疲れが取れないあなたへ、もしかするとそれって脳疲労かも?〜脳疲労が溜まりやすい3つのポイントとは?~
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは最近、疲れていませんか? 4月になり、新生活も始まり、気持ちを切り替えたいところですが、やけに疲れが溜まってやる気が起きない、寝ても疲れが取れない、なんて時ありますよね? これを改…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは最近、疲れていませんか? 4月になり、新生活も始まり、気持ちを切り替えたいところですが、やけに疲れが溜まってやる気が起きない、寝ても疲れが取れない、なんて時ありますよね? これを改…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODでとてもユニークな記事を見つけました。 スマホを見なかったら最大30%割引。デンマークのブランドによる“スクリーン断ち”ショッピング 以上になります。 タイトル…
こんにちは、金次郎です。 皆さんは、宝くじなどを買って遊んだ事は有りますか? ライターズインタビューでも答えた様に、私は「サッカーくじ」と言うのを楽しんでいます。 日本には、みずほ銀行など銀行が販売している「ジャンボ宝く…
皆さんこんにちは。Pinkです。茶トラのCharちゃんを迎えてから、もうすぐ2年になるのですが、その間に私の「睡眠」事情は大きく変わりました。 朝5時に起きることになったので、しっかり「睡眠」を取らないと翌日の仕事に影響…
皆さんこんにちは。Pinkです。「過緊張」とはどういった症状なのか知っていますか? コグラボの記事を読んでいて、自分も当てはまるのではないか、またこのような症状がある人は多いのではないかと思い、記事を書くことにしました。…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近「うつ病」がひどくなったり、「発達障害」ではないかと疑問に思ったりと、体調がよくなかったのですが、心療内科の先生から、「自律神経」の乱れも関係していると言われたことを思い出しました。 …
こんにちは、金次郎です。 私は、9年前の2016年(平成28年)に難聴で「身体障害者手帳」が交付されました。補聴器をつけ始めたのは1995年(平成7年)ですが、その後も少しずつ聴力は落ちて行きまして、障害者手帳が交付され…
どうも、こんにちは。 最近、暇さえあればアニメや映画を見ているんですが、そのせいで目が痛く、目覚めが悪いので、寝る前1時間はスマホを禁止するルールを設けようかなと思っています、ゆたです。 私が子どもの頃はスマホはなく、イ…
WHO(世界保健機関)が、今年の1月に「世界中の14億人以上の若者が、安全でない音の聴き方により、難聴の危険にさらされている」との報告書を発表しました。
私自身も難聴で補聴器を着けている当事者として、下記の様な難聴に関する記事を色々と書いています。
2年前に「将来、私はどうすれば?」と言うタイトルで、認知症になってしまった父の事を書きました。更に、今年の6月には、生活習慣によっては65歳以下の人でも「若年性認知症」に罹る可能性が有る事も書きました。そして今回は、スマートフォンの見過ぎで起こる「スマホ認知症」について書いてみたいと思います。
7月2日(土)朝起きて、タバコを吸いながら「今日の天気予報でも見るか?」と、携帯電話のネット機能ボタンを押したところ「接続できません」の文字が。
「あれっ?おかしいな?」と、ふと受信状態を示す画面右上の棒線を見ると、赤でバツ印がついているのを発見。
誰もが受け取ったことのある迷惑メール 誰しもが受け取ったことがあると思われる迷惑メール。その内容は、ますます巧妙なものになってきています。 総務省の統計によれば、日本国内で受信される迷惑メールの件数は、1日あたり約7億5…
スマートフォンを活用するシニア増加 スマートフォンを活用するシニアが増えています。 長引くコロナ禍で外出を自粛する人も多く、アプリやインターネットを使って余暇を楽しむ需要の高まりがあるようです。 機種や料金プランの選び方…
動画引用: 先日、何気なくぼんやりTwitterを眺めていたら、とあるアプリの広告が目に留まりました。 その名も『Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)』位置情報アプリで、日本では11月1日に配信が開始されました…
今まで記事に起こしてきた通り、わたしは睡眠に飽くなき探求心を持っています。過去、質の良い睡眠には、照明や寝る前のルーティンなど、いろいろな方法をご紹介してきました。しかし、それでは物足りません。それらプラス、なにか取り入…
新型コロナウイルスの感染が拡大している中、うつ病など精神疾患の罹患者が増加している傾向にあるようです。医師の4割近くが、新型コロナウイルスによる環境の変化で増加、または悪化した疾患に精神疾患を挙げています。 メディアなど…
私は関節リウマチの影響で日常生活の中で痛みを感じながらいたせいか、今でも痛みには敏感になっています。その中で痛みには、病気と天気、湿度や気温を気にする場合と、日常生活の中で気にしなくてはいけない場合があるのではないか?…
安全で環境にやさしい乗り物として、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に親しまれている自転車。 平日の通勤・通学やショッピング、そして休日のサイクリングなど、自転車は私たちの暮らしに便利さと楽しい時間をもたらしてくれます…
今年もこの季節がやってきました 夏です。この記事がアップされる頃は、おそらく梅雨真っ最中だと思います。むしむしして、なかなか寝付けない夜って多いですよね。そして湿気だけでなく、就寝を悩ませる存在っていませんか? …そうで…
ichihimeです!目覚まし時計の代わりにスマホの目覚ましアプリを使ってるよ、という人は大勢いると思います。一口に目覚ましアプリといっても、アラームの止め方に癖があるなどバリエーションは非常に豊富です。そんな中で、た…
みなさんあけましておめでとうございます。今年もAKARIをよろしくお願いします。 突然ですがあなたは何か習慣にしている趣味はありますか? さまざまなものに溢れているいまだからこそ、時間を大切にして趣味に没頭したいと個人…
こんにちは、nonoです。 mixi、Facebook、Twitter、インスタグラム、TikTok……などなど、SNSがすっかり普及した現代。「インスタ映え」という言葉が物語るように、SNSに素敵な写真や動画をシェ…
早いもので、消費税の増税から2ヵ月ほどが経ちました。 増税前は「軽減税率」の基準で混乱が巻き起こったり、増税後には軽減税率が適用されるお持ち帰りの食品を店内で食べるという「イートイン脱税」なる言葉が話題になったりと、…
こんにちは、nonoです。皆さんは、普段お買い物をする時は何を基準にして商品を選んでいますか? 値段、ブランド、デザインなど人によって重要視する部分は違うでしょうが、やっぱり一番気になってしまうのは「評判」。特に直接…
うつ病viviの戸惑い②「要注意!惑わされてはいけません」 はじめに これは、viviが体験した(している)特殊詐欺(出会い系サクラサイト詐欺)の話です。 うつ病viviの戸惑い①「プロポーズ?~サクラ咲く~」の続編。 …
うつ病viviのもうひとつの病「メール依存症との付き合い」 はじめに viviはうつ病であり不安神経症でもあります。 そしてメール依存症でもあるのです。 携帯電話が普及して手軽にメールができるようになりました。 vivi…
こんにちは、金次郎です。 皆さんは、テレビゲームをどのくらいの頻度でされていますか? 「そんなもん毎日やっているよ」と言う人は、一日何時間くらいしていますでしょうか? 世界保健機関(WHO)が疾病と認証 患者数は明確では…
先日、職場に来た時ハッと気づきました。 「スマホ(携帯)忘れた」 最初は「やってしまった」と思いながらも、取りに帰るにはちょっと距離があるので、しょうがないと諦め、その日を過ごしました……。1日の仕事が終わり帰宅し…
1.はじめに iPhoneが登場して約10年あまり。その間に、iPhoneは様々な進化を遂げました。今ではiPhoneは、障害を持つ人でも使いこなせるように、様々な機能が搭載されています。ここでは、iPhoneにどのよう…