この記事は約 7 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
皆さんは肌の老化は怖いですか?私も怖いです。気持ちは若くいたいと思っていても、肌はそれを許してくれませんね。
そんな肌の老化ですが、2018年に「PD-1」を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑(ほんじょたすく)京都大特別教授の成果をもとに開発された、がん免疫治療薬「オプジーボ」が、肌の老化を防ぐ役割があることが分かって来ました。
肌の老化を研究するチームの分子腫瘍学が専門の東京大医科学研究所教授の男性は「がん治療と同じ仕組みを使用した新しい抗加齢療法に直結する」と話しました。
今回は肌の老化を防ぐ、「オプジーボ」について、それ以外の老化を防ぐ物質「スペルミジン」についてお知らせします。
「オプジーボ」が肌の老化を防ぐと解明
がん免疫治療薬「オプジーボ」を加齢マウスに投与した場合、体内の老化細胞が減少し、身体機能が改善したとする研究データを、東京大と金沢大のチームが公表しました。ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶特別教授は免疫の力を利かしたがん治療薬の1つ、「PD-1」抗体である「オプジーボ」の開発に携わりました。
様々な臓器・組織の老化予防や、脂肪性肝炎や糖尿病などの生活習慣病の治療の1つで「オプジーボ」が結び付く可能性を見出し、その論文が2022年11月2日付の科学誌[ネイチャー]に発表されました。
老化細胞は年齢を重ねていくと、分裂しなくなった細胞のことで、通常は免疫によって排除されます。ですが、その一部は免疫から逃れて蓄積することとされていて、研究グループは加齢マウスの老化細胞では、免疫の攻撃にストップをかける役割を果たす「PD-L1」というたんぱく質が、約10%の細胞であることを突き止めました。
分裂しなくなった老化細胞が蓄積すると「PD-1」の周りに炎症が起こり、がんや高血圧などの発症の原因になります。これまでは、加齢で蓄積する「PD-1」のメカニズムは謎でした。
がんを攻撃する免疫細胞のストップを無くすことで攻撃力を高める免疫治療薬は劇的な効果があり、「PD-1」抗体は色んなながんに有効である半面、効き目がない高齢者を始め半数程度の人には効果が余りない患者も多く、「PD-1」の原因究明や併用治療の開発が急務となっています。
研究チームが加齢マウスの老化細胞を分析すると、一部の「PD-1」の細胞の表面に「PD-L1」という分子が多く結合していました。この分子が免疫細胞の表面にある分子「PD-1」と結合し、免疫を弱くすることが明らかとなりました。
研究チームは、「PD-L1」が老化細胞を蓄積させる原因と考え、免疫細胞との結合にブレーキをかけて免疫を活性化させる「オプジーボ」を加齢マウスに投与しました。すると、色んな臓器で老化細胞が顕著に減少して免疫が活性化され、老化細胞が約3分の1に減少し、握力が1.5倍程度になるなど、老化での症状の改善も確認が取れたということです。脂肪肝のマウスでは肝機能が改善しました。
研究グループは老化での病気の治療の研究にも結び付くデータだとしていて、免疫学が専門の京都大特定准教授の男性は、「免疫が老化をストップさせる働きを解明した重要なデータです。これから先、人での効果も得られる様に検討を重ねていきたいです」としています。
参考:「オプジーボ」投与で老化細胞が減少、身体機能改善…東大などチーム発表 読売新聞(2022年)
また、老化の予防が「オプジーボ」以外にも別にあるのでは?と突き詰めた研究もありました。
老化には、「スペルミジン」も有効
がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発に携わり、5年前にノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑京都大特別教授らで構成された研究グループでは、老化減少で免疫力が落ちて、治療薬が効果がない高齢マウスに「スペルミジン」という成分の投与したことで、老化減少で落ちたがん免疫が高まり、治療効果が回復したという研究データが、2022年10月27日付の米科学誌[サイエンス]電子版に掲載されました。
お年寄りのがん患者は若い人より免疫療法の有効性が落ちる症例が多く聞かれ、研究グループは研究成果が新しい治療法に結び付くとし、「スペルミジン」の投与での治療の臨床応用を目標に掲げています。
グループの京大医学研究科付属がん免疫総合研究センターの特定准教授の男性らは、細胞の増殖などの生命活動に関連する成分「ポリアミン」の一種で、免疫活動などのエネルギーを合成する細胞内の器官、ミトコンドリアの機能維持に関係する物質「スペルミジン」に着目しました。「スペルミジン」は老化現象で細胞内の濃度が低下するとされていますが、老化現象での免疫力低下との関連性は解明されていませんでした。
研究チームは免疫治療薬が効果を感じられない高齢マウスでは「スペルミジン」が大幅に減少し、免疫低下をもたらしていたことを解明しました。化学合成された「スペルミジン」を補充した結果、ミトコンドリアの中にある酵素が刺激され、「スペルミジン」が直接結合され、免疫の回復・増強に大きく働くという動きも突き止めました。免疫を担当するT細胞が再び活性化されることを確認できました。この結果、「PD-1」抗体の効果も改善しました。
また細胞のエネルギーを放出するミトコンドリア内の酵素老化での免疫力低下の原因の1つを明らかにする大発見で、研究グループの特定准教授の男性は「時期は未定ですが、がん免疫治療薬との併用の「スペルミジン」の治療効果を臨床試験で確認していきたいです」と実用化に向けた意欲を見せ、「新しい治療戦略に繋がったらと思います。がんだけでなく、老化現象などの新しい治療法開発に結び付く大きな可能性があります」と話しています。
これから先、老化現象による免疫力を回復させる「スペルミジン」の投与と「PD-1」抗体を併用する治療法開発を目標に掲げています。
参考:老化によるがん免疫低下を回復させる成分解明 併用治療に期待 京大・本庶グループ 産経新聞(2022年)
私は、
あまり笑いません。過去が色々あり過ぎて、笑わないというか笑えなくなってしまいました。周りが笑っていても、一人笑っていない時もあります。
私は笑わないので、勝手に「ほうれい線とは無縁ではないか」と思っていましたが、ほうれい線は肌が乾燥するとできる線らしいので、最近マスクでほうれい線が目立つ様になりました。「テレビで以前見たことが自分にも起こっている」とショックでした。
「オプジーボ」ですが、まだまだ新しい薬の為に、とても高額だそうです。私が以前記事を書いた、レカネマブもアメリカ価格では350万円だそうなので、まだ「オプジーボ」も実用的な肌の老化対策とは言えないでしょう。
もっと研究が進めば、色々解明されるかもしれません。こういう事は解明するのに、何十年も費やすので、多分この薬が実用化される時は、多分私は40代ですね。
老化はやっぱり嫌ですが、実用化される時まで、少しでも老化を抑えていきたいなと思いました。
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す