【トロフィーハンティング】映画『サファリ』に見る問題点とは?
私は最近ドキュメンタリー映画「サファリ」を見ました。 この映画は最近問題になっているトロフィーハンティングというスポーツを追ったドキュメントです。 トロフィーハンティングとは、動物を銃で撃ち殺した後にポーズをさせ写…
時事ネタ
私は最近ドキュメンタリー映画「サファリ」を見ました。 この映画は最近問題になっているトロフィーハンティングというスポーツを追ったドキュメントです。 トロフィーハンティングとは、動物を銃で撃ち殺した後にポーズをさせ写…
時事ネタ
1.水道事業の民営化 昨年12月に改正水道法が成立しました。この改正法は二つ施策を打ち出しています。一つが、都道府県が中心となって水道供給の広域連携を推進することです。それにより、施設の集約、職員の削減など効率化を進め…
時事ネタ
1.世界人権宣言70周年 今年12月10日は、世界人権宣言が第3回国連で採択されてから、ちょうど70年目にあたります。そして、毎年12月10日は、国連によって「国際人権デー」とされています。 20世紀には、世界を巻き…
社会問題
1.プラスチックストローの廃止 今年7月9日、アメリカのコーヒーチェーン大手・スターバックスがプラスチック製ストローの使用を止めると発表しました。今秋に北米の店舗から段階的に進め、2020年に世界にある2万8000店以…
社会問題
1.世界中の米軍基地を追ったドキュメンタリー映画『誰も知らない基地のこと』 連日、国内のメディアを沖縄の問題が賑わせています。しかし、基地問題は沖縄、まして日本だけの問題ではありません。世界を見渡せば、約40ヵ国に70…
ニュース
1.保育園に入所させるには 保育所の利用者の多くは、認可保育所に最も入りやすい、年度初めの4月の入所を目指します。そのためには、前年の10月から翌年1月ごろまでに、親が就労していて家で育児できないといった、「保育の必要…
時事ネタ
9.11から17年 テロとアメリカと映画 2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件から17年が経ちます。ニューヨークのワールド・トレード・センターとワシントンDC郊外のペンタゴン(アメリカ国防省)が攻撃を…
社会学
本当に殺人事件は増えているの? テレビで殺人事件を報道するニュースを見てみると、どうしても最近、日本の治安が悪化してきていると感じてしまいます。しかし、2016年の日本における殺人の認知件数は戦後最小の895件でした。…
社会問題
1.日本人と長時間労働 過労死という言葉は、今やオックスフォード英語辞典にも掲載され、国際的な話題となっています。月に80時間以上・1日4時間以上の残業をすると、一般的に過労死になるとされています。 まず一人当たりの…
社会問題
1.保育園問題の今 2016年に大きな話題となった「保育園落ちた日本死ね」と書かれた匿名のブログを皆さんは覚えているでしょうか。待機児童の溢れる都心部の保育所への入所をめぐる競争(保活とも言う)は物凄いと言います。 …
時事ネタ
先日、パラリンピックについての記事をお伝えしましたが、実はパラリンピック以外にもあまり知られていない、障害者のスポーツ大会はたくさんあるのです。 今回は、そんな障害者のスポーツ大会について、お伝えしましょう。 1.ス…
社会問題
1.終戦記念日 8月15日は終戦記念日でした。あの戦争から73年が経ちます。ここでは、三冊の書籍から、あの戦争を振り返っていきたいと思います。 2.9回の特攻で生き残った男・・・『不死身の特攻兵』 2013年に公開され…
社会学
1.世界幸福度調査 以前、世界幸福度ランキングというものをお伝えしましたが、「幸せ」の指標を表すための調査として、「世界幸福度調査」というものもあるのです。世界幸福度ランキングが、一人当たりの実質国内総生産(GDP)や…
社会福祉
1.車椅子の母とホテルへ 私には、3年前、脳出血で倒れ、左半身が麻痺している母がいます。現在、母は自宅では杖を使って車椅子なしでも歩くことができますが、自宅以外を行動する場合には、車椅子が欠かせません。 そして、今回…
社会学
1.世界幸福度ランキング 世界幸福度ランキングというのがあります。毎年3月の「国際幸福度デー」に合わせ、国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が発表するものです。ランキングは、各国のおよそ約3…
社会福祉
障碍者手帳3級所持者が久留米市で受けられる行政サービス わたしは統合失調症がもとで精神障碍者手帳3級を取得しました。精神障碍者手帳3級を取得した人が、福岡県久留米市でどんなサービスを受けることができるのかまとめているサ…
ニュース
1.アップル、アマゾン、グーグル、フェイスブック 私たちが普段からよく耳にする、あるいはそのサービスを使わないことはない、アップル、アマゾン、グーグル、フェイスブックの4つの企業。 アップルは人々が日々持ち歩くスマー…
社会福祉
1.はじめに iPhoneが登場して約10年あまり。その間に、iPhoneは様々な進化を遂げました。今ではiPhoneは、障害を持つ人でも使いこなせるように、様々な機能が搭載されています。ここでは、iPhoneにどのよう…
ニュース
1.そもそもアマゾンとは 誰もが一度は利用したことのあるアマゾン。そのアマゾンの企業理念は、「地球上で最も豊富な品揃え」と「地球上で最もお客様を大切にできる企業であること」の2つです。この2つを実現するために、アマゾン…
社会福祉
今回は、厚生労働省のデータをご紹介したいと思います。内容は、精神疾患患者数と日本人口に対する割合です(日本人口1億2700万人として割合を算出)。なお、平成23年度のもののみ、ご紹介させていただきます。 【1】精神疾患の…
ニュース
1.洋上風力発電の可能性 洋上風力発電とは何なのか、これを簡単に説明すると、海上で風力発電を行う、ということを意味しています。洋上風力発電の開発は、日本政府が2010年6月と2012年7月にそれぞれ閣議決定した「新成長…
社会学
1.中央集権から分散型社会へ! 世の中の流れは刻々と変化しています。ここ数十年の社会の大きな変化といえば、なんといってもインターネットの発達でしょう。 1961年、アメリカのユタ州でテロ攻撃により3カ所の電話中継基…
時事ネタ
1.サッカー・ワールドカップ特集 現在、サッカー・ワールドカップが開かれ、大いに盛り上がっています。当サイトでは2月のオリンピック期間中、特集としてオリンピックの知られざる舞台裏についてお伝えしましたが、今回はワールド…
LGBTQ
1.性同一性障害 原則として日本では、生まれたときに役所に届け出ている戸籍に登録された性別を変更することができません。運転免許証やパスポートなどにも、戸籍上の性別が記載されています。しかし、髪形や服装などを自分が思う「…
時事ネタ
1.東京オリンピックを間近に控えて 現在、2018年冬季平昌オリンピックが開かれています。そして、2020年にはついに東京でもオリンピックが開かれます。オリンピックはスポーツをする人なら誰もが参加を夢見て、そして誰もが…
社会学
全米50州とも呼ばれていますが、ここ数十年、とくに大統領選挙をめぐって民主党・共和党をそれぞれ支持する州や支持者が対立し、「分断」の様相を呈しています。 しかし、アメリカのジャーナリストであるコリン・ウッダードは、そ…
LGBTQ
1.日本における同性婚の可否 明治民法でも、現行民法でも、婚姻が男女の結合であるという明文の規定はありません。しかしながら明治民法は、戸主中心の「家」を基軸とする封建的家父長制的な家族法を構想していたといいます。 婚…
社会学
1.はじめに 日本の電子政府推進者の中には、「エストニアの事例は参考にならない」という人もいます。確かに、日本とエストニアでは人口も全然違いますが、しかし、膨大な数を多く処理するというものは、そもそもICT(情報通信技…
時事ネタ
1.放送法「政治的公平性の撤廃」 今年3月にかけて、テレビ業界に大きなニュースが走りました。安倍政権による放送法改正に関するニュースです。放送法に定めれている「政治的公平」(放送法第4条第1項第2号)の規制を撤廃すると…
社会問題
この記事では、AKARIのライターshinの記事のなかからお勧めのものを10個紹介したいと思います。どれも面白い内容なので、是非読んでみてください! 1.LGBTシリーズ 少し前から世界的にLGBTのことが話題になってい…