この記事は約 5 分で読むことができます。
21世紀が始まってしばらくたちますが、世界で1番流通した日本語はなんだと思いますか?
それは「かわいい(kawaii)」です。
英語の「cute」だと幼い、未熟だという意味が含まれますが、それよりかは広い概念として「かわいい(kawaii)」があります。
世界中の共通言語になりつつある「かわいい(kawaii)」ものには、人間を健康にする不思議な力があるのです。
「かわいい(kawaii)」がもたらす癒し効果のメカニズムを紐解いてみたいと思います。
参照元:外国人が思う「Kawaii(カワイイ)」とは?Instagramから世界各国の「#Kawaii」を分析|ferretメディア(2020年10月14日)
そもそも「かわいい」ってどんなもの?
動物行動学者のコンラート・ローレンツ(※1)は、1943年に発表した論文の中で、人間はある種の身体形状をかわいいと感じる生得的な傾向を持っていると提唱した。身体に比べて頭が大きい、おでこが広くて前に突き出ている、顔の下半分に大きな目が付いているといった特徴があると、それが生き物であってもなくても、いとおしく感じられるというのである。この仕組みはベビースキーマ(赤ちゃん図式)と呼ばれる。
引用元:
以上のようにかわいい見た目とは共通するなにかが存在するようです。
動物でもヒトでも赤ちゃんのときはみんなかわいらしいと思いますよね。
思わず抱きしめたくなる見た目があるということです。
また、かわいいとは笑顔や丸みのあるもの、ピンクなどの色によってかわいいと感じられるものもあるようです。
他者との関係性により、かわいいと思えたり、思えなかったりします。子どもが優しい性格だったら、なおさらかわいいと思いますし、意地悪な性格だったらかわいいと思えません。自分に危害を与えないポジティブなものに対して抱く感情のようです。
参照元:(公益社団法人日本心理学会)心理学ワールド 104号 空間認知の科学 最前線 「かわいい」は 見た目で 決まるのですか?

かわいいものに囲まれて実験
かわいいものに囲まれると思わず微笑んでしまいます。このとき、どうやら脳にはオキシトシンという癒しホルモンが分泌されているようです。
オキシトシンには不安や心配などを緩和させてくれる働きがあります。 オキシトシンが分泌されると副交感神経が優位に働くようになり、心身ともにリラックスするためストレスを軽減させてくれるのです。
かわいいキャラクターのカチューシャをつけた実験が行われました。詳細は参照元をご覧ください。
スーツを着た男性がかわいいカチューシャをつけて仕事をする様は、ふざけていると笑われそうですが、「かわいい」は健康によくする働きが認められたのです。
男性はかわいいカチューシャをつけることに抵抗があるかもしれません。それが無理ならば、机の周りにお気に入りのキャラクターを置いたり、パソコンのホーム画面をキャラクターにしたりして「かわいい」を身近にすることでも脳によい効果を与えると科学的に立証されました。
参照元:男性上司もカチューシャをつけて仕事?サンリオと脳科学者が、幸福度と生産性を上げる「Kawaii 研究」を開始 | ハフポスト NEWS(2025年6月2日)
仕事の気分転換やコミュニケーションを円滑にするなどの効果があるならやって見てもいいことかもしれません。
AIが社会に台頭し、人間にはこれまで以上にクリエイティブな作業が求められています。柔らかな考え方が求められていると思います。
そのクリエイティブな作業に人間の幸福度が関係するのならば「かわいい」はその大きな刺激になるでしょう。

おわりに
自分より小さなものや、弱いものを「かわいい」といって守りたくなるのも人間の本能だと思います。
母性や父性と言われるものかもしれません。ヒトはなにかに優しくしたいという本能を持っていると私は思います。
その本能を有効活用してみませんか?
女性の私でも、キャラクターのカチューシャは恥ずかしい気もしますが、「かわいい」を身近に感じることで仕事の能率が上がるのならば、「かわいい」を置いてみたいと思います。
日本には特に「かわいい」キャラクターがあふれていると思います。
ハローキティから始まり、ドラえもんなどのアニメキャラクターなど、「かわいい」ものは、日本国内のみならず、世界中に広まっています。
女性はもちろん男性も「かわいい」を感じながら、仕事をしていってテンションを上げていきましょう。
世の中はストレス社会です。いろいろなストレスが我々人間を襲います。
それを少しでも緩和させるのに「かわいい」が効果的ならば使わない手はないです。
「かわいい」って言っている自分が好きですし、なにより他者とのコミュニケーションに「かわいい」ほど話しやすいきっかけはないと思います。
私も「かわいい」を身に着けて脳を健康にし、充実した人生を歩みたいと思います。

noteでも書いています。よかったら、読んでみてください。
おすすめ記事の紹介
→HOME
コメントを残す