正夢になろうとする私の悪夢
2回目の投稿になりますhachiです。ここ最近悪夢を見ることが多かったのでそれについて書こうと思います。 1.経過 私の前の職場はB型事業所でした。関係ないだろうと思われるかも知れませんが悪夢の舞台の大部分がこの職場だっ…
夢
2回目の投稿になりますhachiです。ここ最近悪夢を見ることが多かったのでそれについて書こうと思います。 1.経過 私の前の職場はB型事業所でした。関係ないだろうと思われるかも知れませんが悪夢の舞台の大部分がこの職場だっ…
アート
ichihimeです!前回に引き続き、ディズニー実写映画についてです。今回は『マレフィセント』について考察してみます。 わたしは女性なので、どうしても女性目線での解説になってしまいます。そのあたり、ご理解いただければと思…
書評
こんにちは、nonoです。皆さんは、漫画はお好きですか? 手塚治虫、水木しげる、さくらももこ…有名な漫画家が描いた名作漫画は今読んでも面白いものですが、現代の漫画家が描いた作品も負けていません。 そこで今回は、最近…
アート
ichihimeです!前回に引き続き、ディズニー作品についてご紹介しています。今回は、『アリス・イン・ワンダーランド』について考察してみましたので、ぜひご覧ください! アリス・イン・ワンダーランド(2010年)について …
アート
先日たまたま仕事の関係でダリの美術本を読む機会があり、調べていると「ポルト・リガルの聖母」がとても興味深く、さらに調べてみると福岡市美術館に飾ってあるという情報を見つけました。それもたまたま福岡市美術館に行く私用があり…
アート
ichihimeです!今回は、実写化が熱いディズニーのあれこれをお伝えします。まず始めは、ディズニー作品が実写化が期待される理由を分析してみましたので、どうぞご覧ください! 最近見かける、ディズニー実写版の映画 近頃、デ…
心理学
「三人寄れば文殊の知恵」ということわざを知っていますか? 文殊とは、仏教で知恵をつかさどる仏様である「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」のこと。たとえ特別に優れた人でなくても、三人が集まって相談すれば文殊菩薩のようなすばら…
心理学
今回初投稿になる ichihimeです。これからどうぞよろしくお願いします。今回は音楽に関する記事を書かせて頂きましたので、よければ最後までご覧下さい。 ①日常にあふれる音楽 私たちの日常は、音楽であふれています。音楽そ…
心理学
皆さんは、こんな経験をしたことはありませんか? 電車の中で立っているお年寄りを見かけたけれど、席を譲る勇気が出なかった。具合が悪そうにしてうずくまっている人がいたけれど、みんな素通りしていくので大丈夫かなと思って放っ…
心理学
人間、生きていれば誰だって失敗の一つや二つはしてしまうものです。 食器を落として割ったり、仕事で作った書類に誤字や脱字があったり、大事な物をうっかりなくしたり…そんな失敗をしてしまったら、ちょっと落ち込みますよね。で…
心理学
よく知らない物事について判断を求められた時、私達は何を基準にして考えるでしょうか。 おそらく、たいていの人は頭の中に思い浮かんだイメージを元にして判断を下すはずです。 例えば、知人に「マキという保育士の友達がいる」と言わ…
心理学
こんにちは、nonoです。 突然ですが、ここでちょっと心理テストをしてみましょう。 ハートをひとつ描いてみてください。そのハートの大きさはどのくらいですか? 描いたハートの大きさは、あなたの性格を表しています。小さいハー…
心理学
今回は、心理学にまつわるちょっとしたお話をしましょう。 「ジキル博士とハイド氏」という物語を知っているでしょうか? 善良な人間であったジキル博士がある時自分の人格から悪の側面を切り離す薬を発明し、その薬を飲んで「ハイド氏…
心理学
突然ですが運を良くする方法があると言ったら皆さんはどうしますか?変なツボを買わず、お金をかける必要がなく、オカルトの類でもありません。 夢が叶ったり、何かに成功した人はよく「自分は運が良かったんだ」と言っているのを見…
心理学
「あなたは職場や、今の恋人を選んだ理由を説明できますか?」 こういった問いかけに考えて、答えを出しても、おそらくほとんどがの人が「自分が選んだんだから」と、最後はそこに、落ち着くんではないでしょうか? しかし、それは本…
書評
1.この本を手に取ったきっかけ 21世紀の今を生きるうえで必要不可欠なツールを生み出している、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの巨大4大企業を、本書では「四騎士」と名付ています。四騎士とは、ヨハネの黙示録に…
書評
1.はじめに 好きな本は、何度も読んだりしませんか? 短い期間に何度もというよりは、ふと気づいたときにもう一度読んでみようかな、みたいなかたちで。私にはいくつか好きな本があるのですが、その一冊が梨木香歩著の “西の魔女が…
書評
1.この本を手に取ったきっかけ 現在、サッカー・ワールドカップが開かれています。そこで、サッカーに関する本をいろいろ探していたところ、この本に出会いました。 「サッカー」と「数学」。一見、つながりがないように思えます…
書評
1.この本を手に取ったきっかけ 当サイト「AKARI」で、最近、LGBTに関する記事をいろいろと書いていましたが、その過程でこの本に出会いました。 近年、少なくとも1990年代以降、同性愛者の手記やリポート、生活のた…