病気の早期発見:母への想い
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、「親孝行をした」という自信はありますか? 私は、親孝行をした自信は全くありません。むしろ親不孝をしたことしかありません。 特に母親に対しては、「安心させる」…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、「親孝行をした」という自信はありますか? 私は、親孝行をした自信は全くありません。むしろ親不孝をしたことしかありません。 特に母親に対しては、「安心させる」…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、私の体験談を基に、観察力と少しの勇気の重要性についての記事を書いていこうと思います。 状況によっては「気づくこと」や「勇気を出して行動すること」が人命救助にはものすごく重要で…
こんにちは、金次郎です。 3年ぶりの何の行動制限も無い夏。 福岡県福岡市では、750年以上の歴史を持つ「博多祇園山笠」が3年ぶりに7月1日〜15日の期間で行われ、7月15日の朝4時59分に1番山がスタートする、祭りのク…
こんにちは、金次郎です。 九州北部もやっと梅雨明けしたと思ったら、今度は猛烈な暑さがやって来ました。 私が住んでいる自治体も、8月1日以降3日連続で予想最高気温が38度の予報になっています。 テレビニュースを見ていても…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は若返り〜活性酸素を増やさない方法についての記事を書いていこうと思います。 この記事をご覧の皆さんは「若返り」をしていきたいと思いますか? そうであれば、前回のAGEの記事同様、…
こんにちは、改めましてM. Jです。 私は「若い頃のままでいたい」と思う人間ですが、最近歳をかなり取ったと感じています。 この記事をご覧の皆さんは、いかがでしょうか? 今回は若いままでいたい!という皆さんに向けて、「内面…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 介護はご高齢だったり、病気などで寝たきりだと、家族だけでは24時間世話をすることが難しく、そういう場合、介護士やソーシャルワーカー、看護師、ヘルパーなどにお願いして、在宅ケアに来て貰いま…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さん「ストレートネック」をご存じですか? 通常、首、いわゆる頚椎は「S字カーブの構造」になっています。ここ最近、スマートフォンの普及で目線が下を向いている時間が長くなり、首(頚椎)…
少子化が問題になっている現代の日本。
1970年代前半の「第2次ベビーブーム(年間出生数200万人越え)」を最後に、赤ちゃんの出生率は減り続けています。
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は健康について書きたいと思います。 健康診断を受けてみたら 先日受けた市の健康診断で、LDL(悪玉)コレステロール値が高く、再検査になりました。 健康診断の度に、ぎりぎりのところで指…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、若い頃からの転倒予防についての記事を書いていこうと思います。 転倒を予防することを考えるのは「高齢者」だけでいいのでしょうか? それは断じて「違います!」と伝えたいのです。 …
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は私の好きな猫と犬の事を書きたいと思います。 猫が好きな私と飼っていた犬の話 私は猫が好きなのですが、家族は犬が好きだったので野良猫や友人が飼っている猫と遊ぶことがとても楽しみでした…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 パーキンソン病とは、手足が震え、歩行が困難になる、身体がこわばり動かしづらくなるといった症状が現れる神経の難病です。脳内で身体を動かす指令を送信の役割を担当する神経伝達物質の「ドーパミン…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「香りの不思議」について書きたいと思います。 私には、アロマトリートメントのお店を個人で経営している友人(産業カウンセラー・フラワーエッセンス療法士)がいるのですが、彼女とは30年…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 【ヘルプマーク】は、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、内部障害、聴覚障害、難病などの目に見えない障害を抱える人たちの多くが使っています。 《wemo》は、腕にもバッグにも簡単に着けるこ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 唾液や食べ物などを飲み込む働きを「嚥下」といいます。嚥下した食べ物などは、口から食道へと運ばれます。本来は食道に運ばれるものが、誤って気道に運ばれてしまうことを「誤嚥」といいます。 誤嚥…
新型肺炎の流行後は、テレワークメインで作業をしていますので、運動不足にならない様に朝食後は散歩に行っています。
その、散歩の時に立ち寄ったコンビニの喫煙所に「2月15日をもって灰皿を撤去いたします」の貼り紙がありました。
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、ユニバーサルショップ構想について記事を書いていこうと思います。 皆さん、買い物をしていて「何かおかしいな」という違和感はありませんか? 外出している障がい者や、介護の必要な高…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 道路交通法の改正に併せ、一定の違反歴を持つ75歳以上の高齢者に、免許の更新時に「運転技能検査」を受検することが2022年5月から義務付けられました。 警察は「検査を介して現在の自分の運転…
WHO(世界保健機関)が、今年の1月に「世界中の14億人以上の若者が、安全でない音の聴き方により、難聴の危険にさらされている」との報告書を発表しました。
私自身も難聴で補聴器を着けている当事者として、下記の様な難聴に関する記事を色々と書いています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 厚生労働省が2020年度に実施した“ヤングケアラー”に関する初の全国実態調査によると、身近に世話をする人がいると答えた中学2年生は5.7%、高校2年生は4.1%。この数字には表れていませ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、自分が所属している就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEのデザインについて記事を書いていこうと思います。 TANOSHIKA CREATIVEのデザ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、マイナンバーカードの危険性について書いていこうと思います。 現在国が推し進めているマイナンバーカードの義務化・一本化には、「個人情報が他人にわかってしまう危険性がある」と言わ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 避妊手術をしていなかった、例えば2匹の動物がほんの数年で数百匹まで増え、劣悪な環境で多頭飼育崩壊が起こった事例は、最近よく聞きますよね。2022年でも神奈川県で、うさぎの多頭飼育崩壊が起…
はじめに 人間誰しも、歳をとります。 加齢により、判断能力が衰えていくことは止めることはできません。 加えて認知症などになると、正常な判断が難しくなる場合があります。 それを踏まえたうえで安心して生活するためには、誰かに…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年9月に、日本の製薬大手である「エーザイ」が、アルツハイマー病の症状の悪化を抑制する新しい治療薬『レカネマブ』を開発していると発表しました。2023年3月末までに日本とアメリカ、…
こんにちは、改めましてM. Jです。 10回目の投稿になります。 今回は、介護家族に対する公的・民間フォローについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響など自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテーマ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 4回目の投稿になります。今回も、肉親の介護について記事を書いていこうと思います。 身近な人に介護が必要になってくると、「介護の方法」など考え方や工夫が必要になってきます。 認知症の母…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 福祉ネイルとは、主に高齢者や病気の方、障害者の方に対して施すネイルです。 一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会に属する福祉ネイリストたちが行います。 通常のネイルより絵柄を大きく、見や…
スポーツをして健康に過ごそうと言う日に、テレビで見たショッキングな報道。
新貝海陽(しんがい・うみひ)くん(1歳)は、生後2か月で病気に罹りました。
それは、太陽の光を浴びると、皮膚がんになってしまう「色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)」と言う難病です。