学びの危機プロジェクト(まなキキ)。〜障害のある子ども達に向けた、オンライン家庭教師〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害や事情があって学びにくい子ども達がいますが、そんな子ども達に好奇心を持って自主的に学ぶことに役立てられる情報を発信している、津田塾大生による【オンライン家庭教師】という支援が、You…
教育
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害や事情があって学びにくい子ども達がいますが、そんな子ども達に好奇心を持って自主的に学ぶことに役立てられる情報を発信している、津田塾大生による【オンライン家庭教師】という支援が、You…
社会問題
はじめに 今月24日、米連邦最高裁判所が、人工中絶を憲法上の権利として認めた1973年の「ロー対ウェイド」事件の最高裁の判決を覆したことが大きな波紋を呼んだ。 今回中絶を規制する判断を認めたことになり、今後は中絶の可否の…
時事ネタ
6月初旬に、年金機構より今年度の「年金振込通知書」が来ました。
両親は老齢年金で、私は障害年金です。
家族そろって、皆で「去年より、金額が減ってるぅ~」と言い合いました。
社会問題
こんにちは、翼祈(たすき)です。 養子縁組とは、血縁関係にない人同士が法律上の親子関係を結ぶための制度のことをいい、日本では古くから、子どもに恵まれなかったときの家系の存続や跡取りを設けるために広く実施されてきました。 …
アート
はじめに 2022年4月より、障がい者の支援事業を行う「一般社団法人障がい者アート協会」と、コンビニプリントサービスを展開する「株式会社株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー」が業務提携しました。 それにより…
LGBTQ
はじめに LGBTQフレンドリーな葬送を目指すプロジェクト」(プロジェクト代表/大阪市北区/供養のカタチ 代表 石原千晶)は、「LGBTQフレンドリーな葬送」ガイドブックを2022年8月1日(月)にリリースいたします。 …
体験談
就職面接の終わりに 就職面接の終わりにサラリと「心身ともに健康ですか?」と質問されることがある。相手は当然、「健康です」という返事を期待して言っているのだろう。 心身ともに健康じゃない私は、この質問にどう答えていいのかわ…
社会問題
2022年(令和4年)2月24日、突如としてロシア軍が隣国のウクライナに攻め込みました。
それから3ヶ月が過ぎましたが、ウクライナの抵抗が予想以上に強く、未だ戦闘は続いています。
テレビや新聞を見ると、毎日この話題ばかりですが、大国ロシアが最終兵器である核兵器を使わない事を、唯一の被爆国の人間である私は望むばかりです。
障害者雇用
2017年(平成29年)9月14日。
この日は、私に「身体障害者手帳」が交付された日です。
かかりつけの耳鼻科では、毎年聴力検査をしていましたが、ついに先生から「今の聴力だと、障害者手帳が申請できるレベルまで落ちてしまいましたね、診断書を書きますから申請して見て下さい。」と言われ、言われた通りに診断書を添付して申請書を送ると、ほどなく障害者手帳が送られて来ました。
身体の病
はじめに 先日、夕方の福岡のニュースで「高校生の制作した映画がアメリカで公開」という話を聞き、とても興味をもちました。 これは、一人の「起立性調節障害を患う女子高生の物語」です。 始まりは1人の女子高生 福岡県春日市、中…
脳・心臓の病気
病院で「軽い認知症」と診断されたのは4年前で、その後2年間でどの様な生活をしているのかを書きました。
あの当時は、母も「お父様は認知症です」と言われてショックだった様で、献身的に父を支えていました。
しかし、最近は認知症ゆえの行動の遅さや判断の悪さに、少しイライラしている様子で、父の問いかけに対して素っ気無い返事をしたり、「ウロウロしてないで、早くお風呂に入りなさい」と怒った様な口調で対応する事があります。
社会問題
はじめに 最近、街中やショッピングモールなどでよく見かけるAED(自動体外式除細動器)を皆さんは、ご存知ですか? AED(自動体外式除細動器)とは? AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能…
夢
はじめに 私には、昔からタトゥーを入れてみたいという思いがあります。 しかし、日本でタトゥーと聞くと、どうしても付きまとうのはマイナスイメージばかりです。 反社、暴力団、不良…などなど。犯罪とワンセットで考えられることが…
アート
福岡ローカル深夜番組の「ナンデモ特命係発見らくちゃく!」 今年、放送10周年を迎えた福岡ローカル深夜番組の「ナンデモ特命係 発見らくちゃく!」が福岡の投資会社のコラボ、「ナンデモ特命係 発見らくちゃく!10周年「あなたの…
ニュース
はじめに 先日、このような内容のニュースを見ることがありました。 「世界一やさしいチョコレート」が皮膚病を抱えた人や、食べることへ問題を抱えた人たちの助けになっているという内容でした。 みなさんは、食事をするときに「まる…
時事ネタ
皆さんは自分の名前が好きですか(気に入っていますか)?
名前は、個人を識別するだけでなく個性も表していると言います。
そんな名前ですが、このたび法務大臣の諮問機関である法制審議会で、個性的な名前(漢字の読みや意味から外れた、俗に言われる「キラキラネーム」)も容認する方向で中間試案がまとまりました。
身体の病
わたしは通院しているのですが、その病院の受付であるポスターを見かけました。漫画アンサングシンデレラの葵先輩のイラストなんですけど、「『バイオシミラー』って何ですか?」というポスターです。 …何なんでしょうか、…
社会福祉
こんにちは、翼祈(たすき)です。 農福連携という言葉が浸透していますが、実は水産業と連携する「水福連携」という分野でも、障害を抱えている方が関わっている事に気付きました。能登かきではカキ殻から魚漁を作っている、水福連携も…
女性特有の悩み
何となく婦人科に行きづらいのは、しかたなくない 私が、「#しかたなくない」プロジェクトを知ったきっかけは、「安全なセックスとは?~さまざまな避妊方法~ | AKARI」を書いたときでした。 この「#しかたなくない」プロジ…
障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 スーパーや商業施設の駐車場にある、身体障害のマークが下に描かれている場所をご存じですか?あれは、パーキング・パーミット制度と呼ばれ、その資格を持つ障害者、高齢者、妊婦などが停められる専用…
暮らし・健康
はじめに 2022年4月から、子宮頸がんワクチンの接種が再開されることになり、不妊治療の保険適用となりました。 現在、わたし達多くの日本人は妊娠や生殖に関して知識が不足している状況です。 HPV(ヒトパピローマウイルス)…
時事ネタ
2年前に「遂に週休4日制の会社現る!」と言う記事を書きました。
この時は、みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行)が、週休3日と希望すれば週休4日も選択出来る様にしました。
また、私が新卒で勤務していた会社も、土日に加えて月曜も休みの週休3日にした事も書きました。
記事を書いてから2年、大企業で週休3日制を取り入れると表明する企業が相次いでいます。
体験談
はじめに 私は、働きながら放送大学で大卒資格を取得しました。そのときの勉強法を紹介します。 すきま時間に聴く 私は、学習し始めの頃は机に向かって勉強していました。しかし、とにかく眠い。意識が遠のき寝落ちしてしまうことが度…
LGBTQ
はじめに 以前、ゲイであることを公表したアメリカの政治家で、人権活動家ハーヴェイ・ミルク氏の記事を書いたことがあります。 そんなハーヴェイ氏にならんで有名な、ゲイ解放運動家で「ドラァグの母」と呼ばれた、マーシャ・P・ジョ…
社会問題
はじめに 小学生の頃、国語の教科書に掲載されていた「野ばら」というお話を読みました。 石碑の右と左に大きな国の老人と小さな国の若者の兵士が立っていました。二人はあまりにも退屈なため、将棋を指すほど仲良くなってしまいました…
暮らし・健康
こんにちは、Mrs.Rでございます。
ゴールデンウィーク皆様楽しまれましたか?
Mrs.R一家はお掃除でしたよ。軽く読書もしましたが。
ゴールデンウィークのお掃除
私の担当
・コタツ布団クリーニングに出す。
・庭仕事
・料理
パートナーの担当
・風呂掃除
・トイレ掃除
・キッチンシンク
・ガスコンロ
・洗面台
・掃除機がけ
・布団干し
・洗濯・クリーニング選別
更年期障害
はじめに 春めいてくると、思い出すのが自分の誕生日です。春生まれなので、同級生の誰よりも早く年をとります。 そして、それと一緒に訪れるのが、40代という節目です。 女性の40代で調べてみると、「プレ更年期」という更年期の…
社会問題
はじめに 2021年に「避妊リング」を装着したことを公表し、炎上した益若つばささんを覚えているでしょうか? 当時は、なぜ女性が自らの意思で「避妊」を望んだことに炎上するのだろうと考えていました。 アフターピルの問題ですら…
暮らし・健康
こんにちは。Mrs.Rでございます。 最近スーパーで物価が高騰。今年から家庭菜園にチャレンジすることにしました。 食糧危機が訪れる。そんな情報もあります。備えあれば憂いなし。 トマト、ナス、きゅうり、ゴーヤ。 サント…
身体の病
はじめに 皆さんは、性病検査をしたことはありますか? 女性なら、産婦人科、男性なら泌尿器科で検査ができます。 前回の記事でも書いたように、コロナ禍の今、「梅毒」の増加が懸念されています。 もし、病院や関係医療機関に行かれ…