【広報誌インタビュー】TANOSHIKA SUPPORT の皆さんに話を聞きました!
TANOSHIKA SUPPORTの中嶋さん、久保田さん、益田さん、岡部さん、そして責任者の林さんにインタビューしました! インタビューしたライター どん晴れ 翼祈 piasu Pink 蒼生 salad 所属する5名の…
TANOSHIKA SUPPORTの中嶋さん、久保田さん、益田さん、岡部さん、そして責任者の林さんにインタビューしました! インタビューしたライター どん晴れ 翼祈 piasu Pink 蒼生 salad 所属する5名の…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」制作のため、TANOSHIKA CREATIVE 東町のメンバーさん・サビ管・指導員にインタビューをました!そのインタビューの…
2023年5月9日、就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」制作のため、TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野のサビ管・責任者・メンバーさんにインタビューをまし…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さん、人生の中でとても苦しい時に「音楽」に助けられた経験はありますか? M.Jは、人生の中で一番苦しい時に「音楽」に助けられました。 病院で勤務していたのですが、上…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近些細なことから「ストレス」を感じてしまい、精神的にも辛かったのですが、「TANOSHIKA CREATIVE 」 では、毎朝朝礼の時に「マインドフルネス」 の時間があり、少し落ち着く…
はじめに これまで首都圏に限られていた「若者おうえん基金」の支援エリアを、沖縄を含む九州地域、広島・岡山・山陰の全国3エリアへと拡大することを、首都圏若者サポートネットワークは発表しました。 合同クラウドファンディングを…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「ストレスフリーな生き方」について書きたいと思います。 きっかけは、先日「心療内科」を受診した時に先生から言われたことです。 なかなか「離人感」が治らない私は、受診する度に先生に相…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近歯医者に通院している私は、今心に決めていることがあります。3ヶ月ごとの定期検診と、虫歯や知覚過敏防止に甘いものを食べることを控えることと、適切な歯磨きをするといったことです。 普段あま…
こちらの記事は、就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」で、TANOSHIKA PLUSのサービス管理責任者の深野さんにインタビューをした際の記事です。広報誌編集長の…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近あまり映画を観る機会もなくなってしまったのですが、9月公開になる映画、インド、カースト外の女性だけで立ち上げた新聞社の記録「燃えあがる女性記者たち」の紹介記事を読んで、改めてカースト制…
こんにちは、金次郎です。 少子高齢化がどんどん進む日本。 1970年代の第二次ベビーブーム時は、年間200万人以上の赤ちゃんが誕生していましたが、去年の新生児は80万人を割り込んでしまいました。 また、若者は故郷を離れ…
皆さんこんにちは。Pinkです。ジメジメとした「梅雨」に悩まされている人も多いかと思いますが、その後には、暑い夏が待っています。 私は、「梅雨」に入ると「片頭痛」が酷くなるのですが、寒暖差もあり、体調を崩しやすくなります…
こんにちは、改めましてM. Jです。 私は、発達障がいによる「脳の使い方の偏り」がものすごく激しいです。 日常生活にはほとんど支障がないのですが、社会生活となると難しい「生きづらさ」や「働きづらさ」が出てきます。 今まで…
こちらの記事は、福岡県のイチゴ農家として30年あまおうの生産に携わってこられた築島農園さんと、久留米市の就労継続支援A型事業所TANOSHIKAを営む株式会社SANCYOが合同で設立した『ONE GO』の代表築島さんに、…
2022年12月に開催したオンラインイベント「“生きづらさ”にAKARIを灯す会」で、「わたし、虐待サバイバー」著者、羽馬千恵さんと考える、社会的養護の「保護もれ問題」、虐待の後遺症である、「複雑性PTSD」への支援を探…
今月から春ドラマが始まりますね。好きな女優さんや、気になるストーリーがあって、わたしはこれから大忙しになりそうです。(笑) ところで皆さんは、先月までの冬ドラマ、何をご覧になりましたか?わたしはいろいろ観たのですが、その…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはパニック障害と、PMSはご存知ですか? 突然理由もなく、動悸や発汗、目眩、窒息感、手足の震え、吐き気といったパニック発作を引き起こし、生活に支障が生じている状態のことをパニック障…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、就労継続支援A型事業所TERASが制作した刺し子ブランドの『TERAS』刺し子フェアについて書きたいと思います。 以前久留米絣の会社で働いていた時に出会った刺し子の記事が目に止ま…
みなさんは、朝のルーティンってありますか? わたしは、仕事の前には必ず「よしもと新喜劇」を観ます。役者さんがどんなキャラになって、どんな決め文句があるのか、どんな動きをするのか分かっているのに、なぜか毎回笑ってしまうんで…
こんにちは、改めましてM. Jです。17回目の投稿になります。 今回は、「日常生活におけるコーチング」について書いていこうと思います。 皆さんはコミュニケーションを取ることは、難しいと思いますか? 私は、周りの人とコミュ…
はじめに いきなりですが、僕は障害者で、アーティストです。専門は文芸と音楽です。 僕はつくることが苦ではありません。 むしろ、つくっていないと息苦しくて生きてゆけないと思います。 「本物のアーティスト」の基準は上手い下手…
現在の日本での医療大麻について 9月29日、厚生労働省の大麻規制検討小委員会が開かれ、「医療用大麻」の解禁をはじめとする、「大麻取締法」などの改正の方向性を取りまとめたことが、こちらのニュースでわかりました。 取りまとめ…
わたくし、風邪を引いてしまいました。何年ぶりでしょうか、この喉の痛み。漢方薬も飲んだし、風邪に効く食べ物も食べたし、乳酸菌ヨーグルトも食べたし、栄養ドリンクも飲んだし…。 「そういえば、台所にはちみつがあったな…」 はち…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 近年、障害者も楽しめるインクルーシブファッションがどんどん出て来て、障害者のおしゃれはより多様化して来ているのをご存じでしょうか? 今回は、どの様におしゃれが多様化して来たのかについて、…
最近、一般就労の就活に向けて頑張っています。 それで自分の特性を振り返ったり、企業に自分のことを知ってもらうきっかけになる「就労パスポート」と企業に配慮してほしいことを書く「配慮事項」というものを作ってみました。 今回の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 トランスジェンダーである飯塚花笑監督自身の実経験をベースに、8年の構想期間をかけ、家族・進路・恋愛など思春期特有の不安定な感情を見事に描き出した映画『世界は僕らに気づかない』の公開が20…
島根県の理学療法士の卵たちがスポーツジムを開設する試み 島根県、奥出雲町。 バスは二時間に一本、高齢化率は四十パーセント。過疎化が進む山間の町です。 その奥出雲町の若者が今、奮起しています。 理学療法士を目指す学生たちの…