「聴覚障害のおじいちゃんと、働く人の聴覚情報処理障害(APD)」
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、私が子供の頃近所に住んでいた、「聴覚障害者」のおじいちゃんのことを書きたいと思います。 何十年も前のことで記憶もだいぶ薄れてきている為、母に聞いた話も含めて書きたいと思います。 …
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、私が子供の頃近所に住んでいた、「聴覚障害者」のおじいちゃんのことを書きたいと思います。 何十年も前のことで記憶もだいぶ薄れてきている為、母に聞いた話も含めて書きたいと思います。 …
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、Forbes JAPANに書いてあったタトゥーの記事について書きたいと思います。 実は20代の頃、好きな女性アーティストが、自分の子供の名前をタトゥーに入れたのを見て、永遠に残るこ…
皆さんこんにちは。Pinkです。日々片頭痛に悩まされている私に、驚く記事が目に止まりました。 「頭痛薬の飲み過ぎが頭痛を引き起こしている可能性がある」というのです。 片頭痛の人は多いと思いますが、その原因として、気圧の変…
皆さんこんにちは。Pinkです。コロナ禍の今、ウイルスについてとても敏感になっている自分がいるのですが、あまり気にし過ぎるのもどうかと悩んでいる中、世界ではコロナだけでなく、様々なウイルスの問題があるのだと知りました。 …
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はフェイスブックの親会社であるメタの出資を受けて、全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)が立ち上げた「Take It Down」についてForbesの取材記事から思った事を書き…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は友人の死について思った事を書きたいと思います。 書くにあたって、かなり迷いもあったのですが、自分の中の記憶が新しいうちに、この思いを書き留めたい、皆さんに知って欲しいと思い書くことに…
皆さんこんにちは。Pinkです。 私は毎日お昼ご飯にパンを食べています。 いつも決まったお店で購入するのですが、入口のドアに張り紙がしてあるのが目に留まりました。 「原材料の高騰などにより、誠に勝手ではございますが、来月…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は先日NHKで見た「ウォーホルの遺言 〜分断と格差へのまなざし〜」について書きたいと思います。 ウォーホル=アンディ・ウォーホルを知っていますか?私は学生の頃に彼の作品を見て好きになり…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、就労継続支援A型事業所TERASが制作した刺し子ブランドの『TERAS』刺し子フェアについて書きたいと思います。 以前久留米絣の会社で働いていた時に出会った刺し子の記事が目に止ま…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はジョン・ボン・ジョヴィ夫妻の「無料食堂」について書きたいと思います。 日本でも「子ども食堂」という言葉を耳にするようになりました。子供やその保護者および地域住民に対し、無料または安価…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は「脳の不思議」について書きたいと思います。 先日友人と話していた時に、興味深い話を聞きました。 岡山大学ペインセンターで行われている鏡治療のことです。 鏡治療とは 事故や手術で腕や足…
皆さんこんにちは。Pinkです。 最近よく読んでいるメールマガジンの「Forbes JAPAN」に「ADHD」に関する興味深い記事を見つけたので、今回はそれをテーマに書きたいと思います。 ADHD(注意欠陥・多動性障害)…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は私が出会ったパニック障害の女の子「Aちゃん」について書きたいと思います。 とは言っても10年以上前になるので、今では成人した素敵な女性となっていることでしょう。 Aちゃんとの出会い…
皆さんこんにちはPinkです。
今回はお薬の不思議について書いていこうと思います。
私が服用するお薬について思うこと
私は「適応障害」と「双極性障害」があり、毎日お薬を服用しています。長く服用していると、お薬が効いているのか時々わからなくなる時があるのですが、すごく精神的に落ち着いていると、「お薬の効果かな?」と思います。
お薬以外にも私の場合、登山や読書といった趣味で、症状がある程度軽減されますが、やはりお薬は欠かすことが出来ません。飲み忘れたり、外出する際に持って行くのを忘れたりすると不安が強く、落ち着きがなくなります。
しかし、薬を服用している私は周りからあまり良く思われません。やはりまだ、外科的・内科的な病気と比べて、目には見えない精神障害への理解は難しいのでしょうか。
そこでふと頭に浮かんだのが、プラセボ効果という言葉です。皆さん聞いたことがありますか?
自己紹介とご挨拶 まずは今お目通しをいただいていることに感謝します。新人ライターのKと申します。 これから身の回りで起きていることに刺激を受けつつ、読んでくださる皆様へ向けて執筆してゆきたいと思っております。 Kの障害と…
お疲れ様です。蒼生(あおい)です🙂 私はAKARIでライターを始めて日が浅く、何を書きたいかなど、決まった目標がなくふらふらと記事を書いていました。 AKARIのライターは社会問題を紹介しつつ、自身の考えを述べて記事にす…
こんばんは、就労継続支援A型のTANOSHIKAの支援員の島川です。 このイベントは、難病や障がいを抱えながら発信活動をされている方をゲストにお招きし、自身の活動や生きづらさを感じていることなどについてお話を伺い、リスナ…
今回のイベントは、難病や障がいを抱えながら発信活動をされている方をゲストにお招きし、自身の活動や生きづらさを感じていることなどについてお話を伺い、リスナーと議論していく会です。 今回は難病SLEの当事者である梅津絵里さん…
こんばんは、私就労継続支援A型のTANOSHIKAの支援員をしています。島川と申します。 このイベントは、難病や障がいを抱えながら発信活動をされている方をゲストにお招きし、自身の活動や生きづらさを感じていることなどについ…
こちらは7月に行った、AKARIのオンライインイベントの模様を文字起こしてお送りしています!ここまで全体を3つに分割してお送りしています。以下は①・②です。 ①は難病を抱えた2人のゲストのそれぞれの症状や発信活動について…
悩み AKARIを書き始めてもうすぐで1年が経ちます。私は、AKARIを挑戦してよかったと心から思ってます。 でも最近とても辛くなってきました。 それは、「自分の文章がどうしても好きになれない時がある」ということです。 …
いきなりですが、私はAKARIの大ファンです! TANOSHIKAに入ってしばらくは、私はデザインの部署で働いていたのですが、その頃から毎日毎日AKARIをチェックしていました! それくらいAKARIのみんなの記事が大好…
よく人と比べて泣いていた。 特に、同世代の女の子が苦手で、私はどんな女の子でも自分と比べてよく泣いていた。 テレビに映る女優、モデル、それから普通のインタビューを受けている女の子。 学校でも職場でも、みんなに劣等感を持っ…