認知症に加えて、足腰がかなり衰えた父ー介護保険を申請ー
3年前に父の認知症についての記事を書きました。
「将来、私はどうすれば?」
その後どうなったか?と言うと、今年の4月13日に以下に書く様な事が起こりました。
3年前に父の認知症についての記事を書きました。
「将来、私はどうすれば?」
その後どうなったか?と言うと、今年の4月13日に以下に書く様な事が起こりました。
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「香りの不思議」について書きたいと思います。 私には、アロマトリートメントのお店を個人で経営している友人(産業カウンセラー・フラワーエッセンス療法士)がいるのですが、彼女とは30年…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、コロナ禍の生活と認知症について記事を書いていこうと思います。 コロナ感染症は恐ろしい病気です。 マニュアル通りにやっていかないといけないと思います。 しかし、コロナ禍の新しい…
誤嚥性肺炎の疑い 主治医から、いつ退院してもよいとまで回復していた母だったが、再び熱が出だし、肺炎をぶり返している。 何度も検査をしているので、コロナもしくはインフルエンザではないとのこと。 担当の看護師さんによると…
はじめに 人間誰しも、歳をとります。 加齢により、判断能力が衰えていくことは止めることはできません。 加えて認知症などになると、正常な判断が難しくなる場合があります。 それを踏まえたうえで安心して生活するためには、誰かに…
2年前に「将来、私はどうすれば?」と言うタイトルで、認知症になってしまった父の事を書きました。更に、今年の6月には、生活習慣によっては65歳以下の人でも「若年性認知症」に罹る可能性が有る事も書きました。そして今回は、スマートフォンの見過ぎで起こる「スマホ認知症」について書いてみたいと思います。
こんにちは、改めましてM. Jです。 3回目の投稿になります。今回は、肉親の介護について記事を書いていこうと思います。 身近な人に介護が必要になってくると、「介護の方法」など考え方や工夫が必要になってきます。 認知症の人…
実は、円楽さんが亡くなった金曜日には、父が母を連れてお墓掃除に行っていまして、自分よりも若い有名人の相次ぐ訃報を、帰宅した父はどんな思いでニュースを見ていたんだろうと思っています。
手を振る母 母の入院先の病院に着替えを持って行く。コロナで面会謝絶なので窓ごしでしか母の姿が見られない。車椅子に乗った母は私の方へ手を振り続けている。 寂しい 母が入院して体力的には楽だなと思う一方、気が抜けてしまって、…
病院で「軽い認知症」と診断されたのは4年前で、その後2年間でどの様な生活をしているのかを書きました。
あの当時は、母も「お父様は認知症です」と言われてショックだった様で、献身的に父を支えていました。
しかし、最近は認知症ゆえの行動の遅さや判断の悪さに、少しイライラしている様子で、父の問いかけに対して素っ気無い返事をしたり、「ウロウロしてないで、早くお風呂に入りなさい」と怒った様な口調で対応する事があります。
社会福祉士の資格を持ち、認知症の母の介護をしながら就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで、当事者による当事者のための障害・福祉・教育の情報サイト、『AKARI』のライターとして活動している「どんよりと晴れている」のお…
起こしてください!! 「食事のときは必ず起こしてくださいって言ったでしょ!」と怒るタナカさん(仮名 80代女性)。怒られてポカーンとした顔をしてしまった私。 これは社会福祉士取得のため特別養護老人ホームに実習に行ったとき…
うつ病viviの「頭の中が壊れる前に」 はじめに この頃、あることで悩んでいます。 「このこと」は前にも似たようなことをいくつか話したかと思います。 そのなかでも「特に今悩んでいて困っていること」があります。だけど「この…
お世話好きな母 私の母は大変お世話好きです。私が小学生の時、朝は歯ブラシに歯磨き粉をつけて用意してくれました。私は「我ながらウチのお母さんは過保護だなぁ」と思いながら歯ブラシを口に入れて歯を磨き出します。「なんかいつもと…
こんにちは、金次郎です。 前回、認知症と診断された父の事を書いたら、同意のコメント等を頂きありがとうございました。 私自身「認知症」と言う言葉は知っていましたが、いざ家族にその症状の人が居るとなると対処の仕方など良く…
こんにちは、金次郎です。 新卒で入社し14年勤めた会社を、病気を理由に休職しそのまま休職期間満了解雇の道を選んで実家に戻って来て早や22年になります。 戻って来た当初は「さっさと次の仕事見つけて家を出ていけ」とか「家…
ichihimeです!前回の記事では、ペットを飼うことは癒される、とご紹介しました。動物に触れ合うことで生まれる癒しの力は、現在「アニマルセラピー」として医療現場でも活躍しているんですよ!今回は、そんなアニマルセラピーに…
認知症とはどういう病気? 1.はじめに 日本は世界に例を見ない高齢社会に突入しました。寿命が延びたのは喜ばしいことですが、高齢になればなるほど、心身にさまざまなトラブルが起こります。 そのなかでも大きな問題となって…