AKARI

search
  • オリジナルコンテンツ
    • インタビュー
    • ライターズインタビュー
    • リカバリーストーリーズ
    • 広報誌
  • 体験談
    • メッセージ
  • 障害
    • 視覚障害
    • 聴覚障害
    • 発達障害
    • 知的障害
    • 障害年金
    • 障害者雇用
  • 精神の病
    • うつ病
    • 双極性障害
    • 統合失調症
    • パニック障害
    • 不安神経症
    • 依存症
    • 適応障害
  • 身体の病
    • アレルギー
    • 頭痛
    • ダウン症
    • リウマチ
    • 更年期障害
    • 内臓の病気
    • 整形外科の病気
    • 脳・心臓の病気
    • 糖尿病
    • その他の身体の病
  • 教育
    • 子育て
  • 暮らし・健康
    • 予防
    • 女性特有の悩み
    • 睡眠
  • 社会問題
    • 社会福祉
    • LGBTQ
    • コロナ
    • ジェンダー
    • ニュース
    • 介護
    • 時事ネタ
    • 災害
    • 社会学
  • その他
    • アート
    • ファッション
    • 夢
    • 心理学
    • 書評
  • AKARIとは?
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    • 会社概要
menu

カテゴリーメニュー

  • オリジナルコンテンツ
    • インタビュー
    • ライターズインタビュー
    • リカバリーストーリーズ
    • 広報誌
  • 体験談
    • メッセージ
  • 障害
    • 視覚障害
    • 聴覚障害
    • 発達障害
    • 知的障害
    • 障害年金
    • 障害者雇用
  • 精神の病
    • うつ病
    • 双極性障害
    • 統合失調症
    • パニック障害
    • 不安神経症
    • 依存症
    • 適応障害
  • 身体の病
    • アレルギー
    • 頭痛
    • ダウン症
    • リウマチ
    • 更年期障害
    • 内臓の病気
    • 整形外科の病気
    • 脳・心臓の病気
    • 糖尿病
    • その他の身体の病
  • 教育
    • 子育て
  • 暮らし・健康
    • 予防
    • 女性特有の悩み
    • 睡眠
  • 社会問題
    • 社会福祉
    • LGBTQ
    • コロナ
    • ジェンダー
    • ニュース
    • 介護
    • 時事ネタ
    • 災害
    • 社会学
  • その他
    • アート
    • ファッション
    • 夢
    • 心理学
    • 書評
  • AKARIとは?
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    • 会社概要
キーワードで記事を検索
  • 日本の同性カップルと子どもたちの今を描くドキュメンタリー作品映画「ふたりのまま」監督・長村さと子さんに聞く、『ふたりのまま』の核心。後編 インタビュー

    子どもを育てている/子どもを望む同性カップルのドキュメンタリー映画『ふたりのまま』長村さと子監督と語る作品に込めた想い

  • 日本の同性カップルと子どもたちの今を描くドキュメンタリー作品映画「ふたりのまま」監督・長村さと子さんに聞く、『ふたりのまま』の核心。前編 インタビュー

    子どもを育てている/子どもを望む同性カップルのドキュメンタリー映画『ふたりのまま』長村さと子監督と語る作品に込めた想い

  • 卒業生交流会 一歩踏み出す勇気!TANOSHIKAの卒業生が語る、チャレンジの先に輝く未来 中央にトークカードが並べてあり、その周りに卒業生交流会参加者が映っている写真 インタビュー

    一歩踏み出す勇気!TANOSHIKAの卒業生3名が語る、チャレンジの先に輝く未来

  • たのしカーニバル特別号 TANOSHIKA SUPPORTネクストリーダー久保田さん ネクストリーダーになって感じたこと 手足を広げて飛び跳ねている男性(久保田さん)が写っています 広報誌

    TANOSHIKA SUPPORTのネクストリーダーに就任された、久保田さんにインタビュー!

  • 広報誌TANOSHIKA TIMES たのしカーニバル特別号 たのしカーニバルの成果と裏話 TANOSHIKA SUPPORT所長 林さん 話をしている女性(林さん)が写っています 広報誌

    TANOSHIKA SUPPORT所長、林さんにインタビュー!たのしカーニバルの成果と裏話

  • 誰もがオシャレを楽しめる世界へ。平林景氏インタビュー 後編 インタビュー

    「福祉を、明るく華やかに」をミッションに掲げ、全員がおしゃれを楽しめる様に体現し続ける、平林景様へインタビュー!【後編】

  • 誰もがオシャレを楽しめる世界へ。平林景氏インタビュー 前編 インタビュー

    障害があっても、「おしゃれ」を諦めない社会を。カラフルなおむつが世界に光を届ける。平林景様へインタビュー!【前編】

  • じじっかの代表の女性 インタビュー

    『血縁のない大家族』ひとり親家庭の自立を支援する中村路子さんが目指す、実家より実家な場所、じじっかとは?(後編)

  • インタビュー

    『血縁のない大家族』ひとり親家庭の自立を支援する中村路子さんが目指す、実家より実家な場所、じじっかとは?(前編)

  • 広報誌インタビュー一般就労支援にかける想い中島さんに聞くと書いてある女性が写っている画像 広報誌

    株式会社SANCYOの人事中島さんに聞く、支援にかける想い【広報誌インタビュー】

  • 日本初”引きこもり”の当事者・経験者主体で設立された会社『ウチらめっちゃ細かいんで』MECHAKOMAさんに取材しました!”引きこもり経験”が強みになる!?安心の居場所から、挑戦の場へ 後編 インタビュー

    ひきこもりから正社員へ!『株式会社ウチらめっちゃ細かいんで』で働く岡田様が語る脱却へのヒントと自身の変化【後編】

  • 日本初”引きこもり”の当事者・経験者主体で設立された会社『ウチらめっちゃ細かいんで』MECHAKOMAさんに取材しました!”引きこもり経験”が強みになる!?安心の居場所から、挑戦の場へ 前編 インタビュー

    日本初、ひきこもり当事者、経験者主体の株式会社『ウチらめっちゃ細かいんで』創業から現在へのあゆみ【前編】

  • 「障害者の生の声を発信するWebメディア『Inclusive hub』代表深宮智史さん。知ることで見えてくる世界がある。理解が共生を生み、社会を変えていく、❝支えられる側❞から、❝支える側❞へ」というタイトルのインタビューと代表の男性の画像 インタビュー

    障害者に寄り添い、生の声を発信するWebメディア『Inclusive hub』を運営する深宮様にインタビュー!【後編】

  • 「障害者の生の声を発信するWebメディア『Inclusive hub』代表深宮智史さん。知ることで見えてくる世界がある。理解が共生を生み、社会を変えていく、❝支えられる側❞から、❝支える側❞へ」というタイトルのインタビューと代表の男性の画像 インタビュー

    障害者に寄り添い、生の声を発信するWebメディア『Inclusive hub』を運営する深宮様にインタビュー!【前編】

  • リンゴの木の中を歩く女性 インタビュー

    【第四回】AKARIの新人ライターにインタビューしてみました(りんごいくら編)

  • 鶴田里美さん インタビュー インタビュー

    35万世帯にフィルセラピーを届けたい!発達障害児ママ専門サポートの代表、鶴田里美様にインタビュー!

ストーマをつけている人物その他の身体の病

オストメイトトイレとは?~ご存知ですか?オストメイト(人工肛門)の人たちのこと~

2021.10.29 salad

オストメイトトイレを知っていますか? 多目的トイレにある小さな洗い場のような設備を見たことがある人は、多いと思います。 これは、オストメイトトイレと言って、ストーマを装着している人が使うトイレなのです。 オストメイト?ス…

向かい合う男女障害

ビューティフルライフ〜俳優になれるのは心身ともに健康な人?〜

2021.10.28 donhare

はじめに   先日、NHKの番組「バリバラ みんなのためのバリアフリー・バラエティー」を見ました。その回のタイトルは「#ふつうアップデート 「俳優になれるのは心身ともに健康な人?(前編)」」でした。 ゲストには、俳優の常…

お腹にエコーをされる人物身体の病

ジャイアンのでべそは臍(へそ)ヘルニア!?

2021.10.26 salad

ジャイアンのでべそは臍(へそ)ヘルニア!? 「お前のかあちゃん、でべそ~!」なんてセリフ、令和で使うことはあるのでしょうか? でべそと聞いて思い出すのは、ドラえもんの登場人物のジャイアンです。立派なお腹にポッコリとでてる…

花の匂いをかぐ女性アレルギー

秋花粉と口腔アレルギー~花粉‐食物アレルギー症候群~

2021.10.25 salad

春だけではない「秋花粉」 春に多いイメージがある花粉症ですが、実は「秋」も花粉症の季節になるのをご存知ですか? 秋花粉に多いのは、 ・ブタクサ ・ヨモギ ・カナムグラ など 特徴としては、秋の花粉症の原因であるキク科のブ…

発達障害発達障害

特定不能の発達障害って何⁉︎〜全ての要素を兼ね備えている当事者の雑談〜

2021.10.24 翼祈(たすき)

特定不能の発達障害について  大きく分類される3つの発達障害を、全部持っている、日本全人口の10%もいない特定不能の発達障害とは?当事者・翼祈(たすき)の体験談や悩んだ事。 特定不能の発達障害の体験談や悩んだ事 初めまし…

積み重なっている薬のシート体験談

減薬のその後

2021.10.23 金次郎

こんにちは、金次郎です。  最近、仲間のライターさんが主治医の指示で、飲んでいるお薬を減薬されて不安な気持ちでいる事や、逆に別の薬が増えてしまった事を書いています。 エチゾラム(デパス)の減薬・断薬~体験談~ エチゾラム…

寝たきりのおじいさんの手を握る画像介護

「親が寝たきりになったときあなたはどうしますか?」〜私の介護体験〜

2021.10.22 donhare

はじめに 親が寝たきりになったとき、皆さんはどうしますか? 要介護1で元気にデイサービスに通っていた母が寝たきりになり、おむつ替えなど本格的に介護することになった私の体験記です。 介護保険で介護ベッドや車椅子をレンタルし…

鼻までマフラーを上げて目だけ出ている女性視覚障害

ドラマからみえてくる、視覚障害者の世界ってどんなの?

2021.10.20 ichihime

先々週あたりから、今クールのドラマが始まりました。まず全ドラマ、一話を観てみようと思って観たのが『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』です。まだまだ始まったばかりですが、どうやらやんちゃな男の子と視覚障害の女の子のラブス…

「生きづらさにAKARIを灯す会」とタイトルされた画像インタビュー

難病SLEと闘病中の車椅子モデル梅津絵里さんの過去・現在・未来

2021.10.19 tsuwabuki

今回のイベントは、難病や障がいを抱えながら発信活動をされている方をゲストにお招きし、自身の活動や生きづらさを感じていることなどについてお話を伺い、リスナーと議論していく会です。 今回は難病SLEの当事者である梅津絵里さん…

おなかが大きくなった妊婦の画像社会問題

テキサス州の中絶禁止法を考える~それぞれの信念~

2021.10.18 salad

アメリカで一番厳しいテキサス州の中絶禁止 アメリカで一番、厳しいといわれていたテキサス州の「中絶禁止法」が一時停止となっていたが、わずか2日後に一時的に復活することになりました。 テキサス州では、妊娠6週目以降の中絶が禁…

風で髪を横にたなびかせる女性の白黒写真体験談

うつ病viviの「非難を浴びる時」

2021.10.17 vivi

うつ病viviの「非難を浴びる時」   はじめに はじめはよかったんです。はじめは・・。 どこからか崖は崩れ滑り落ちていきます。 なぜ?人のせい環境のせいとは言いたくありませんが、どうしてもそう考えてしまいます。 だけど…

アート

東京の障がい者アートの販売拠点、「マジェルカ」の危機を救ってください!

2021.10.16 金次郎

 東京都武蔵野市吉祥寺で、障がい者が働くA型作業所を運営している、一般社団法人「マジェルカ」。 ここは、心や身体に障がいを持った人たちが作る芸術作品を、日本全国から集めてセレクトショップで売る事でスタートしました。 写真…

LGBTQ

まるで暗号?最新のLGBTの呼称~属性の未来と可能性~

2021.10.15 salad

2SLGBTQQIA+?長すぎる暗号? カナダのトルドー首相が、10月4日に「消えた先住民族の女性を偲ぶ」ためのツイートをしました。 Partout au pays, les gens allument des boug…

お酒を飲む男女心理学

メラビアンの法則を学んで円滑なコミュニケーションを!!

2021.10.14 donhare

メラビアンの法則  「いらっしゃいませ」 「いらっしゃいませ!!」とどんなに穏やかで優しい声で言われたとしても、私たちは「この店員さん、怒っている」と感じてしまいます。   人間は、「(表情や視線など見た目や仕草による)…

湖畔で瞑想をする女性暮らし・健康

パニック時に役立つ呼吸法~478呼吸法、丹田呼吸法、腹式呼吸法~

2021.10.13 salad

寝起きの不安発作はつらい 私は、時々ですが寝起きに不安発作のような症状で、息苦しくて起きることがあります。何事⁉と驚くのですが、呼吸が浅く、息切れして起きるので、爽やかな目覚めではありません。 原因はわかりません。夢見が…

両親に支えられて歩く赤ちゃん障害

葛谷舞子さんの写真からみえる、障害児親子の過去・現在・未来…。

2021.10.12 ichihime

つい先日、ヤフーを眺めていたら、気になる記事が目に入りました。写真家・葛谷舞子さんという方の記事です。20年以上、障害児を撮り続けている、Photostudio-Home(フォトスタジオ・ホーム)の代表でもあります。障害…

赤ちゃんにキスをする父親LGBTQ

地下鉄の赤ちゃん~Our Subway Baby(ぼくらのサブウェイ・ベイビー)~

2021.10.11 salad

地下鉄の赤ちゃん~Our Subway Baby(ぼくらのサブウェイ・ベイビー)~ 先日、好評のまま終了したクラウドファンディングがあります。 一冊の絵本を日本で、翻訳出版しようというクラウドファンディングです。 ※現在…

街中で笑顔の女子学生教育

同調圧力とは?〜ブラック校則を通して考える〜

2021.10.10 donhare

靴を揃える ある小学校教諭の講義を受けたことがあります。 その教諭は「靴はつま先と踵、どちらを自分が見える位置に揃えたらいいでしょうか?」と質問したので、私は手を上げて答えました。 「つま先を見えるように揃えた方がいいで…

ナイフとフォークとお財布社会問題

最低賃金と物価上昇~嬉しい値上げと悲しい値上げ~

2021.10.09 金次郎

こんにちは、金次郎です。  10月1日(金)に、遂に「緊急事態宣言」が全面解除になりました。2日(土)や3日(日)のテレビニュースを見ていると、ここ福岡では1年半振りに福岡市博多区の中洲に屋台が並び、忙しそうに開店準備を…

インタビュー

TANOSHIKA CREATIVE東町へ行ってきました!~支援員「中田さとみ」氏へのインタビュー~

2021.10.08 salad

支援員「中田さとみ」氏へのインタビュー TANOSHIKA CREATIVE東町ができて3ヵ月がたちました。 TANOSHIKA CREATIVE東町では、就労継続支援A型事業所としては目新しく、プログラミング、デザイン…

図書館で談笑する男女体験談

17歳の地図〜クラスメイトだけど友達じゃないから〜

2021.10.06 donhare

「聲の形」 「聲の形」ってアニメ映画を観たとき気持ちわかるーって思いました。主人公の少年が周りの人間の顔に×印がついて見えてしまう。私もそんな青春でした。まあ、私の場合自分の顔にも×印つけていたけど。そんな自分が大嫌いだ…

かゆくて腕をかく女性ニュース

感覚過敏に優しい服を〜感覚過敏課題解決型アパレルブランドの誕生〜

2021.10.05 tsuwabuki

私は以前、こんな記事をAKARIで投稿しました。 【体験談】本当は辛い感覚過敏〜正体と付き合い方〜 こちらは「感覚過敏」というものについて取り上げた記事です。 「感覚過敏」とは、簡単に言うと、視覚や聴覚、嗅覚や触覚などの…

クローゼットで寝ている猫うつ病

「うつ!」が見え隠れする毎日の中で工夫していること

2021.10.04 ocean

私にうつが発症してから、十数年が経ちました。 その症状が年数が経つにつれて、変わってきたのです。 身体と心に現れていた症状に違いが出てきたように感じています。 今回はうつの症状がどんな所に出て、 それに私がどう対処してい…

minamata社会問題

水俣病とは何だったのか~映画『MINAMATA』から伝わるもの~

2021.10.02 salad

水俣病が映画化 9月23日、映画『MINAMATA』がジョニーデップ主演で全国公開となりました。 水俣病を取材し続けた有名写真家の物語を実話を元に、映画化されています。 水俣病と聞いたとき、小学校の教科書で教わった程度で…

ハチワレ猫社会問題

声なき命を守るために

2021.10.01 TANOSHIKA

初めてその野良猫に出会ったのは2020年の8月の事でした。ひどく痩せて毛並みもよくなく、でもとても人懐っこくてずっとついてきました。マンションのドアの前で中に入れてほしいと言わんばかりに入りこもうと一生懸命でした。車のエ…

散らかった部屋とパソコンで作業をする女性社会問題

在宅勤務でストレスに悩んでいる人と、リフレッシュ方法

2021.09.30 金次郎

こんにちは、金次郎です。  2020年4月の第1回目の緊急事態宣言から、私が勤務している作業所も在宅勤務(テレワークorリモートワーク)がメインになり、もう1年半にもなりました。 私たちはパソコンを使った作業をしています…

ナースと英語で書かれたサイコロ暮らし・健康

訪問看護を知っていますか?~助けてもらえることの安心感~

2021.09.29 salad

私は、現在週3回のペースで「訪問看護」を受けています。 皆さんは、訪問看護をご存知ですか? なかなか知る機会のない「訪問看護」を、知らない人、これから受けようと思っている人、には、ぜひ読んでいただきたい記事です。 訪問看…

草原で音楽を聴く男性睡眠

ASMRは心地いい!睡眠前にいかがですか?

2021.09.28 ichihime

今まで記事に起こしてきた通り、わたしは睡眠に飽くなき探求心を持っています。過去、質の良い睡眠には、照明や寝る前のルーティンなど、いろいろな方法をご紹介してきました。しかし、それでは物足りません。それらプラス、なにか取り入…

太陽に両手を広げる女性のシルエット発達障害

「普通」にならなきゃダメですか?〜発達障害女性の私の「普通」〜

2021.09.27 tsuwabuki

突然ですが、私、ツワブキはいわゆる「普通の女性」ではありません。 ツワブキはASD(自閉症スペクトラム)とADHDを併発している発達障害者です。 この時点で、世の中の大多数の女性とは違う存在だと言えるでしょう。 そして、…

錠剤と粉薬体験談

エチゾラム(デパス)の減薬・断薬~体験談・第2弾~

2021.09.26 salad

10月に入り、すっかり秋めいてきました。 私がエチゾラムの断薬を始めて、1ヵ月が経とうとしています。 7月から減薬となったエチゾラムが、9月の始めに完全に断薬となりました。 【過去の減薬・断薬体験談の記事です】 離脱症状…

  • <
  • 1
  • …
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • …
  • 101
  • >

AKARIのSNSをフォローする!

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

AKARIの更新をメールで通知

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

人気の記事

  • 父から「何かしたいなら、一人で行って来い」と言われる家族の心境と希望が感じられないこととは?
    父から「何かしたいなら、一人で行って来い」と言われる家族の心境と希望が感じられないこととは?
  • 胸キュンは実は危険?胸が苦しくなる仕組みを解明
    胸キュンは実は危険?胸が苦しくなる仕組みを解明
  • 日本の競技ダンスが同性同士でペアが組めることに。世界の標準にする為の取り組み。  
    日本の競技ダンスが同性同士でペアが組めることに。世界の標準にする為の取り組み。  
  • 投げ銭にハマってしまった私が、『依存症脱却』に向けて意識していること4選
    投げ銭にハマってしまった私が、『依存症脱却』に向けて意識していること4選
  • 「久遠チョコレート」のその後-障がい者雇用は特別では無い-
    「久遠チョコレート」のその後-障がい者雇用は特別では無い-
  • 発達心理学から見る壮年期・中年期(成人中期)40~65歳頃の課題と発達や支援の仕方
    発達心理学から見る壮年期・中年期(成人中期)40~65歳頃の課題と発達や支援の仕方
  • ニッチすぎる!ちょっと特殊な私の聴覚過敏について~意外と身近な感覚過敏?!~
    ニッチすぎる!ちょっと特殊な私の聴覚過敏について~意外と身近な感覚過敏?!~
  • 重度の障害者でも人生を楽しもうとする「リアル最強のふたり」とは〜TikTokでバズっている彼らの思い〜
    重度の障害者でも人生を楽しもうとする「リアル最強のふたり」とは〜TikTokでバズっている彼らの思い〜
  • TANOSHIKA SUPPORTのネクストリーダーに就任された、久保田さんにインタビュー!
    TANOSHIKA SUPPORTのネクストリーダーに就任された、久保田さんにインタビュー!
  • 発達心理学から見る青年期(13~22歳頃)の発達の仕方や支援の方法
    発達心理学から見る青年期(13~22歳頃)の発達の仕方や支援の方法

投稿者

  • 1 管理者
  • 1 analytics
  • 1 蒼生
  • 1 chiheisen
  • 1 donhare
  • 1 hachi
  • 1 The piasu
  • 1 hibiki
  • 1 ichihime
  • 1 k
  • 1 dottokom
  • 1 kumakumapapa
  • 1 mako
  • 1 vivi
  • 1 海音
  • 1 ryo
  • 1 ocean
  • 1 MJ
  • 1 mrsr
  • 1 中村鮮魚店
  • 1 金次郎
  • 1 nono
  • 1 Pink
  • 1 りんごいくら
  • 1 桜鳴
  • 1 salad
  • 1 TANOSHIKA
  • 1 tanoshika2
  • 1 翼祈(たすき)
  • 1 tom
  • 1 tsuwabuki
  • 1 SAKU
  • 1 yuka
  • 1 neco
  • 1 yuta

キーワードタグ

SNS TANOSHIKA おすすめ! インターネット コミュニケーション ストレス スポーツ スマホ ペット メンタルヘルス ライター企画 一般就労 不登校 仕事 働きづらさ 動物 多様性 女性 子ども 学校 家族 就労継続支援A型事業所 悩み 政治 日常 日本 映画 本 熱中症 環境問題 生きづらさ 社会 社会福祉 福祉 精神科 経験談 若者 薬 認知症 障害 障害者 障害者アート 難病 難聴 高齢者

カテゴリー

  • オリジナルコンテンツ(104)►
    • インタビュー(70)
    • ライターズインタビュー(3)
    • リカバリーストーリーズ(3)
    • 広報誌(17)
  • その他(139)►
    • アート(49)
    • ファッション(23)
    • 夢(17)
    • 心理学(29)
    • 書評(21)
  • 体験談(394)►
    • メッセージ(150)
  • 教育(156)►
    • 子育て(81)
  • 暮らし・健康(440)►
    • 予防(82)
    • 女性特有の悩み(20)
    • 睡眠(49)
  • 社会問題(1040)►
    • LGBTQ(76)
    • コロナ(43)
    • ジェンダー(50)
    • ニュース(182)
    • 介護(37)
    • 時事ネタ(89)
    • 災害(88)
    • 社会学(20)
    • 社会福祉(138)
  • 精神の病(178)►
    • うつ病(70)
    • パニック障害(2)
    • 不安神経症(6)
    • 依存症(25)
    • 双極性障害(8)
    • 統合失調症(17)
    • 適応障害(9)
  • 身体の病(285)►
    • アレルギー(19)
    • その他の身体の病(65)
    • ダウン症(8)
    • リウマチ(16)
    • 内臓の病気(4)
    • 整形外科の病気(10)
    • 更年期障害(8)
    • 糖尿病(17)
    • 脳・心臓の病気(21)
    • 頭痛(13)
  • 障害(292)►
    • 発達障害(49)
    • 知的障害(5)
    • 聴覚障害(65)
    • 視覚障害(43)
    • 障害年金(8)
    • 障害者雇用(44)

AKARIのSNSをフォローする!

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram

AKARIの更新をメールで通知

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

We are TANOSHIKA

TANOSHIKA

AKARIは、就労継続支援施設A型事業所TANOSHIKA CREATIVEが運営しています。
福岡県久留米市で、WEB制作等のクリエイティブな仕事を行っています。「障がい」を「生きづらさ」や「働きづらさ」と捉えそれぞれの課題に向き合いながら仕事をしています。

まとめ記事をどうぞ!

  • piasuのおすすめ記事10選!人気作などを紹介
  • パニック障害や聴覚障害の当事者目線のWebライター金次郎のおすすめ記事16選!
  • 暮らしや健康に関する有益な情報を発信するWebライターichihimeのおすすめ記事
  • ジェンダーや女性特有の悩みについて発信するsaladのおすすめ記事
  • 認知症の母を介護する社会福祉士のライター「どんよりと晴れている」のおすすめ記事11選
  • 障害や病気と向き合い、寄り添う事を選んだ、翼祈(たすき)の既往歴のおすすめの記事14選。
  • ノートラブル、夜明けのすべてなど、翼祈(たすき)がおすすめしたい20選。
  • 新たな価値観を提示するM.Jのオススメ記事10選!
  • Pinkのおすすめ記事10選!自分の障がいや皆さんに知って欲しいことを選びました
  • ゆたのおすすめ記事12選!多様化する時代だからこそ、皆さんに知ってほしいこと。
  • 地平線のおすすめ記事、まとめました!
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ

©Copyright2025 AKARI.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…