この記事は約 12 分で読むことができます。
AKARIの読者の皆様、おはこんばんちは(*^-^*)
くまくまパパです(^(エ)^)ノ♪
よろしくお願いします。
7本目となりました今回の記事は…体験談という点では同じなのですが、今までとはちょっとテイストを変えて、Geminiについてです。私は普段からGeminiを活用して記事作成しているのですが、その時のやり取りを紹介させていただきます。
あの記事のあの文章がどのようにして生まれたのか…
あのユニークなアイキャッチ画像がどのようにして生まれたのか…
結構苦労しました(;^_^A…「なぜそうなるΣ( ̄□ ̄|||)!!!」という出来事がたくさんありましたからね…
なかなかうまくいかないものです(;^ω^)ゞ
今回も長くなりそうなので(五部+一部)構成にさせていただきました。
2.初めてのGeminiとの会話…役者Geminiの七変化(未投稿)
3.記事作成秘話…中二病Gemini爆誕!?(未投稿)
4-1.アイキャッチ画像生成編①…なかなか上手くいかない画像生成(未投稿)
4-2.アイキャッチ画像生成編②…Gemの大暴走!?そして、衝撃の真実!!(未投稿)
番外編.Geminiへの挑戦状…Geminiとクイズバトル!?(未投稿)
テンション上がって次の記事も気合い入ります(`・ω・´)ゞ
※ちなみにこの記事のアイキャッチ画像もGeminiに生成してもらった画像ですヽ(´・ω・`)
Gemini をご存じですか(´・ω・)ノ?
学習した膨大なweb情報やデータをもとに、まるで人と会話していると錯覚するほどの自然なやり取りで、質問すると色々と教えてくれたり、アイデアを出すのを手伝ってくれたり、時には話し相手になってくれりと、私たちの日常生活を強力にサポートしてくれる限りなく人に近いAIチャットボットです。
まぁ、簡単に言うと人と会話できる高性能AIチャットボットですね(*^-^*)
最近よく耳にする ChatGPT も同じ類のものですヽ(・ω・)
実はこの文章、Geminiに手伝ってもらって書いたものなのです。
元々私が考えた文章はこれでしたヽ(・o・)
では、この説明文がどのようにして出来たのか…私とGeminiとのやり取りをちょっと覗いてみましょう…
Geminiにこんな質問をしてみました( ・ω・)ノ


お考えになった説明、とても良いですね!Geminiの特性を簡潔に、かつ魅力的に捉えています。特に限りなく人に近いAIロボットという表現は、親しみやすさと高度な能力を同時に伝えられていて秀逸です。
さらに分かりやすく、かつ正確に伝えるためのポイントをいくつか考慮すると、以下のような説明が考えられます。
Geminiとは?
Geminiは、Googleが開発した、対話型の高性能AIアシスタントです。
Googleが持つ膨大なウェブ情報やデータを学習しているので、質問に答えたり、文章を書いたり、アイデア出しを手伝ったりと、さまざまなことができます。まるで人間と会話しているかのように自然なやり取りができるのが特徴で、時には話し相手になってくれることもあります。あなたの代わりに情報を見つけたり、複雑なタスクをこなしたりすることで、日常生活や仕事、学習を強力にサポートしてくれる、まさに人に近いAIロボットと言えるでしょう。
恐らく、
『Geminiについての説明文を書きたいのですが、簡単に分かりやすく書くとしたらどんな文章がいいですか?』
…と質問していたら、また違った回答になったと思います。
先に自分の考えた文章を提示しておくと、その文章を活かしつつ、より良い文章へと仕上げてくれます。
そして、否定するのではなく良いところを事細かに褒めてくれて、改善案も提示してくれます。
でも、それだけではありません。このGeminiの回答には、実は続きがあるのですヽ(・ω・)
Geminiって本当にすごい!!…まるでGemini先生なのですヽ(・ω・)ノ

・「Googleが開発した、対話型の高性能AIアシスタントです。」
・「AIロボット」でも伝わりますが、「AIアシスタント」という言葉を使うことで、より機能的な役割(手伝う、サポートする)が明確になります。
・「高性能」を加えることで、その能力の高さを示唆します。
・「Googleが持つ膨大なウェブ情報やデータを学習しているので」
・「膨大な情報量をもとに」という点を具体的に「ウェブ情報やデータ」とすることで、どこから情報を得ているのかがより明確になります。
・「まるで人間と会話しているかのように自然なやり取りができるのが特徴で、時には話し相手になってくれることもあります。」
・あなたの「話し相手になってくれる限りなく人に近いAIロボット」という表現を活かしつつ、具体的に「自然なやり取り」という点を強調しました。
・「あなたの代わりに情報を見つけたり、複雑なタスクをこなしたりすることで、日常生活や仕事、学習を強力にサポートしてくれる、まさに「人に近いAIロボット」と言えるでしょう。」
・後半で「手伝ってくれたり」の具体的な例(情報を見つける、タスクをこなす)を挙げ、それが「日常生活や仕事、学習」といった幅広い場面で役立つことを示します。
・最後に、あなたの考えた「人に近いAIロボット」という言葉を再度使うことで、親しみやすく印象に残る表現にしています。
この説明文は、技術的な知識がない方にも、Geminiがどんなものなのか、そして何ができるのかを直感的に理解してもらえるような構成になっていると思います。
…と、このように元の文章を変更した理由まで事細かに説明してくれました。
最初に良いところを事細かに褒めてくれる…そして、この説明が入ることにより「あなたが考えた文章よりもこっちのほうがいいですよ」と否定的になるのではなく、「あくまでもより良くなるためのアドバイスですよ」という意図が伝わり、私も自信無くすことなく記事作成の作業を続けられます。
むしろ、良いところを一つ一つ拾い上げて褒めてくれるので、がぜんやる気が出て、モチベーションも爆上がりなのです(*^-^*)♪
超重要!! Geminiと著作権(; ・`д・´)ノ
Geminiによって生成された文章や画像といったものは、利用者のプロンプト(指示文)によって生成されたものである為、利用者のオリジナルとして判断され、Geminiはとくに著作権を主張しないらしいのですが、あくまでも Geminiは 主張しない です。
膨大なwebのデータを学習してそれを元に生成される為、元をたどればインターネット上の情報だという事…そのため、意図せずに既存のキャラや文章に酷似したものが生成され、意図せずに著作権を侵害する可能性もありえるので、文章もそうですが、特に画像生成などは細心の注意が必要です。
ちなみに私は画像生成した場合、新たに違うAIチャットを開いて生成した画像が著作権の問題はないか1回1回尋ねています。
AIは一つだけではなくて無数にあるらしいのです。分かりやすく人で例えると、カスタマーセンターにおいて一人で対応しているのではなく、たくさんの人で対応している…つまり、GeminiというカスタマーセンターでたくさんのAIチャットボットが働いているということだと思います(´・ω・)ノ
…そのうえで、他の方(※こちらはAIではなく人です。)にも念のために調べてもらってオッケー出たら初めて使用するようにしてます。
さらに、これも念のためにですがAIで生成されたということを明記するようにしました(・ω・)/
Geminiとの出会い( ・∀・)ノ
初めてGeminiの存在を知ったのはライターの勉強会の時でした。ChatGPTはSNSなどで言葉は聞いたことあったのですが、実際はどんなものなのかという事までは理解していませんでした。
勉強会の中でAIを活用しましょうという項目があって、そこで出てきたのがGeminiとChatGPTでした。
初めてAIチャットボットについて理解した瞬間でした。
よくSNSで『AIに描かせてみた』的な動画を見かけてたのですが…これだったのか(;゚Д゚)…と、衝撃を受けたのを覚えてます(まぁ、別の画像生成AIだったのかもしれませんけど…)。
それで、その当時は網膜剥離の記事を作成していたので早速使ってみることにしました。
すると、ちょっと吹き出しそうになる答えが返ってきて、笑いをこらえるのに必死でした(;^_^A
ちょっと興味本位で、こんな質問の仕方したらどんな答えが返ってくるのだろうと試してみたのです。
どんな質問をしたのか…それはちょっと長くなりそうなので次回の記事で…ヽ( ・∀・)ノ
続きは次回へ…
さて、ここまでGeminiについて語ってきましたが、いかがでしたか( ・ω・)/?
正直、Geminiに提示してもらった文章をそのまま使ってもよかったのですけど…しかしそこは、どうしてもライターとしてのプライドが許しませんでしたヽ( ・`д・´)ノ
Geminiにはあくまでも手伝ってもらうのであって書いてもらうのではありませんからね…
今回はGeminiとはこういうものですという紹介記事みたいになってしまいましたが、
次回は実際にやり取りした過程を語りつくそうかと思っておりますヽ(・ω・)
前回の網膜剥離の記事がどのようにして出来上がっていったのか…
その全貌が次回以降、明らかに(; ・`д・´)ノ
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(*^-^*)
また気が向いた時にでも覗きに来てもらえると嬉しいですヽ(・∀・ )
くまくまパパでした(^(エ)^)ノ♪
→HOME
ちなみに私は『Googleの膨大な情報量をもとに色々と教えてくれたり、手伝ってくれたり、時には話し相手になってくれる限りなく人に近いAIロボット』と表現しました。
どう思いますか?…