管理教育と多様性について~どんはれの枕草子~
ある校則 先日、Twitterを見ていたら、こんな投稿があった。 小学生の体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないという校則があるという。 私も小学生の頃、教師に体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないと指導された覚…
ある校則 先日、Twitterを見ていたら、こんな投稿があった。 小学生の体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないという校則があるという。 私も小学生の頃、教師に体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないと指導された覚…
さいしょに LGBTというと当たり前のようになってきた今日この頃ですが、今年度の教科書から「LGBT」の掲載が増えるのはご存知ですか? 日常の中でも、「同性婚」や「LGBT法案」「パートナーシップ制度」など、様々なLGB…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 近年活用の場が広がっている【メタバース】が、大学のカリキュラムなどでも使われていることが分かりました。 2022年9月に東京大学は「メタバース工学部」を開講し、立命館大学も2022年夏に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今『メタバース』が教育の分野でも力を入れられているのをご存知ですか? 2022年には『メタバース』を活用した小中学生向けのクリエイティブ系のカリキュラムの開発・実施やプログラミングのデジ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年10月27日に文部科学省が公表した調査によりますと、全国の小中学校での不登校の子ども達を併せた「長期欠席者」の数が、過去最多となる約413,750人(その中で不登校の子ども達は…
こんにちは、改めましてM. Jです。 13回目の投稿になります。今回は、理想の教育ついて記事を書いていこうと思います。 理想の教育について〜教育のあるべき姿〜 前回の記事で、教育の現状について、健常者と障がい者が互いに生…
私が子どもの頃に比べると、教師の仕事は今のほうがハードになっているように思います。 小学校では、1人の教師が全教科を教えながら、教科(算数や理科・社会)などに使う道具の準備が必要となります。休み時間に子どもの手を借りて、…
子どもが生まれた時の気持ちや喜びを覚えていますか?私の記憶にあるのは、無事に生まれてきてくれたことでした。そんな私も親になって、人との関わり方も接し方も希薄だったので、これからの子育てに悩むことも多くなりました。また、…
前回は読売新聞に掲載されていた、みんなで性教育1⃣・2⃣に関する内容をお届けしました。 今回はみんなで性教育3⃣・4⃣の内容などを取り上げていきたいと思います。 「正しい知識」を自ら学び発信する大学生 米国発のセクハラ告…
はじめに インターネットやSNSの広がりとともに、性暴力被害に遭う子どもは増えています。 警察庁によると、だまされるなどして自分の裸の写真を撮影、送らされるなどする児童ポルノ被害者数は19年に1559人で過去最多となった…
子どもは親の後ろ姿をみて成長するのですが、親のほうをみると「子どもがみている」ことを忘れてしまいがちです。気が付けば子どもの心を傷つけているかもしれません。それでもまだ、親が人の目を気にしている場合は救いはあります。 …
ゆとり教育が始まってから子ども達は、「塾のテストの結果」で目指す学校のレベル以上を続けられるようにしています。もちろん、周りの人もライバルなので負けまいと勉強に力がはいるのです。しかし、人と競争しない時は「皆が主役」をは…
家事に仕事にと目まぐるしい日々を送られているお母さん方、いかがお過ごしでしょうか?子育てから解放された人も当時は悩みながら、家庭の両立はたいへんな思いしていても、子どもの成長を楽しみにされていたのです。 さて、…
はじめに 子どものいじめ問題は長いこと取り沙汰されていますが、そんな現場で大人が繰り広げた醜態。 先日起きた神戸市立東須磨小学校の教員4名による20代教員への暴行事件は、もはや「いじめ」では括れないものでしょう。羽交い締…
こんにちは、金次郎です。 今日はちょっと、Twitterで話題になったことを書いて見ようと思います。 毎週日曜日の朝は、この番組を見ています TBS系列で毎週日曜日の朝8時から放送している、関口宏さん司会の「サンデ…
こんにちは! AKARIウェブチームです。 今回の記事では、久留米・筑後地区を中心に「明誠高等学校 久留米SHIP」と「特定非営利活動法人 未来学舎」代表 中島靖博さんに現在の活動とこれからの教育について語っていた…
[toc] フィンランド・メソッド 北欧の国フィンランドは、「教育先進国」として近年、世界中の注目を集めています。そして、そのフィンランドの小学5年生がまとめた10個の「議論」のルールが凄いのです。 まず前提として、…
[toc] 1.中央集権から分散型社会へ! 世の中の流れは刻々と変化しています。ここ数十年の社会の大きな変化といえば、なんといってもインターネットの発達でしょう。 1961年、アメリカのユタ州でテロ攻撃により3カ所…
[toc] 1.本当に日本人は「集団主義」か よく日本人は「集団主義」で、欧米は「個人主義」だと言われていますが、はたして本当にそうでしょうか。タカアンドトシではないですが、「欧米」と言ってもヨーロッパとアメリカでは文…
[toc] 1.家庭教育支援法 2006年の教育基本法の改正により、国と地方自治体は、「家庭教育」を支援するための施策を行うことになりました。自民党はそうした取り組みをさらに推進するために、今後「家庭教育支援法」の制定…
[toc] 1.プログラミング必修化までの経緯 日本では、2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化され、全国各地で導入に向けた準備が進んでいますが、政府はどのような経緯でプログラミング教育の導入・必修化に向け…
[toc] 世界のプログラミング教育の事情 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 2014年…
[toc] 1.世界のプログラミング教育の事情① 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 中で…
乳幼児期から青年期までの成長過程 子供の誕生には10ヶ月10日といわれます。しかし、予定日より早く生まれてくる子や予定日を過ぎても生まれてこない子もいるでしょう。早く生まれた子どもと予定日を過ぎた子どもの誕生には、親や…