この記事は約 4 分で読むことができます。
うつ病viviの旅立ち「精神障がい者のグループホームを探そう」
はじめに
先日、主治医に「自立」することを目標にしましょうと言われました。
また、母からも自分は老人ホームに入るつもりだから、viviのその後の生活が心配とのことでグループホームに入所するようにとすすめられました。
それで、お互いの第二の住処を探しはじめることになったのですが・・・。
まずは、口コミの老人ホームを調べてみた
googleで検索してどこにあるのかを地図で調べてみました。
大体の場所はわかったので、周辺地図をみてみるとグループホームが近くにあったので、そこを検索してみると、よさそうな所でした。
住処は別でも、近くだったのでここならいいねと母もviviも思いました。
問い合わせをしてみた
いてもたってもいられず、翌日問い合わせをしました。そして、見学ができるということでしたので早速午後から見学に行きました。
両方とも、電話の感じはよかったのですが・・。
まずは、グループホームへ
バスに乗って最寄りの停留所で降りて、数分歩いてたどり着きました。
行ってみると、唖然としました。詳しくは書けませんが、立地条件があまりよくなかったのです。更に、追い打ちをかけるように、先方の担当者から説明を受けてみると、そこは、viviのような精神障がい者むけではなく、知的障がい者さんが対象の所でした。
がっかりして帰りました
次は、老人ホームへ
また、バスに乗って最寄りの停留所で降りて、次こそはと期待して向かいました。
とてもきれいなところで立地も条件もよかったのですが、ただ一つ、引っかかったのは、そこは、「ケアハウス」といって、終身まで居れるところではなかったという点です。
母の希望は、終身まで居れるところ。
またしても、あてが外れました。
振り出しに戻って
うちに帰って、調べなおしました。
老人ホームと言っても、いろいろ種類があり介護認定が必要なところやそうでないところとあり、また、介護の度合いによっても入所できるところが違い何種類もあります。
参考 【一覧表でわかる】老人ホーム8種類の違いと特徴(介護度別・認知症対応)
では精神障がい者グループホームとは?
『障害者グループホーム』とは障害者総合支援法に基づいて支給されるサービスである障害福祉サービスの中の1つで、障害を抱えている人たちが一緒に日常生活を送っていく住居のことを指します。 障害を抱えている人にとって、1人で生活をしていくことが難しかったり、日常生活の中で困難に感じる場面が存在します。
不安になった
結局のところ、精神障がい者のグループホームは「自立」を目的とした施設であることがわかってきました。
母は、viviが一人で生活できるかどうかを不安に思い考えた結論ですが、どこもずっとは居れないことを心配しています。
viviもまた、母と離れて暮らすことがとても不安です。
一人暮らしの経験はありますが、当時と状況が違います。
viviは、母を一人にすることもできないし、
母もまた、viviをほおってはおけない。
互いに依存しているのです。
こんな状態で離れて暮らすことはできるのでしょうか?
おわりに
でも、母も若く見えても歳は80歳。
いつ何がおきるかわかりません。
いつなんどき、なにがおこるかわからないので覚悟は必要です。
でも、それが怖い。
これは、母も同じです。
その為にも、母を安心させることが大事なのです。
来年の春を目安に、旅立たねばなりません。
怖いけど、頑張ります。
不安だけど、頑張ります。
気持ちを強くもって前向きに歩いていきたいと思います。
互いにとって、いい施設に巡り合えますように。
→HOME
コメントを残す