この記事は約 17 分で読むことができます。
AKARIの読者の皆様おはこんばんちは。
くまくまパパです(^(エ)^)ノ♪
よろしくお願いします。
先日TANOSHIKA全体の合同イベント【TANOSHIKA 卒業生交流会】が開催されまして、そのイベントにわたくし『くまくまパパ』も取材兼インタビュアーとして、参加させてもらいました。
特に中途入社の方は「同期がいない」ということもあり孤立感を感じやすいです。
そこで、お互いに仕事の話をすることで、周りのTANOSHIKAから卒業した人もみんな大変なんだな、頑張ってるんだなと思えたり、感じたりして、「自分も頑張ろう」という気持ちになれるような機会にする事…
そして、普段のちょっとした困りごとを乗り越える原動力になるきっかけになってもらえれば…
そんな想いで開催されています。
この卒業生交流会イベントを広報誌に掲載する予定ということで、カメラマンとして同じくAKARIライターとして活躍されている『地平線』さんと『ゆた』さんも一緒に取材しました。
それでは読者の皆様、わたくし『くまくまパパ』と一緒に、【TANOSHIKA 卒業生交流会】の様子をちょっと覗いてみましょう…
※この記事のアイキャッチ画像はGeminiによって画像生成されたものです。
※この記事内の画像の動物への加工や装飾などは全てGeminiによって加工されたものです。
会場はこんな感じ…
会場は、TANOSHIKAの本部が入っているビルの4階でした。
階段を上がり扉を開けると長テーブルを二つ合わせ、その周りに椅子が置かれている光景が目の前に広がりました。参加される卒業生のトークスペースです。
それが3つ設営されていて、入り口を背に左から「A席」「B席」「C席」と区分けされています。
そして、「C席」の先に「D席」として、我々取材陣と実行委員の皆様の席が用意されていて、その「D席」の隣にインタビュースペースが用意されていました。
(「C席」から見て正面に「D席」があるとしたら、右斜め前の位置になります。)
会場に入るとすぐ右側に受付があり、受付を済ませてシール制の名札をもらい右肩にペタッ…荷物を取材陣の席においてスタンバイOK(・ω・)/

各テーブルにちょっとしたお菓子が置いてあって、受付の隣のテーブルには飲み物が用意されてました。
ちなみに、「D席」にも ✨美 味 し そ う な お 菓 子✨ が 用 意 さ れ て い ま し た°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
…と、そんなこんなあたりを見回していると…
次々と参加される卒業生の皆さんが入室され、「久しぶり~」などの声が飛び交い、終始和やかな雰囲気でした。
まずは自己紹介タイム…そして…
開始時間になり、開会のあいさつの後、各席でまずは自己紹介からスタートでした。
実行委員の方が卒業生交流会の流れの説明をされ、「よ~い、スタート~(*^0^)/ 」の掛け声とともに、会場に笑い声があふれる中、和やかに自己紹介タイムが始まりました。
各席で名前、TANOSHIKAのどこに所属していたのか※、今の仕事は何をしているのか…などなど、それぞれ笑い声が絶えない中、ご自身の事をお話されていました。
15分ほどで自己紹介タイムが終わり、次のお題へ…
このお題がメインの交流会という感じでした。果たして、どんなお題だったのでしょうか?
とにかく、話が盛り上がりそうな…いや、大 い に 盛 り 上 が っ た お 題 で し た。
このお題を考えた方… 天 才 です(; ・`д・´)ノ
※実はTANOSHIKAは一つだけではないのです。
CREATIVE(2か所)、FARM、PLUS、本部と色々あるのですヽ(・ω・)ノ
さて、次のお題は…
お題はこちらヽ( ̄▽ ̄)
トークカードでした。
合計8枚…
この裏にそれぞれトークテーマが書かれています。
ちなみにトークテーマは…
〇今のお仕事で大変なことは?
〇TANOSHIKAの一番の思い出は?
〇休日の過ごし方(体や心の休め方など)
〇最近の自分へのご褒美は?
〇最近ハマっている趣味や活動
〇TANOSHIKAでやっていてよかったこと
〇今のお仕事の楽しいところは?
〇これからやりたいこと…です。
これらのカードをトランプの神経衰弱の要領で全て裏返しにして、一人ずつ引いて、出たトークテーマに沿って順番にお話をしていくという流れです。
では、皆さんがどんなお話をされているのか、ちょっと聞き耳を立ててみたいと思います。
笑い声の絶えない会場…あちらこちらから聞こえてくる興味深い話題に、思わず…
最初に自己紹介タイムを終えたのはCグループのようです。
実行委員の方がトークカードについての説明をされています。
さて、最初のテーマは…「最近の自分へのご褒美は?」が出たみたいですよヽ(・∀・)ノ

Bグループ、Aグループも自己紹介タイムを終了したみたいで、
隣から「すご~い」という声が聞こえてきました。ちょっと移動してみましょう…
「友達とボーリングに行ったり、ご飯に行ったり……」
その後に「次はボーリング大会を…」なんて声も聞こえてきました…近々ボーリング大会が開催されるかもしれませんよ( ・∀・)ノ
Aグループの方は、比較的静かな雰囲気でお話されてるようですね…でも、皆さん終始笑顔でとても楽しそうです(*^-^*)
「中学時代の友人に誘われてカラオケに…」…ん?カラオケ?…Bグループから興味深い話題が…ちょっとBグループを覗いてみましょう。
「…誘われてカラオケに行ったんですけど、もっのすごく歌が下手で…」と熱く語られているのはSANCYOの代表取締役 嘉村裕太社長です(*^-^*)この話に続き、ドライブの話をされていました。
「アニメを連続で一気に見るのが楽しみです。」と語られているのはCグループの方ですね…
私もアニメの一気見は大好きで、共感しかなかったので思わず「一緒一緒(*^-^*)♪」と小声で呟いていました(*^-^*)
あまりウロウロしていると邪魔になりかねないので、このへんでD席に戻って休憩することにしました。
ゆたさんと地平線さんも一緒に休憩中…そこでは、地平線さんにカメラについて熱く語っていただきました(*^-^*)
あちらこちらから笑い声が絶えず、大いに盛り上がりを見せる会場…時間が経つのもあっという間で、いよいよお楽しみのお弁当タイム♪
さて、どんなお弁当なのでしょうかヽ( ̄▽ ̄)♪
待ちに待ったおべんtou…いや、お弁当目的で参加したわけじゃないですよヾ(;・∀・)ノ💦
美味しそうなお弁当達が運び込まれました(*^-^*)♪
お昼の時間になり、一人一人にお弁当が配られていきます。
そしてついに、わたくし『くまくまパパ』もお弁当とごたいめ~んヽ( ̄▽ ̄)
なんと、お赤飯です!ほんのり塩味がたまりません(*´ω`*)おお!大好物のから揚げがヽ(・∀・)ノ
甘口のだし巻き卵もおいしくて、春雨もお酢が利いてておいしかったです。
里芋も味が染み込んででおいしいし、お浸しやサラダもオクラもおいしかったです(*^-^*)
緊張MAX!! 人生初インタビューでくまくまパパ流奥義炸裂!?
さて、お昼ごはんタイムも終わり、いよいよインタビューの時間が迫ってまいりました。
もうすでに緊張でガッチガチです。あまりの緊張に、前日は「 夜 し か 眠 れ ま せ ん で し た 」…
そんな私『くまくまパパ』ですが、実は緊張をほぐす為の奥義(秘策)を二つ用意していたのです(`・∀・´)エッヘン!!
インタビュー時の背景の組み立て、カメラのセッティング…
背景の組み立ては実行委員の皆様が、カメラのセッティングは地平線さんとゆたさんがそれぞれしてくださいました。
その間に私は、インタビューを受けてくださるお三方『Tさん(くまさん)』『Sさん(イノシシさん)』『Hさん(トラさん)』と少しお話させていただきました。「めちゃくちゃ緊張してます。」と伝えると、「まさかこんな本格的にやるとは思ってなかったので私も凄く緊張してます」と話してくださったHさん…
緊張していたのは私だけではなく、相手の方々も緊張していたみたいですね。
少し気持ちが楽になりました(*´ω`*)
そ・こ・で…
緊張をほぐす為のくまくまパパ流奥義1…おもしろTシャツで笑いを取れヽ( ・`д・´)!!
この瞬間のために当時はこのTシャツを着てきました。
読者の皆様、お気付きでしょうか?『NISSAN(にっさん)』ではありません…
『 O S S A N (おっさん)』です!!
私「これ、気付きましたか?『オッサン』て書いてあるんですよヽ(・∀・)ノ」
皆さん「あっ、ホントだ!www」…一気に笑いの波紋が広がり、緊張も少しほぐれた気がしました。作戦成功ですね(`・∀・´)ノ
インタビューの背景を設置、椅子も配置して、カメラのセッティングも完了。
そして、自分用に「この質問の時は回答の流れでこの質問もおり混ぜる」「会話の流れでこの質問をさりげなくする」など、細かく書き込んだ原稿を携えて、いよいよインタビュースタート!
事前に少しですがお話出来た事や、先ほどの『オッサンTシャツ』の件もあり、和やかにスタートを切りました。
(´-`).。oO(まずは自己紹介、まずは自己紹介…)と心の中で繰り返し、なんとか自己紹介から入ることに成功しました。
それでもやっぱり緊張していて、自己紹介の後、頭の中が真っ白に…原稿をチラ見しながら、噛みまくりながらも何とか質問をしていきます。
本当は最初の質問『今、どんな仕事をしていますか?』の後に、働く前の印象と実際に働いてみての印象の違いを尋ねる予定だったのですが、聞きそびれてしまいました。イメージ通りにはいかないものですね(;^_^A…
原稿を見ながら質問できれば良かったのでしょうけど、実際は 原 稿 を 見 る 余 裕 が あ り ま せ ん で し た 。
「次の質問を」という時にチラ見する程度です。
しかも視覚障害の私にとっては、その『チラ見』すら高等技術…
チラ見程度ではどの部分を見ているのか瞬時に判断できず、間違えて三つぐらい後の質問をしてしまいました。
…ということで、ここから先は『チラ見』から『ガン見』に変更…多少の時間は掛かってしまいますが、間違えるよりはマシだと考えました。でもそのことで頭がいっぱいになり、相手の方から「質問なんでしたっけ?」と問いかけられた時、実は自分自身も何を質問したのか忘れてしまってて、返答に時間が掛かってしまいました。
こうしたちょっとしたミステイクがあったものの、どうにかこうにか進行することが出来ました。
準備していた質問も残り少なくなってきたところで、2つ目の奥義炸裂ですヽ(; ・`д・´)…
緊張をほぐす為のくまくまパパ流奥義2…くだらない質問で笑いの渦を巻き起こせヽ( ・`д´・ )ノ!!
この質問は大成功でした。さて、どんなくだらない質問をしたと思いますか?
『今の仕事で大変な事』『一般就労で生活環境が変わったかどうか』『叶った事があるかどうか』『就活で頑張ったこと』『A型に居るうちにやっておいた方がいいこと』など色々な質問をしていく中で、突然こんな質問をしました…
『自分を動物に例えると何ですか?』
『もしくは犬猫以外で好きな動物は?』
『または生まれ変わるとしたら何になりたいですか?』
まじめな話をしている中で、突然のこの質問…
皆さん想定外だったみたいで、揃って大笑いでした(*^-^*)
この質問によりさらにリラックスでき、さらに和やかなムードになりました。
これは大成功と言ってもいいでしょう<(`v∀v´)>エッヘン!!
「生まれ変わるなら『犬』、例えるなら『人を襲わないクマ』」と答えてくださったTさん、
「『イノシシ』です!」力強く答えてくださったSさん、
そして「あえて言うなら『トラ』ですかね…」と答えてくださったHさん…
ちなみに私は、例えるならのんびりやさんなので『パンダ』、生まれ変わるなら『鳥』になって、大空を羽ばたいてみたいです。でも、私のイメージロゴは『くま』なんですよね(^o^)
それから『初めて卒業生交流会に参加した感想』、そして最後に『TANOSHIKAのメンバーに向けて一言メッセージ』を頂いて、くまくまパパの初インタビューは幕を閉じました。
インタビューのその後…
インタビュー終了後は、写真撮影タイムです。
「ありがとうございました。カメラ止めまーす。」と、ゆたさんが動画撮影をしていたカメラを止めた直後、間髪入れずに「ちょっと、撮らせて」と乱入してきたのは支援員のNさん…まるで忍者の如き素早さでした(;・∀・)ノ
そこで、また笑いの渦なのです(*´ω`*)
Nさん「表紙になるかもよ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪」それに対してHさん「表紙はやだ(;’∀’) 」とちょっと困った様子でした。
そのやり取りがなんとも…「ほっこり」というか「ほのぼの」というか、なんだか「ほわ~ん」って感じで、凄く温かい雰囲気でした(*´ω`*) ♪
そしてラストは嘉村裕太社長の挨拶でした。
嘉村社長「…今日、一個だけ学んだことがあって『ディズニーランドではお金を出したら並ばなくていいらしい』です。知ってましたか?…知ってました?……知ってた?……… お 疲 れ さ ま で し た ー (^o^)ノ!!」
ここでまたまた皆さん大笑い…本当に最後まで笑いの絶えないイベントでした(*´ω`*) ♪
こうして笑い声がこだまする中、嘉村社長の謎情報と共に【TANOSHIKA 卒業生交流会】は賑やかに幕を閉じたのでした…

最後は集合写真撮影…ゆたさんと地平線さんが交互に集合写真撮影を行い、これで本当に全タイムスケジュールが終了しました。
卒業生交流会終了後は、笑い声が絶えず楽しかったイベント会場の余韻を感じながら、早々に会場を後にする方、連絡先を交換される方、雑談をされる方、様々でした。そして実行委員の方々は後片付け…会場となった本部も本来の姿を取り戻し、我々取材陣も会場を後にしたのでした…
卒業生交流会を終えて…
いかがでしたか?
卒業生交流会の雰囲気を出来るだけリアルにお伝え出来ればと思ったのですが…
雰囲気は伝わったでしょうかヽ(・ω・)ノ?
今回の企画イベント【卒業生交流会】は大成功でした(*^-^*) 。
交流会終了後、会場を後にされる方々も、「疲れたぁ」という表情をしている方は誰一人おらず、皆さん晴れ晴れとした表情をされていました。
インタビューを受けてくださったお三方も、
「色々な人とお話が出来て嬉しかった。有意義な時間を過ごせた。」
「元々こういう機会があったらいいなと思っていたので実行してくれて嬉しかった。」
「職場の環境とか色々な話が聞けて嬉しかった。」
と、卒業生交流会に参加しての感想を楽しそうに語っておられました。
正直に申し上げますと、私も交流会の輪の中に入って、TANOSHIKAを卒業されて一般就労で活躍されてる先輩方のお話が色々聞けるかもとワクワクしていたのですが、実際はお話されてる卒業生の方々を外側から見守る感じでした。そりゃそうですよね…『参加する』といっても、実際は『取材』ですので(T△T) …
今度は私も、TANOSHIKAの卒業生として参加して、卒業生の皆さんの輪に入って語り合いたいです(*^-^*)
そう思えるほどの、笑いあり、笑いありの楽しいイベントでした(*´ω`*)
是非、第2回、第3回と続いていってほしいものです。
今回はインタビューも取材も初めての経験で、ドキドキでしたが、ゆたさんや地平線さんには、カメラマンというだけではなく、インタビュー区画のセッティング、機材の準備など、たくさんのフォローをしてくださいました。サポートしてくださった皆様には本当に感謝ですm(__)m
長々と語ってまいりましたが、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
また、気が向いた時にでも覗いてもらえると嬉しいです。また次の記事でお会いしましょうヽ(^o^)
くまくまパパでした(^(エ)^)ノ♪











コメントを残す