ユニバーサル・ミュージアム。〜視覚障害者の方が展示品に触って楽しむ、新しい鑑賞方法〜 

この記事は約 6 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

障害があっても無くても、皆が楽しめる博物館や美術館を指す、『ユニバーサル・ミュージアム』。2000年代前半から広がり始めた考え方で、場所によっては車椅子ユーザーの為に展示品を低い位置に飾ったり、解説映像に手話通訳を入れたりしています。コロナ禍となり、『ユニバーサル・ミュージアム』が2021年7月頃から随時再開されています。

今回はそんな『ユニバーサル・ミュージアム』の世界へと誘います。

2021年7月、『ユニバーサル・ミュージアム』再開。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国の博物館や美術館が延期してきた「触る展示」の再開が動き出しました。背景には、視覚障害などのあるか無いかに関係なく展示を気軽に触れられて楽しめる『ユニバーサル・ミュージアム』への想いがあります。

福岡県太宰府市にある九州国立博物館では2021年7月下旬、目が見えない福岡市中央区の団体役員の男性が古墳時代の「 埴輪馬」のレプリカを触りながらこう呟きました。「頭が大きいね。この形は馬の埴輪の馬具かな」

「ならべてわかる本物のひみつ」と名付けた企画展で、ほかに銅鐸や仏像の頭部などのレプリカが実物と一緒に壮大に展示されています。同九州国立博物館は展示物に触る前の手指消毒を義務付け、使い捨てのビニール手袋も完備。スタッフも定期的に消毒し、新型コロナウイルス感染対策を徹底します。団体役員の男性は「触って楽しめる展示会がもっと増えれば、博物館は視覚に障害を抱えていてももっと身近な存在になる」と賛同しました。

同九州国立博物館は2020年秋にも同様の企画展を実施しましたが、当初予定していた展示物への接触は禁止していました。主任研究員は「接触感染のリスクは対策次第で減らせることがわかってきた。誰でも楽しめる博物館にするには、『触れる展示』の実施は必須」と強調します。

参考:消毒徹底 文化に触って…ユニバーサル・ミュージアム 視覚障害者も満喫 読売新聞(2021年)

日本博物館協会(東京)専務理事は「触れる展示を再開させる施設は全国的に増えている。徹底した感染対策を講じた上での実施は、ユニバーサル・ミュージアムの観点からも歓迎できる。それぞれの施設の取り組みを共有できるよう、協会としても支援したい」と話しています。

『ユニバーサル・ミュージアム』in国立民族学博物館

触れて絵画を体験する特別展「ユニバーサル・ミュージアム-さわる!“触”の大博覧会」が、大阪府吹田市の国立民族学博物館で開催されています。新型コロナウイルス感染拡大の今、あえて「触って体感する」の可能性にかける企画で、約50の団体・個人が色々な触感の約280点を出品。視覚障害を抱える人のいる社会の存在を見つめ直します。

『ユニバーサル・ミュージアム』とは「誰もが触れて楽しめる博物館」という意味です。視覚に障害を抱えていても観賞可能な展示物だけでなく、視覚以外の五感も呼び起こす様な工夫を凝らしています。

「試触コーナー」には、国宝・興福寺仏頭のレプリカが展示されています。視覚に障害を抱える人がどう触るのか迷っていると、近くに設置のモニターから流れて来た動画から同国立民族学博物館准教授の男性の優しい声が聞こえて来て「無視覚流鑑賞」の心得を教授して頂けます。

「朝起きて顔を洗う、あるいはメイクをしているような感覚で…」。手のひらで仏頭の全体像を確かめます。彫刻の細工は指先で、様々な方角から触れます。火事の損傷跡も撫でると「愛くるしさみたいな愛着が湧き出してくるのではないか」と同国立民族学博物館准教授の男性は話します。

彫刻や風景、歴史など題材の展示に足を運ぶと、会場は一転し暗い仕様となります。触覚に頭を集中して頂くためです。画家達は感情や時間、エネルギー、癒やしといった「目には見えないもの」をカタチにしようと挑戦しました。音だけで表現された作品も多数展示しています。

参考:触覚の奥深い世界へ 大阪・国立民族学博物館「ユニバーサル・ミュージアム」展 視覚偏重の社会問う 神戸新聞NEXT(2021年)

関連記事

名画や耳なし芳一にもさわれる「触」の博覧会 産経新聞(2021年)

『ユニバーサル・ミュージアム』in古代オリエント博物館

西アジアやシリア、エジプト地域の貴重な史料を紹介している古代オリエント博物館(豊島区東池袋三、サンシャインシティ文化会館ビル七階)で、視覚障害者に展示を楽しんでもらう取り組みが進んでいる。「ユニバーサルな博物館」として「子どもから大人、障害者、誰でも楽しめる展示にしたい」(同館研究員)と試行錯誤を重ねている。

「触ってみてください」。先月末、博物館であった視覚障害者向け解説のリハーサル。協力した視覚障害者らが凹凸のある地図を手で触れて古代エジプトやメソポタミアのあった場所を確認した。シリアで出土した四十万年前の石器「ハンドアックス」やメソポタミアの円筒印章などの実物や複製を手に取り「結構重いね」などと感想を話した。

この日は障害者が研究員らの解説を受けて館内を巡り、ギリシャ神話の英雄「ヘラクレス胸像」など貴重な展示物に触れて鑑賞。同館スタッフらは障害者を誘導する動きを確認した。今月八日にあった視覚障害者向けツアーに生かされた。

引用:展示物 触って楽しんで 視覚障害者向け取り組み 古代オリエント博物館 東京新聞(2022年)

豊島区盲人福祉協会の会長は「触ると想像が付きやすく理解が深まる。視覚障害者にも楽しめる場所があることを広く知らせたい」と評価しました。特別支援学校の男性は「各地で同様の取り組みは増えてきているが、さらに機運を高められれば良い」と期待していました。

私と博物館。

私の県には九州国立博物館があり、何回か観に行ったことがあります。初めて行ったのは、漢委奴国王印が来ていた時。その時の友達だった人と皆で観に行き、人が群がって他の人が観れなかった中、私は「すみません、すみません」と言いながら、前に進んで目の前まで来て、まじまじと金印を観ましたね。

その後は訓練で行っていた施設のプチ旅行で観に行ったり、プライベートでも観に行きました。最初に出来た頃と違って、昔は確か登っていかないと行けなかったので、直接九国に繋がる長いエスカレーターが出来た後は、快適に行けました。

『ユニバーサル・ミュージアム』も素敵な取り組みですね。私が知らなかっただけで、2000年代にはあったそうですが、これからも障害を抱えていても芸術を愛する心、触れる事の出来る機会を無くさないで広げて頂きたいなと思います。

関連記事

ひやひや つるつる 手でさわって楽しむ名画展 朝日新聞デジタル(2022年)

多彩なアート 意外な感触に歓声 岡山で「“触”の大博覧会」開幕 山陽新聞デジタル(2023年)

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も2交代制で担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。