誰でも見やすい「カラーユニバーサルデザイン」のススメ
こんにちは、nonoです。 最近は、街中を歩いていると幅が広く車いすやベビーカーでも無理なく通れる自動改札や、高低差がなく乗り降りしやすい「ノンステップバス」、海外の方向けに数か国語で書かれた案内板など、多種多様な人…
社会福祉
こんにちは、nonoです。 最近は、街中を歩いていると幅が広く車いすやベビーカーでも無理なく通れる自動改札や、高低差がなく乗り降りしやすい「ノンステップバス」、海外の方向けに数か国語で書かれた案内板など、多種多様な人…
社会問題
先日、朝の情報番組“スッキリ”にて、『デジタル遺品』についての特集がありました。 亡くなった家族のデジタル機器の処分に困っている人、トラブルに巻き込まれてしまう人が増えているという内容でした。 いまやスマホの普及率は、全…
うつ病
つい最近TVを見てたら人間ドックの企画で、ある方がセロトニンが不足していると注意を受けていました。セロトニンが足りないとやる気が出にくくなり、何かやろうという気も削ぎ、忘れっぽくなってしまうということをお医者さんが、仰…
時事ネタ
こんにちは、nonoです。 mixi、Facebook、Twitter、インスタグラム、TikTok……などなど、SNSがすっかり普及した現代。「インスタ映え」という言葉が物語るように、SNSに素敵な写真や動画をシェ…
社会福祉
これは、サンフランシスコ在住のテッサさんと、彼女の補助犬レイダーのお話です。 自閉症のための補助犬としてレイダーはテッサさんのところにやってきました。テッサさんが、パニックに陥った時には、レイダーはそれをやわらげるケアを…
社会問題
こんにちは、nonoです。 前回の「ステルスマーケティング」の概要と実態を書いた記事は読んでいただけたでしょうか。 今回は、前の記事の終わりで触れた「ステルスマーケティングが問題視される理由」について書いていきます。 ス…
社会福祉
私は日頃の食事は、できるだけ自炊するようにしています。 「自炊するなんてスゴイ!」「料理が好きなんだね。」とよく褒めていただきますが、実は過去にはご飯がほとんど食べれない“貧困状態”の時期がありました。 子どもの貧困とは…
暮らし・健康
こんにちは、金次郎です。 私は、大学に入学して同級生から、タバコを教えられ、以来40年近くタバコを吸っています。 でも近年は、コンビニやスーパー以外でタバコを扱っているお店が少なくなって買いにくくなったからか、あるいは歳…
子育て
こんにちは、金次郎です。 子供の頃の私は、父から口やかましく叱られてばかりで、それが嫌で私は高校を卒業したら他県の大学に進学して、アパートで一人暮らしを始めました。 最近は、だいぶ優しくなりましたが、子供の頃は本当に父が…
社会問題
突然ですが11月23日は何の日かご存知ですか? 勤労感謝の日、祝日です。令和時代は1年で最後の祝日にあたりますが、ざっくりいうと日々の勤労や生産を祝い国民同士で感謝しあう、という日ですね。 日本ではほとんどの企業が週…
視覚障害
こんにちは、hachiです。 今回は障害者スポーツの一つであるサウンドテーブルテニスの紹介をしたいと思います。 STTの概要と沿革 サウンドテーブルテニス〈STT(Sound Table Tennis)〉とは、音の鳴るボ…
暮らし・健康
こんにちは、nonoです。 最近急に冷え込むようになって、いよいよ冬が近づいてきた気がしますね。 冬は暖房で部屋を温めて、ご飯も熱々のお鍋やおでんを食べて、お風呂も熱い湯船につかる!…といった方法で寒さ対策をする人…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 私は現在、障害者手帳を持っている難聴で耳鼻科と、その難聴の元になった若い頃の長時間労働によるストレスから発生した、うつ病やパニック発作と不眠症などの治療で精神科に通院しています。 実は私、耳鼻科…
社会問題
特定の職場で「女性のメガネ禁止」というのが現在SNS等で話題になっていて、さまざまなメディアでニュースとして取り上げられています。ある女性がTwitterを通して経験談を語ったのがきっかけで「仕事でメガネの着用が認めら…
障害
こんにちは、nonoです。 以前私が書いた「AIの未来の話」についての記事は、皆さん読んでくださったでしょうか。今回はAIと同じく私達の未来を変えてくれるかもしれない、あるロボットのことを紹介したいと思います。 A…
社会問題
はじめに 子どものいじめ問題は長いこと取り沙汰されていますが、そんな現場で大人が繰り広げた醜態。 先日起きた神戸市立東須磨小学校の教員4名による20代教員への暴行事件は、もはや「いじめ」では括れないものでしょう。羽交い締…
暮らし・健康
こんにちは、hachiです。 突然ですが皆さんは趣味をお持ちでしょうか、または趣味をいくつお持ちでしょうか。多くの趣味を持つ人、もしくは趣味を持たない人様々おられると思います。今回は趣味ということについて短くお話ししたい…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 皆さんも、住民票の交付や本を借りたいなどで住んでいる所の役所や図書館に行く事が有ると思います。 しかし、対応してくれる職員さんが公務員試験を受けて合格した正規の職員さんとは限りません。 自治体平…
社会福祉
アドボケイト(代弁者)という仕組み 毎日のように児童虐待のニュースが目に入り、心を痛めない日はありません。 虐待され保護された子どもたちは、養護施設に入所したり、里親さんの家庭に引き取られたり、その後の進路は様々です。 …
夢
⒈はじめに Twitterでみかけた「脳性麻痺のある息子が、スケートボードをずっとしたかった。息子の夢を実現するために、お母さんがこのアイデアを考えた」の記事に目が止まりました。動画で見た男の子満面の笑みでとても印象的で…
暮らし・健康
こんにちは、金次郎です。 最近はタバコを吸う人もかなり減ったとテレビや新聞のニュース等で耳にします。 しかし、駅やショッピングモールの喫煙ルームに行くと「そうでもないんじゃない?」と思うくらい喫煙者がいます。 減ったのは…
アレルギー
こんにちは、hachiです。 今の時期は昼夜の寒暖差が大きくなってますね。私もつい先日遅い衣替えをしたばかりですが気温差の変化に追いつけていない状況です。 また、ダニの死骸を主としたハウスダストが増えてくる季節でもあり、…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 今年の就職活動も、ほぼ終わりほとんどの学生が「内定」をもらったと思います。 しかし近年、この「内定」を辞退する学生が6割を超えると言う事で、各企業の採用担当者も頭を悩ませています。 少子化の現…
暮らし・健康
こんにちは、nonoです。最近、AI(人工知能)に関するニュースをよく耳にしますよね。 数年前に話題になった、LINEで会話ができる女子高生AI「りんな」に、将棋電王戦でプロの棋士と対局する「コンピュータ棋士」、さら…
アート
渋谷区で全国初となる「障害者によるアートデータの公共化」事業が行われています。 渋谷区内で住んでいる、働いている障がい者の方と、区内の専門学校・桑沢デザイン研究所の学生が協力しあって、障害者の方が書いたフォントや、描いた…
体験談
私は20歳の頃に発症してから主治医が二回変わりました。 大きな病院なため仕方のない事みたいです。 変わった理由が外国に行くため、もう一人は独立して開業したためでした。本当は二番目の先生についていきたかったのですが、前に書…
暮らし・健康
年号が令和になって9ヶ月たちました。1日の気温差によって体調管理が難しくなる季節になり、皆さんはどんな風に感じているでしょうか。人によっては暑いと思う人もいれば、逆に寒いと感じる人もいると思います。ところで、衣替えがい…
時事ネタ
ラグビーワールドカップ2019が日本で開幕され、日本チームも、史上初のベスト8へ進出しました。 今回のワールドカップを見ながら、私が心が熱くなった場面がありました。 ニュージーランド代表のオールブラックスが試合前に踊る『…
時事ネタ
こんにちは、金次郎です。 10月10日「体育の日」の名称が今年で最後と言うのを皆さんはご存知でしょうか? 「えっ?名称が変わるのは良いけど「体育の日」は、14日の月曜日だったじゃん」と思われる方は、本当の「体育の日」をご…