障害当事者の私が考えた、豪雨でマンホールが飛び上がる「エアーハンマー現象」の危険性や怖さとは?

水が溢れているマンホール

この記事は約 3 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

先日出勤した日は、あいにくの豪雨でした。

近年、急激に大量の雨が降ることが多いですが、そんな豪雨で起きる災害の一つ、「エアーハンマー現象」に、障害当事者として、危機意識を抱いています。

2025年7月には、関東地方で発生した想像以上の集中豪雨で、下水道管に短時間に大量の雨水が急激に流れ込み、マンホールが飛び上がりました。

これは、下水道管内の空気圧が高まり、空気があっという間に圧縮され、地表部分に空気が噴出する「エアーハンマー現象」が発生した可能性が高いと言われています。

今回は、災害弱者だと言われる障害当事者の私が考えた、「エアーハンマー現象」に気を付けるべきことを述べます。

「エアーハンマー現象」は、どんな場所で起きますか?気を付けるべき異音とは?

街中にあるマンホール

日本グラウンドマンホール工業会の大石直豪事務局長によりますと「エアーハンマー現象」は低い土地にあるマンホールや下水道管が交わる場所などで起こりやすいということで、

「マンホールのふたから『カタカタ』や『シュー』などといった聞き慣れない音が聞こえるなどしたときはマンホールのそばから離れてほしい」と注意を呼びかけています。

引用元:NHK NEWS WEB マンホールのふたが飛ぶ 「エアーハンマー現象」とは(2025年7月11日公開)

聴覚障害当事者が考える、障害者への「エアーハンマー現象」の危険性とは?

私は「エアーハンマー現象」を実際に観たことはなく、ニュース映像で観ましたが、重たいマンホールの蓋が何メートルも飛び上がる光景に恐怖を感じました。

ここからは仮説ではありますが、障害当事者として、どんな危険性があるか考えました。

視覚障害を抱えている方は、マンホールから水が飛び出して音は聞こえるものの、どこがそうなのか判断が難しいかもしれません。

また、飛んでいるマンホールの蓋を、よけるのが難しい可能性もあります。

聴覚障害を抱えている方は、目の前が水柱となって噴き出ているのは分かるものの、耳から情報を得にくいため、危険な場所に近付いてしまうかもしれない。

車椅子の方も、もし「エアーハンマー現象」が頻繁していたら、障害物や人を避けて移動するのも大変だと思います。

発達障害の影響で多動性がある人の中には、外に飛び出して走り出し、探しても見つからず、川で亡くなって発見された話も聞きました。

同じように、突発的に「エアーハンマー現象」が起きそうな場所に近付いてしまう恐れもあります。

精神障害など不安やトラウマを抱きやすい方は、「エアーハンマー現象」を観て、パニックになると思います。

色んな視点から、「エアーハンマー現象」も、災害弱者と呼ばれる障害当事者にとって、不利な災害の1つだと感じました。

どの災害にも言えますが、災害が起きている場所には決して近付かないこと!これを私たちは意識し、徹底していきたいですね。

黄色いマンホールから水が溢れている様子

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

水が溢れているマンホール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、薬害で糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。