うつ病viviの睡眠障害「クエチアピンを飲み始めて」
うつ病viviの睡眠障害「クエチアピンを飲み始めて」 はじめに viviには、睡眠障害があります。 viviの寝る前の薬 ・ルネスタ錠1mg 1錠 ・ロゼレム錠8mg 1錠 ・アキネトン錠1mg 1錠 ・リボトリール錠0…
うつ病viviの睡眠障害「クエチアピンを飲み始めて」 はじめに viviには、睡眠障害があります。 viviの寝る前の薬 ・ルネスタ錠1mg 1錠 ・ロゼレム錠8mg 1錠 ・アキネトン錠1mg 1錠 ・リボトリール錠0…
街の中や電車・バスの車内で、赤いカードのようなものを身につけている人を見たことはありませんか? 白十字とハートがプリントされたこのカードは「ヘルプマーク」と言って、2012年に東京都が作りました。外見では分かりにくい…
8月も半ばにさしかかり、暑さも和らぐかと思いきや、連日30℃超えの猛暑が続いていますね。 最高気温38℃があたりまえのように連日続き、すっかり夏バテになってしまいました。 主な夏バテの症状とは ・疲れ、だるさ、集中力低下…
先日、タレントの高橋メアリージュンさんが、『トイレ優先カード(トイレカード)』についてコメントされていました。 女優の高橋メアリージュンがツイッターで、「トイレ優先カード(トイレカード)」の実現に向けて動いている女性のつ…
昨今のスマートフォン普及によりアプリで生活が豊かに、便利になって情報を共有したりと、様々なニーズに応えてくれる側面も増えてきたと思います。そんな中で注目を集める、あるアプリをご存知でしょうか? 先日24時間テレビでも紹…
世界にはさまざまな問題を抱えており、人間が日常生活を送ることに何かしらの害を出していたりと、直視しなければいけない課題も増えています。そんな生活をしていくなかで欠かせないものが、「プラスチック」です。 ペットボトルや…
うつ病viviの悩み「睡眠障害~睡眠薬の効果~」 はじめに viviの寝る前のお薬は、4種類。 ルネスタ、ロゼレム、アキネトン、リボトリール。 (ルネスタ)1mg1錠 寝つきが悪い、熟睡できないなどの不眠症状を改善するお…
皆さんは「ライナスの毛布」、「安心毛布(セキュリティ・ブランケット)」という言葉は知っていますか? 私自身も、親しい友人に何気なく言われたことで、この言葉を知りました。 手放せないボロボロの毛布 私は外出時、ハンカチでは…
はじめに 皆さんは、眠る時に夢は見ますか? 毎日、十分に寝ているはずなのに起きると疲れている。こんなことはありませんか? 私は、毎日のように夢を見ます。 なんだか、メルヘンでいいように聞こえますが、これがなかなか大変なの…
こんにちは、nonoです。7月も下旬に差し掛かって、いよいよ本格的なサマーシーズンの到来ですね! 夏といえば花火大会や夏祭り、海水浴、キャンプなど楽しいイベントが浮かびますが、忘れてはいけないのが熱中症対策。近年の酷…
最近になって“ストレートネック”という言葉をよく聞くようになりました。 最初に聞いた時は、「姿勢のいい人が首がまっすぐになってる状態のこと??」なんてことを想像しましたが、実際に調べてみるとまったくの逆でした。 別名“ス…
うつ病viviの朗報「ルネスタの副作用、中途覚醒を軽くする方法~viviの場合」 viviは、2種類の睡眠薬と精神安定剤を飲んで寝ています。 飲んでいる薬は、ロゼレム錠8mg1錠、ルネスタ錠2mg1錠、リボトリール錠0….
こんにちは、金次郎です。 私は補聴器装着者なので、朝起きて補聴器を装着して朝食を食べた後(装着後約1時間)とお風呂上りにと毎日最低2回は綿棒で耳の掃除をしています。後は、補聴器と内耳の皮膚が干渉して痒くなった時も綿棒…
僕は小学校高学年ぐらいから、意識して嫌いなことがあります。それは「月曜日」です。必ず週に1回きて、逃げられません。決して今の職場がイヤだとか、仕事をしたくないというわけではなく、月曜日そのものが嫌いで仕方がありません。…
雨が降ると頭痛がする。梅雨の時期になると古傷が痛む。台風が近づいてくると、精神状態が不安定になる。 その症状の原因は“気象病”かもしれません。 気象病とは? 気象病とは、「温度・湿度・気圧・天候の変化」から起こる心身の不…
今月9日に1人の高校生が、ツイッターに投稿したある“悩み”が、反響を呼んでいます。 この高校生には、“視覚過敏”の症状があり、光に対して過敏に反応してしまい、日常生活で不便に感じることがあります。 高校生のツイートを要約…
すでに暑い日が続いていますね。皆さん、いかがお過ごしでしょう? こんなに暑い中、帰宅するともう汗だく…お風呂に入りたいけど、暑い湯船なんてムリ!シャワーでいいや…。 とシャワーだけで簡単に済ませがちです。 しかし、疲れた…
梅雨は5月病のように、1年のうちで“うつ”にかかりやすい時期なのはご存知ですか? そんな梅雨の時期をのりきる方法をご紹介したいと思います。 まず梅雨や天気の悪い日に、体調が悪くなる主な原因としては、「気圧・温度・湿度の激…
前回の記事ではマインドセットとは何か、その使い方などを書かせてもらいました。マインドセットを学べば、いろいろな悩み、ストレスとの対峙方法や心の成長などに繋がるということを紹介しました。 ではマインドセットを変えること…
前回の記事では「ストレス」をテーマにマイナスなイメージや思い込み、見方を変えてみるということを書かせていただきました。 マイナスな思い込みに体が反応して死亡リスクを上げてしまう一方、逆にポジティブなイメージを思い込ま…
突然ですが、私はストレスを感じやすく溜めやすい人間だと思っています。ストレス解消するためにも、いろいろな方法を試すのですが、それでも解消されずに気持ちが落ちちゃったり……そんな事を日常的に考えながら、ストレスってそもそ…
人は昼間に活動して夜は体を休めて眠るための時間をゆっくりとりながら、眠くなると布団やベッドの中で横になるのです。それでも、朝までぐっすり眠れる、夜中に一度や複数回目が覚める、布団やベッドに入ったけど眠れずにいる人もいる…
睡眠不足によって人の体にどのような影響を与えるのか?と気になったのは、私がいつも寝不足だったり 体調が良くなくて気がついたら寝ていた!なんてことをくり返している私がいたからです。 これが病気だとしたらナルコレプシーはどん…
うつ病viviの睡眠薬「ルネスタ錠の副作用。中途覚醒」 viviは、2種類の睡眠薬と精神安定剤を飲んで寝ています 今、飲んでいる薬は、ロゼレム錠8mgを1錠、ルネスタ錠2mg1錠、リボトリール錠0.5mgを2錠 ロゼレム…
1.イギリスの取り組み 所得の差や住んでいる地域や雇用形態、家族構成の違いで病気になったり、寿命が短くなってしまうという「健康格差」の問題。この問題は、日本だけではなく、世界各地で問題になっています。しかし健康格差の抜…
睡眠と健康 人は朝起きてから夜になってる眠くなるのは自然な流れなのです。しかし、よく眠れた!とか寝不足だ?という時の睡眠時間が問題になっています。どれだけ眠ったのか?眠るまでどれくらい時間がかかったのか?でも影響はでて…
1.はじめに TANOSHIKAで働き始めてそろそろ半年が経ちます。リハビリができているのか、ここ最近は余裕ができてきました。しかし、悩みは絶えません。今の悩みは、”げっぷと腹部膨満感”です。以前に「呑気症って知ってます…
【1】はじめに 意識している範囲でストレスがなくとも、からだが強いストレスを感じているときが、わたしの場合はあります。そんなときにいくつかの症状が出るのですが、その一つに「呑気症」というものがあります。今回は、「呑気症…