ストレスとの付き合い方について

ひまわり畑の中の女性

この記事は約 6 分で読むことができます。

はじめに

私は昔からストレスで体調悪くしたりすることがよくありました。

ですが私なりにストレスと向き合う事で体調を崩す事は無くなり以前よりかは充実した生活を送っています。

今回ストレスをよく感じる人の為にストレスと上手く付き合う方法を自分の体験談の元記事にしたいと思います。読んで貰うことで少しでもホッとしたり為になったと思っていただければ幸いです。

ストレスの現状

一言にストレスと言っても色々なストレスがあります。とくに多いのが人間関係や仕事でのストレスでしょう。

労働者健康状況調査によれば仕事や職業生活でストレス感じている人は1982年には5割2012年には6割と推移しており特に30代40代の働き盛りの人がストレスが高いようです。

ストレスの内容を見てみると人間関係(41.3%)が最も多く、仕事の質(33.1%)、仕事の量(30.3%)と示されています。

参考:(こころの耳)1 ストレスとは:ストレス軽減ノウハウ

私が行っているストレス対策を紹介します

まずはストレスの原因を明確にする

ストレスと上手く付き合うにはまず1日の中で何に対して自分がストレスの原因になってる事を紙に書き出す事で次の様な効果が出ます。

・負の感情を恐れなくなりやすい:感情を書き出すことで、自分がそれを乗り越えられると気づき、負の感情をそれほど恐れなくなった。

・なんとかなると思えるようになりやすい:自分を悩ませる出来事はそう多くないと考えられるようになった。

・客観的なものの見方ができるようになりやすい:紙に書くことで、その体験を「どうしたら解決できるだろう」と考えるようになった。

引用:(一般社団法人 日本産業カウンセラー協会ブログ 「働く人の心ラボ」)負の感情を紙に書き出してストレス解消し問題も解決! 2019年11月9日

紙に書きだすことで客観的に物事をみることができマイナスな感情を切り離すことが出来るとあげられています。またどうしたら解決できるかという前向きな効果も期待できるそうです

相談する

日々の生活の中で1人では解決できない問題がでてくることで落ち込んだりイライラしてストレスが貯まる事があるでしょう。

そんなときに身近な人の支えが必要です。

私の場合は親に相談しました。

相談するだけでも気持ちが楽になり今でもよく話を聴いてもらってアドバイスなどしてもらい助けて貰ってます。

障害者生活支援センターを利用する

私は前の記事で紹介した通り統合失調症という精神疾患にかかっています。障害者ということで変な目で見られたりすることもありますそこでピア久留米を紹介されました。行ってみると私の様な障害を持ってる人が多く障害に理解がある方ばかりでとても話やすい環境でした。卓球の時間や野球の時間に参加し教えてもらったりして今では安心できる人と出会いました。

運動することによりストレスに次のような効果がでます

厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」では、身体活動や運動が生活習慣病の罹患率や死亡率を低下させるとともに、気分転換やストレス解消につながり、メンタルヘルスの改善にも効果があるとしています4)

引用:(健康長寿ネット)ストレス緩和の運動とは 2020年5月15日

体重管理

統合失調症が悪化し入院して抗精神薬4錠3回服用してその副作用として体重が15キロ増えた。退院して薬も減り三食ともに野菜を多くとり1年間で20キロ減量し適性体重になり体も楽になり前向きな気持ちになりました。

太った原因は薬の副作用にあります。

体重増加は、抗精神病薬を飲んでいる人にとって、現れやすい副作用の一つです。中でも、非定型抗精神病薬のオランザピンやフマル酸クエチアピンなどは、他の薬と比べて体重増加をもたらす可能性が高い薬とされています。なぜ、薬を飲むと体重が増えるのか、はっきりとしたことは分かっていませんが、食欲増進と関係しているのではないかと考えらます。また、活動が低下したことによって、運動不足や食べ過ぎが肥満の原因になっていることも考えられます。肥満は糖尿病などの生活習慣病を招き、心臓にも負担がかかります。特に血糖値が高くなると糖尿病性昏睡やケトアシドーシス(だるい、脱力感、吐き気などの糖尿病の症状)がみられることもありますので、定期的に血糖値をチェックする必要があります。著しく体重が増えた場合は、薬を変更したり、合併症を防ぐための生活指導を行ったりします。

引用:(大阪メンタルクリニック)統合失調症 抗精神病薬の副作用 2024年6月12日

好きな音楽を聞く

イライラすると子供の頃みていたアニメの曲をよく聞きます。そうするとその頃好きだった気持ちや感動を思い出しイライラした気持ちを忘れます。

音楽を聞くことにより次のような効果が出ることが証明されています

音楽療法には不安や痛みの軽減、精神的な安定、自発性・活動性の促進、身体の運動性の向上、表情や感情の表出、コミュニケーションの支援、脳の活性化、リラクゼーションなどの効果があげられます。

音楽療法の効果を科学的に証明するために、身体の免疫グロブリンの濃度や自律神経の状態、ストレスホルモンの変化などの検証が進められています。本来は重度の負荷が必要な免疫機能に関与するNK(ナチュラルキラー)細胞の活性及び量の増加が、音楽療法によって認められたという研究報告もあります1)

引用:(健康長寿ネット)音楽療法 2019年11月 8日

好きなものを食べる

好きな物を私の場合チョコレートを食べている時はとても幸せですストレスの事など忘れます。勿論食べすぎには注意が必要です。

職場でのタバコ

私はまだ会社では新人なので緊張して会社ではうまく話せないのですが喫煙所でタバコを吸うことで緊張もほぐれまた会話をするきっかけにもなってます。そのおかげで今の職場ではあまりストレスを貯めることはありません。

最後に

いかかでしょうか?ストレスに対する不安感は少しは無くなったでしょうか?私自身は以前のようにストレスに対する不安はありません、またストレスが原因で体調を崩すこともなくなりました。これからもストレスと上手に付き合う事で充実した人生を送るように心がけたいと思います。

→HOME

ひまわり畑の中の女性

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です