障害平等研修(DET)で、障害者の困っていることを考えて、気付いて欲しい!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害平等研修(Disability Equality Training: DET)とは、障害がない人向けに作られている社会システムに気付くことで、自らの行動で社会を変換することを目的とす…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害平等研修(Disability Equality Training: DET)とは、障害がない人向けに作られている社会システムに気付くことで、自らの行動で社会を変換することを目的とす…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『バリアフルレストラン』とは、車椅子の利用者が多数派になった逆転した架空世界を体験することで、社会が作り出す“障害”とは?、《当たり前》って何だろう?を問いかける体験プログラムとなります…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、一般社団法人tsunagari(ツナガリ)さんの素敵なプロジェクトについて書きたいと思います。 プロジェクトAOi(アオイ) 障がいを持つ人にとって、一人で行動することの大変さは、…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは普段、ベビーカーを押している人や障害のある方が街で困っていたら、どうしていますか?声をかけたりしますか? きっと何か手助けしようと思う方もいるはずです。 ただ、下記の様な心配…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身体や精神、知的の障害などがある子の兄弟姉妹のことを「きょうだい児」と言われます。「きょうだい」が平仮名である理由は『きょうだい』は兄・弟・姉・妹のどの組み合わせも意味する言葉だからです…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 重度の障害を抱える人が、視線で意思疎通が可能なソフト、『EyeMot(アイモット)』をご存知ですか? 『EyeMot』は、動く的を注視して打ったり、画面上にいる動物に視線を向けると鳴き…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはカフェに行くことが好きですか? 私も好きなんですが、地元にオシャレなカフェがなく、通勤するところの駅内にある大手カフェチェーンに、少し立ち寄る、そんなことしかできません。 私もオ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 精神障害、知的障害、発達障害を抱える人がフラワーアレンジの技術を修得しながら働く花屋があります。障害を抱える人に仕事をする機会を提供する東京都港区にあるB型事業所『アプローズ南青山』です…
今年の1月に、企業は一定割合の障害者を雇用しなければならない「法定雇用率」が上がると言うのを記事にしました。
「企業の障害者雇用率、過去最大の引き上げが決定」
しかし、現在でもこの法定雇用率が重荷になっている会社が多いのか、障害者を採用しても、その会社の本来業務とは違う畑仕事などをさせている会社がたくさん有るそうです。
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、自分が所属している就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEのデザインについて記事を書いていこうと思います。 TANOSHIKA CREATIVEのデザ…
皆さんの会社に、障害を持っている仲間はいますか?
日本では、従業員の一定の人数は障害者を雇用しなければなりません。
これは「障害者の法定雇用率」で決まっています。
厚生労働省は、この法定雇用率を今年は過去最大の%で引き上げる事を決めました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 東京パラリンピックを終えてから、少しずつではありますが、障害者と健常者での“共生社会”の発展が進んで来ました。ほんの少しずつでも、大きな前進だと思います。 そんな“共生社会”の発展と実現…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2021年の東京オリンピックではロサンゼルス大会以来、37年ぶりの金メダルに輝いた侍JAPAN。その侍JAPANとも縁があるかもしれませんが、国産硬式野球ボールを障害者の方が製造している…
栃木県で1個300円の「高級卵」を作っている、障がい者が働く「就労継続支援A型事業所」が有ります。
障がい者が作った物と言うと、どうしても「質が悪いんでしょ」とか「安物作ってるんでしょ」と言うイメージを持たれたり、賃金に関しても「事業所ってお給料安いんでしょ」なんて思われています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ソーシャルサーカスとは、障害の有る無しに関係なく、サーカス技術の練習や習得を介して協調性を学び、社会性やコミュニケーション力を培うプログラムです。世界各地で社会的マイノリティ支援で導入さ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「ユニバーサルシアター」とは、”みんなでも一緒に楽しめる”映画館を指す言葉です。映画館の設備がバリアフリー化を取り入れていて、車椅子の人も来やすい映画館となっております。また、聴覚に障害…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者の数が増え、需要が高まる中で、審査に通り受給資格を得るまでが非常に難しいとされる、障害年金。私も障害年金受給者ですが、先日とあるニュースが飛び込んで来ました。 政府が2025年に障…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前休職中にハローワークで求人を見ていた時に、障害者が利用する福祉事業所で行なっている事業の中で数が多いのは、農業、清掃、食品作りではないかと思いました。 沢山のA型・B型事業所が、コロ…
今回のこの記事を書かないかと勧められた時、わたしは偶然にも3日前にめだかを購入していたのです!本当です!!すごい偶然!!!作業をしている正面から見える位置に設置しており、ふと見上げたとき、ふよふよ泳いでいるめだかを見ると…
24時間テレビについて、友達と話していた。 友達は 「私はあの障害者を使った御涙頂戴の感じが好きじゃない」 と言っていた。 一方で、もう1人の友達は 「そんなこと言うなよ、あれで救われている障害のある方もいるんだよ」 と…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 セブンイレブンが2022年5月から、多様な社会の発展に向けて、指の動きで聴覚に障害を抱える人が意思確認が出来るサイニングストアをオープンさせたり、セブンイレブンの業務を行うA型事業所・B…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 共生社会とは障害が有る無しに関係なく、みんながお互いの人権や尊厳を大事とし、励まし合い、全員が活き活きとした人生を送ることが可能な社会を指します。 この言葉は今から6年前に起きた、1つの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 重い障害がある、外に行けない、でも働きたいー、そんな障害者の願いを叶えて来た遠隔操作ロボット『OriHime』。最近はイベント会場や飲食店で、『OriHime』での接客を観たことがあるっ…
はじめに 私たちTANOSHIKA CREATIVEには、「AKARI」というwebメディアがあります。 AKARIは「生きづらさ」や「働きづらさ」を抱えている人から生の声を届けて、心の暗闇を照らすメディアを目指していま…
先日、どうしても見たかった「CHEF-1グランプリ」という番組を見ていました。なぜどうしても見たかったのかは、長くなるので置いておきましょう。 全国から若手シェフが番組に応募し、予選を勝ち抜いて、優勝を目指すという番組で…
もうすぐ60歳の誕生日。
いわゆる「還暦」を迎えますが、若く見られるからか友人からは「60歳には見えん」と言われちゃいます。
過日、ネットニュースに載っていた「60歳に見えない芸能人」と言う記事で、読者投票の1位になったのは、住んでいる福岡県の、今勤務している事業所がある久留米市出身の、元チェッカーズと言う音楽グループの「藤井フミヤ」さんが選ばれました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍になって、国の方針もあり、急速にテレワークを実施する会社が増えて来ました。私の会社でも在宅勤務の方も多数います。大手ヤフーでは2022年4月から特急、高速バス、飛行機での通勤も可…
2017年(平成29年)9月14日。
この日は、私に「身体障害者手帳」が交付された日です。
かかりつけの耳鼻科では、毎年聴力検査をしていましたが、ついに先生から「今の聴力だと、障害者手帳が申請できるレベルまで落ちてしまいましたね、診断書を書きますから申請して見て下さい。」と言われ、言われた通りに診断書を添付して申請書を送ると、ほどなく障害者手帳が送られて来ました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 スーパーや商業施設の駐車場にある、身体障害のマークが下に描かれている場所をご存じですか?あれは、パーキング・パーミット制度と呼ばれ、その資格を持つ障害者、高齢者、妊婦などが停められる専用…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 現在、日本の患者数はおよそ50万人超といわれている失語症。 患者数は年々増加しており減少する事がなく、脳の言語野の損傷から「話す・書く・読む・聞いて理解する・計算する」等が困難になる障害…