学校給食での食べ残し、ふりかけ持参論争勃発?~給食のこれからについて考えてみた~
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、中学生の頃の記憶を遡り、記事を書くことが多くて、なんとなくノスタルジックな気持ちになってしまうことがあります。 よく怒られていたなとか、給食は案外美味しかったなとか。 勉強の記憶は全…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、中学生の頃の記憶を遡り、記事を書くことが多くて、なんとなくノスタルジックな気持ちになってしまうことがあります。 よく怒られていたなとか、給食は案外美味しかったなとか。 勉強の記憶は全…
こんにちは、ゆたです。 突然ですが、皆さんは『手話』をご存知ですか? 私は小学生の頃、手話の勉強会があり、声を出さずにコミュニケーションが取れることに面白さを感じたりしていました。 あとは、アニメ映画『聲の形』にて、ヒロ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 乳児ボツリヌス症とは、生後1歳未満の赤ちゃんは、腸内環境が大人とは異なり、腸管内でのボツリヌス菌が定着して増殖が起こりやすいと言われています。ボツリヌス菌は、芽胞(がほう)を形作りますが…
皆さんこんにちは。Pinkです。先日、株式会社リクルートが運営する、 リクナビ NEXTが主催する企画の、働く人が主人公になる ACTION を応援するプロジェクト「GOOD ACTIONアワード」の表彰式が実施されまし…
こんにちは、金次郎です。 厚生労働省が2月27日に、2023年の国内の出生数(速報値)を発表しました。 その結果、2023年に生まれた赤ちゃんの人数は、過去最少の75万8631人でして、前年比5.1%減となり、過去最少…
こんにちは、どうも、ゆたです。 いつものように当然なんですけど、皆さんは子どもの頃、もしくは現在子どもの方でもいいんですが、反抗期ってありましたか? 私は微妙です。 なぜならそもそも反抗期って、少しだけ曖昧なんですよね。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年は、自分自身が不登校だった経験から、幾つかAKARIで不登校の記事を取り上げてきました。特に多かったのが、『不登校特例校』(学びの多様化学校)と呼ばれるタイプの不登校の子ども達…
こんにちは、ゆたです。 過去にも何度か記事にて書いたことがあったような気がしますが、私が子どもだった頃、じっとすることが極端に苦手でした。 授業中に席を立つ、おしゃべりする、教室を出ていくなんてことは日常茶飯事でした。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年6月5日は「世界摂食障害アクションデイ」です。歌手のテイラー・スウィフトさんや、レディー・ガガさんといった有名人も、10代で摂食障害に悩んだことを告白しています。病気の背後には「自信…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo! JAPANニュースで、Forbes JAPANの記事に気になるものがありました。 不安症に悩む人の「適所」になり得る仕事25選 です。今回は「不安症」を中心に書きたいと思いま…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは感じがいい人というと、どんな方を思い浮かべますか? 私は「チョー、気持ちいい!」でおなじみの北島康介氏や、「ブラボー」の長友佑都選手を想起しました。 いきなりテンション高めの…
こんにちは、ゆたです。 今まで【体験談】と評し、精神科病院での記事をAKARIで投稿してきました。 自分語りになったり、稚拙な文章だったりと、記事としての体裁を保っているのかもわからないですが、こうして皆さんに自分の思い…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 兵庫県には、DVやセクハラなどを受けた女性をサポートする、『ウィメンズネット・こうべ』があります。発足からこの31年で女性を巡る環境は変化し続けました。「#Me Too(ミートゥー)」な…
皆さんこんにちは。Pinkです。私には「適応障害」「双極性障害」と2つの診断を受けた「障害」がありますが、今までずっと気になっていたことがあります。 それは「依存症」です。 そこで今回は、「依存症」について調べてみました…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「感覚過敏」とは、視覚や聴覚、嗅覚、触覚などの感覚が過剰に敏感な症状をいいます。 身体に伝わった情報を脳が過大に受け止めて引き起こす症状とされています。 感じ方に関わるもので、「感覚過敏…
こんにちは、金次郎です。 障害を持っている人が、生活する際に直面する様々な壁を取り除くための「合理的配慮」を行う事を民間事業者に対しても義務づける「改正:障害者差別解消法」が、2024年4月1日から施行されます。 ・「…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 百日咳とは、咳を主とした急性気道感染症となり、百日咳菌という特殊な細菌が原因で発症します。一年を通して発症しますが、好発季節は春から秋、特に8、9月に多く発症します。一度百日咳にかかった…
こんにちは、どうも、ゆたです。 記事を書いていると言葉選びのミスだったり、誤字だったり、そもそも意味を履き違えて覚えていたりなんてことが頻繁に発生します。 なので、一度書いた記事も何度か見直す癖をつけています。 が、その…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo! JAPANに掲載されていた Forbes JAPANの記事で気になるものを見つけました。就労経験のある人は、同じような経験をしたことが一度はあるのではないでしょうか。 『も…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ジフテリアとは、ジフテリア菌で感染する疾病です。日本国内ではジフテリアトキソイドが定期接種になって以降ジフテリア患者は激減し、その発生が最後に報告されたのが、1999年でした。ごく稀にな…
こんにちは、金次郎です。 3年前に書かれた、障がい者を多数雇っている「久遠チョコレート」さんの記事です。 この「久遠チョコレート」では、従業員の約6割の方が、何らかの障がいを持っている方たちです。 創業者の夏目浩次…
こんにちは、ゆたです。 当然ですが、皆様はギャンブルは好きですか? 私は結構好きです。 父親の影響もあってか、ギャンブルに対してあまり嫌なイメージはなく、その上最近は好きなアニメの台が頻繁に登場するため、何度か遊びにいき…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時は、令和6年能登半島地震から3週間近くが経とうとしています。被災されている皆さん、お変わりはありませんか? この記事を書いている現在でも被災地では、停電などライフラ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 電子基板以外にも、発光LEDやプラスチック、抵抗器、配線を切り抜き、廃棄された電子ごみをリサイクルし、可愛いアクセサリーへと生まれ変わらせるアップサイクルの取り組みを行う『potenti…
皆さんこんにちは。Pinkです。時事メディカルというサイトにある、メディカルトリビューンの記事を読んでいると、次のようなものがありました。 「世界の子供の9人に1人が精神障害」 です。「精神障害」が多いことは知っていたの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震の発生を受けて、2024年1月24日現在でも1万5000人超の方が、避難所に身を寄せています。 総務省消防庁によれば、能登半島地震で断水が続いている地域では消火栓が使…
こんにちは、ゆたです。 私はAKARIで記事を書くようになって、はや、1ヶ月が過ぎました。 私は決してコミュニケーションが得意ではなく、新しい環境に心底緊張していましたが、先輩方々が気軽に話しかけてくれて、多少は会話をす…
こんにちは、改めましてM. Jです。 前回の記事で「目のフレイル」「白内障・緑内障・加齢黄斑変性」について書きました。 「目」の問題は、どうしても年齢を重ねていくと多く発生してきます。 しかも現代はスマホやPCといった電…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年11月11日と11月12日に東京ビッグサイトで行われていたイベントで販売されていたマフィンからの食中毒。 「糸を引いていて、納豆みたいな匂い」、「食べて嘔吐と腹痛が止まらない」…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本脳炎とは、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、ウイルスに感染したブタなどから蚊が媒介して拡大し、高温多湿な気候で、ブタなどを飼育し、蚊が発生しやすい水田が多い地域で発生しています。…