この記事は約 4 分で読むことができます。
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで、当事者による当事者のための障害・福祉・教育の情報サイト、『AKARI』のライターとして活動しています。
統合失調症を抱えている「どんよりと晴れている」のいつかは晴れになるんだ!という心の葛藤を元に書いたおすすめ記事10選2025年版をご紹介します。
自身の障害について
統合失調症とともに生きる
~この障害と向き合ってどんはれが感じたこと~
統合失調症を自分なりの解釈で向き合ってみました。
統合失調症とともに生きる~この障害と向き合ってどんはれが感じたこと~
精神疾患を抱えている人について
ピアサポートについて~その業務や効果、研修の概要~
全国の地方自治体で広まりつつあるピアサポート。リカバリーをサポートする体制について書きました。
ピアサポートについて~その業務や効果、研修の概要~
精神疾患のスティグマ・セルフスティグマ
スティグマを社会的構造レベルのものと個人レベルのものとにわけて説明し、私なりに解釈してみました。
精神疾患のスティグマ・セルフスティグマ
精神疾患を抱えている人は車の運転をしてもいいのか
車の運転は誰でも日常でしています。精神疾患を持った方も死活問題で車の運転が必要な方も多いはずです。薬と病気と車の運転への影響を書いてみました。
精神疾患を抱えている人は車の運転をしてもいいのか
戦争を考える~平和への願い~
ウクライナ戦争~小川未明「野ばら」から紐解く~
現在も侵攻しているウクライナ戦争。ウクライナとロシアの関係を「野ばら」に出てきた国のように思いました。戦争を終結させるためには日本はなにができるのか考えたいと思います。
ウクライナ戦争〜小川未明「野ばら」から紐解く〜
現在、なおも語り継がれる「火垂るの墓」初の190ヵ国世界配信について
今から37年前の夏、公開された映画です。私も子どもの頃、映画館で観ました。強烈な記憶として残っています。この映画が世界中で配信され、戦争へのやるせなさを感じてほしいです。不朽の反戦映画です。
現在、なおも語り継がれる「火垂るの墓」初の190ヵ国世界配信について
高齢化社会について~これからの生き方を考える~
自尊心に寄り添うには~高齢者の心理~
社会福祉士の資格取得のための実習に行ったとき体験しました。自尊心をケアしながら高齢者の介護をするには何に気を付けてよいのか私なりに感じたことを書きました。
自尊心に寄り添うには〜高齢者の心理〜
認知症でも「はたらく」人々~人生100年時代の働き方~
人間は病みながらも生きていける唯一の生き物です。認知症を抱えながらも働くことってどういうことなのかを書きました。すべての働く人の参考になれば幸いです。
認知症でも「はたらく」人々~人生100年時代の働き方
AKARIについて
AKARIと私~自分が癒されるために記事を書いているどんはれの告白~
自社サイト「AKARI」についての思いを書きました。一人でも読んでくれる人のためにこれからも書いていこうと思います。
AKARIと私〜自分が癒されるために記事を書いているどんはれの告白~
AKARIの使命と目的。オリジナルな情報の記事を書くことの難しさについて~どんはれの見解~
「AKARI」の持つ使命について書きました。大手メディアにはない小さな発見をこれからも発信していこうと思います。
AKARIの使命と目的。オリジナルな情報の記事を書くことの難しさについて~どんはれの見解~
こちらはどんはれの記事一覧ページへのリンクです。
興味を持ってくださった方はこちらからさらにお読みいただけると嬉しいです!
donhare | AKARI (akari-media.com)
→HOME
コメントを残す