どん底1日目‐難病当事者が綴る45通の手紙‐の出版プロジェクトが120%達成!
難病当事者たちのメッセージを集めた本を、難病と診断されて1日目の人に届けたい! 先日こんなタイトルの素敵なプロジェクトがCAMPFIREで誕生しました! 発起人は自らも指定難病のネフローゼ症候群を発症している、琉球大学4…
こんにちは、金次郎です。 去年4月の最初の緊急事態宣言から私たちも在宅勤務がメインになって、もうすぐ1年。 自宅のパソコンで作業したりオンラインでの朝礼や終礼に参加する事にも、すっかり慣れてしまいました。 逆に作業…
障がいのある方こそ資産形成は大切 障がいを抱えながら働かれている方で、「障害年金+A型やB型などの給与」という限られた収入を切り詰めて暮らしておられる方は少なくないと思います。 ・一般就労に進みたくても体調を考えるとすぐ…
先日Clubhouseで出会った、希咲未來さんという方にお話を聞くことができました。 未來さんは児童自立支援施設の出身で、Twitter、noteなどのSNSで積極的に発信をされています。 忙しい合間を縫ってアンケート形…
こんにちは、金次郎です。 前回2月8日に公開した記事で、スマートフォン内に取り込んで電子化された障害者手帳「ミライロID」についてご紹介しました。 障害者手帳の電子化「ミライロID」とは? そのアプリケーションを提供して…
皆さんはもうマイナンバーカードを持たれているでしょうか? 日本よりも早くから諸外国ではマイナンバーカードが使われており、同じようにそこには個人の情報が入っていました。 しかし、個人のパソコンに不正にアクセスしたり、個人の…
こんにちは、金次郎です。 新型肺炎の流行で、日本はおろか世界中の会社や学校で、テレワーク(在宅勤務)や遠隔授業を余儀なくされる事になってしまいました。 それらを経験されている方は使っているだろう、Web会議システムの…
これまでに書いた自分の気持ちの変化についての記事です。 気づかないうちにおきた自分の変化とは 私がストレスを感じていた時に体と心に起きたこと これまで私が生きてきた人生とは・・・ 私が感じたストレスや不安。暮らしの中で何…
私が子どもの頃に比べると、教師の仕事は今のほうがハードになっているように思います。 小学校では、1人の教師が全教科を教えながら、教科(算数や理科・社会)などに使う道具の準備が必要となります。休み時間に子どもの手を借りて、…
新型コロナウイルスは、わたしたちの生活様式を大きく変えつつあります。これからは、外出するときは常にマスク…仕事はテレワーク…が普通になってくるかもれません。 そんなコロナ禍で、医療に関する心配な問題が起きています。 献血…
こんにちは、金次郎です。 去年始めから世界中で流行しだした新型肺炎。 感染者が徐々に増えて行き、日本では2020年4月に第1回目の「緊急事態宣言」が出されました。 私が勤務する作業所も、宣言に合わせる様に4月から在…
日常生活を送る中で、緊張とストレスが人の感情に大きな影響を与えています。 季節や気候の変化によっても影響を受ける人もいて、皆が一緒ということはないのです。 私は季節や気候の変化や緊張の他に、ストレスにも敏感になってしまっ…
うつ病viviの「もう少しだけ勇気をだして」 はじめに 「もう少しだけ前に進みたい」「もう少しだけ勇気がほしい」「もう少しだけ明るくなりたい」「もう少しだけ・・」でもそのもう少しができない。 これをするにはハードルを乗り…
もし学校で、街中で、会社で、突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作が起きたら、あなたはどうしますか? 周りの人に救急車を呼んでもらって調べても、身体のどこにも異常が無いのに、その症状が…
私は以前、人工関節置換手術を受けました。 以前そのことについて書いた記事はこちらになります。 人工関節(左ひじ)になってから 人工関節置換手術が終わってからの経過について 手術を受けたのは去年(2020年1月)の冬だった…
新型コロナウイルスの感染が拡大している中、うつ病など精神疾患の罹患者が増加している傾向にあるようです。医師の4割近くが、新型コロナウイルスによる環境の変化で増加、または悪化した疾患に精神疾患を挙げています。 メディアなど…
こんにちは、金次郎です。 用を足せば水を流して終了。 日本を含め、先進国では当たり前の「水洗式トイレ」。 しかし、21世紀の現代においてもそんな便利なトイレは少数派で、途上国の大多数の人々は、家にトイレが無かったり…
今日はバレンタインですね! 例年は、百貨店の催事場などで試食しながら購入することが多いのですが、今年はコロナの影響で、密を避けながらバレンタインを楽しむための商品やサービスを提案する企業が増えています。 今回はそういった…
こんにちは、金次郎です。 私の聴力が、障害者手帳を取得出来る基準まで落ちたのが、5年前の2016年(平成28年)。 耳鼻科の先生からの勧めで、手帳取得の申請をし交付されました。 その障害者手帳が、スマートフォンのア…
前回は、ペットを受け入れる際に気を付けて欲しいことをまとめた記事を書きました。 コロナ禍で増えるペット需要、飼う上での注意点や成長に合わせた飼育 家族の一員として迎えられたペットでしたが、急な生活環境の変化などによってペ…
うつ病viviの「ぬいぐるみと一緒に~幼児退行してます~」 はじめに このタイトルを見て皆さんはどう思われるでしょうか? 私を知っている人たちからみれば「いい歳して」「噓だ」「ありえない」「まさか」と言われることだと思い…
病院ってあんまりお世話になりたくないですよね…。 もちろん行くことにならないのが一番ですが、生きてる上でお世話になることも多いかと。 行きたくない理由はひとそれぞれですが、こう思うひともいるのではないでしょうか…。 「待…
うつ病viviの「不安でたまらない」 はじめに 私は不安神経症という病を抱えているせいか、いつも不安で神経質で些細な事でも動揺してしまいます。それは身近なことであったり将来のことであったり社会の風潮であったり。 身近な事…
犬や猫は大昔から人に飼われていて、犬は番犬として猫はネズミを捕まえる為に、人の傍にいたのです。 狩猟犬(大型犬から小型犬まで)を飼っている人は、狩りの時には一緒に連れていきます。 昨年はコロナ渦で家で過ごすことが増えて、…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAでは、昨年10月から久留米工業大学より、初のインターンとして菊政弘晃さんをお招きし、TANOSHIKAを運営する株式会社sancyoの本社を中心に活動をしていただいています。 今回…
自分の取扱説明書を作る 昨年から本格的に一般就労に向けて動いていたのですが、無事に採用が決まり、今月でTANOSHIKAを卒業し、来月から新しい職場で働くことになりました。 そこで今回は自己分析して自分の取扱説明書を作る…
現在、福岡県では緊急事態宣言下になり飲食店は20時までの時短やお酒の提供の19時までなどの要請があり、営業の工夫をせざるを得ない状況にあります。飲食店への協力金は一日6万円です。今回は苦境に立たされている飲食店の工夫の試…