ばれている。

参考サイト:ADHDの特性が強い人に、うつ症状や不安症への高いリスク | Forbes …

「ADHD」とうつ症状・不安症

英バース大学の博士研究員をはじめとする研究者は、成人患者の間では「うつ症状」と「不安症」がますます広まっているという兆候がみられるにもかかわらず、実証研究が殆どなく、ほぼ皆無だと述べています。

研究チームは、「Prolific」というウェブサイトを通じて「ADHD」の特性の見極めと診断で判断基準にされているアンケートをとりました。

アンケートについて

アンケートの対象

① 被験者 英国在住の成人504人(内訳:女性51%、男性49%)

② 年齢       18歳から79歳

結果として、次のことがわかりました。

アンケート結果

①「ADHD」の特性は、重度のうつ症状不安症を極めて高い確率で予測した

②「ADHD」の特性が強い人のほうが、重い精神疾患になりやすい

③ 「ASD」の性格的な特徴より、「ADHD」の性格的な特徴の方が、「うつ症状」や「不安症」がますます広まっているという兆候がみられるにもかかわらず、実証研究が殆どなく、ほぼ皆無との関連性がより強いことも浮き彫りとなる

これまで「内在化障害(自分自身に対するいらだちや精神的な葛藤が自分に向けて表現される症状)」の研究と、臨床診療のどちらにおいても「ADHD」より「ASD」の方が優先されてきました。

同じ障害なのに、どちらかが優先されるというのは違うのではないかと思いました。緊急を要するものなので、こちらを優先すると言うのとは全く別だからです。

不安症」に関しても同ように見られたことで、これまで研究文献には大きな空白がありましたが、今回の研究によりその空白を埋めようとしています。

ASD」の特性の有無にかかわらずADHD」の特性をもつ成人への対処法によっては、「内在化障害」を軽減できる可能性があるということ。

また、「不安症」や「うつ症状」の治療を目的とした臨床的介入(抗うつ剤の服用や対話療法など)を追加することもありうるとのことです。

この研究が、今後「ADHD」対処法として、「内在化障害が軽減されることを期待します。

参考サイト:ADHDの特性が強い人に、うつ症状や不安症への高いリスク | Forbes …

ADHDの現状

米国疾病予防管理センター(CDC)によると、推定2016年〜2019年迄の間に、米国では子供のおよそ9.8%が「ADHD」と診断され、さらに米国立精神衛生研究所が公開したデータによれば、世界全体で見た場合、「ADHD」である成人の割合は4.4%にも及びます

ADHD」と診断された人は、女性3.2%男性5.4%と男性の方が多いとされていて、米国では「ADHD」と診断される成人が多く、今のところでの生涯有病率は8.1%と推定されます。

また、「ADHD」の特性が強い成人は、精神科医や心理学者の診察を受ける機会が十分にない為、診断してもらうのに苦労しているといった現状です。

診察を受ける機会が十分になく、診断してもらうのに苦労している現状を知って、これが改善されなければ、先へ進まないのではないかと思いました。

最後に

私は、「就労移行支援事業所」に通所していた約1年間、「ADHD」「ASD」の人と接してきました。

お互いに障害のことがわかるようにシートを作成し、その中の配慮事項を確認したうえで接する中、どういうところが大変なのか私なりに理解していたつもりでしたが、今回「ADHD」について色々なことが分かり、まだ知らないところもあるのだど実感しました。

また、イギリスの研究やアメリカの「ADHD」の現状を知って、日本ではどうなのかという疑問が出てきたので、これを機に日本の「ADHD」についての研究や、現状を調べたいと思います。

そして、自分の障害「適応障害」「双極性障害」についても、他の障害との関連性などがないのか、知りたいと思っています。

関連記事

noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみて下さい!

HOME

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。