一般的な腰痛予防:日常生活の注意点

この記事は約 15 分で読むことができます。

こんにちは、改めましてM. Jです。

「痛っ!また腰を痛めてしまった・・・」

「なんで、こんなに腰の痛い日が続くのか!」

と思っておられる皆さん、日頃の『一般的な腰痛予防』はできていますか?

なかなか難しいと思ったかたは、今回の記事は大いに参考になると思います。

腰痛の85%は「非特異的腰痛」で「原因不明」と言われています。重い物を持ち運ぶ時「腰に過剰な負担のかかる姿勢」で動作を行なった結果発生する座った時に「背もたれにもたれかかりすぎて、背中側の筋肉を過剰に使う姿勢」を続けて急に身体を動かした時に発生する、といったパターンが多いようです。

このような腰痛を予防するためには「日常生活の中での姿勢」に注目することが大事です。

今回、TANOSHIKA CREAITVEの支援員さんのご協力のもと撮影した画像を中心に、日常生活の中で「不適切な姿勢」「適切な姿勢」という視点で「一般的な腰痛予防」について書いていこうと思います。

これに加えて、腰痛予防のストレッチなども掲載しています。

日常生活における「姿勢への意識改革」「適切な姿勢への変更」を通して、多くの人の腰痛が改善されることを願っています。

なお、この記事ではあくまでも「一般的な・・・」というテーマです。

「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」「骨粗しょう症」などの病気によるものは、「整形外科」に行って診断を受けて、医師(先生)の指示のもとしっかりした治療を受けられてください。

今回は、撮影した「画像を中心に」イメージしていただいた上で「一般的な腰痛予防について」以下の項目に沿って書きます。

  • 腰痛について
  • 腰痛予防:① ➡️  寝る姿勢
  • 腰痛予防:② ➡️  座る姿勢
  • 腰痛予防:③ ➡️  物の運搬
  • 補足事項:スマホの操作 ➡️    首への影響
  • 簡単な腰痛体操
  • 日常生活に注意して腰痛予防をしよう!

腰痛について

腰痛とは・・・

  • 腰が痛くなる病気。
  • 腰痛はさまざまな原因によって起こる。

→腰の骨に負担がかかることで神経を圧迫するケースが多い。

  • 内臓の病気の関連痛やがんの転移などで腰痛が起こる。
  • 結核などの感染性で起こる腰痛もある。
  • 腰の痛み方はさまざま。

→曲げると痛い・伸ばすと痛い・腰からふくらはぎにかけてしびれる など

腰痛の症状

⚫︎熱をもった ⚫︎冷えを感じた ⚫︎刺すような感覚 ⚫︎鈍くて重い など

腰痛になりやすい人の特徴

◎姿勢が悪い ◎長時間同じ姿勢 ◎冷え性 ◎重労働 など

腰痛の原因となる病気

⚫︎腰椎椎椎間板ヘルニア ⚫︎腰部脊柱管狭窄症 ⚫︎変形性脊椎症

⚫︎脊椎カリエス ⚫︎すい臓・腎臓の病気 ⚫︎婦人科の病気 など

腰痛の原因は、いろいろあるので「これをすれば完治」とはいきません!

「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」などの整形外科の病気、「すい臓の病気」「婦人科の病気」などの関連痛は病気の治療を優先しなければなりません。

これに加えて、腰の「痛み」をひどくしない工夫が必要となってきます。

第1に腰痛予防を促進する寝る姿勢について「不適切」「適切」という視点で書いています。画像を中心に、ご覧いただけると有り難いです。

次の項では、寝る姿勢について書きます。

腰痛予防:① ➡️  寝る姿勢

寝る姿勢

《1》不適切な姿勢

⚫︎あお向けで膝を伸ばしている姿勢です。このような姿勢で寝ていることが多いと思います。

⚫︎膝を伸ばすことで腰が突っ張りやすくなります

⚫︎背中がベッドに密着しているので「背中の筋肉」が過剰に緊張してしまいます。

腰部の突っ張りが出現して、人によっては腰痛がひどくなってしまいます

《2》適切な姿勢

⚫︎横向きで膝を曲げています。膝を曲げることで、腰の突っ張りが軽減します。

⚫︎加えて、丸まった姿勢で寝ると身体全体の緊張が軽減します。

⚫︎力を入れないと、横向きを持続させるのは難しいです。

背中の後ろ側」にクッションなどの「姿勢を保つことができる道具」を敷いたほうがいいです。

腰の痛みをひどくしない姿勢として「丸まった状態での横向き」が推奨されています。

腰の突っ張りを軽減させることは、とても大事です

背中の筋肉を過剰に緊張させないように、何とか「横向き」で寝ていただければ「起きた時、スッキリー!」となるかもしれません。

ずっと横向きは難しいので「クッション」を背中に敷くようにしていきましょう

第2に腰痛予防を促進する座る姿勢について「不適切」「適切」という視点で書いています。画像を中心に、ご覧いただけると有り難いです。

次の項では、座る姿勢について書きます。

腰痛予防:② ➡️  座る姿勢

座る姿勢

《1》不適切な姿勢

⚫︎見た目も悪い感じですが、身体の状態の悪化も出現します。

⚫︎背中に過剰に力が入っている状態です。また、背中の圧力が入りすぎています

⚫︎明らかに「前方の筋肉(腹筋)」と「後方の筋肉(背筋)」のバランスが悪いです。

腰の骨が過剰に伸張されているので、腰痛がひどくなってしまいます

《2》不適切な姿勢

⚫︎画面が見づらい時にしてしまいますが、首にかなりの負担がかかります。

⚫︎猫背がひどくなる肩こりだけでなく、呼吸がしづらくなります。

体力が低下して「風邪や感染症になりやすい」という状態になります。

⚫︎アゴをかなり出しているので、首の骨が真っすぐになっています。

「ストレートネック」の状態で首の痛みがひどくなります脳にも悪影響を与えます

《3》適切な姿勢

⚫︎首の骨に良い「S字カーブ」の状態になっています。

⚫︎アゴが引かれていることによって曲線となり、血流が良くなっています。

⚫︎腹の下部の「丹田」に力が入っていて、理想的な姿勢です。

座る姿勢で適切なのは「背もたれにかからない→椅子の背中の部分と並行になっている」姿勢です。

どうしても、疲れが溜まってしまうと「椅子にもたれかかりたくなる」のですが、この姿勢を長時間続けてしまうと、腰の痛みをひどくしてしまいます。

過剰な腰の骨の伸張は「腰に悪い」と認識してください!

また、目が見えづらくなってしまうと「画面に近づいてしまう」のですが、この姿勢は腰だけではなく「ストレートネック」という「首がまっすぐの状態」になるので、「首の痛み」に加えて「脳の血流の悪化」につながり日常生活に支障を来たします。

全部完璧に行うのは難しいので、まずは「アゴを引く」「椅子の背中の部分と平行」を意識されるといいと思います!

第3に腰痛予防を促進する物の運搬の方法について「不適切」「適切」という視点で書いています。画像を中心に、ご覧いただけると有り難いです。

次の項では、物の運搬について書きます。

腰痛予防:③ ➡️  物の運搬

重い物を運ぶ持ち方

《1》不適切な姿勢

⚫︎膝が伸びたまま(膝がロックされたまま)なので土台が抜けている感じがします。

⚫︎脚に力が入りづらい姿勢ですので、腰の負担が大きいです。

腰に力を入れすぎることによって腰痛がひどくなってしまいます

《2》適切な姿勢

⚫︎重い物を運ぶときは「両脚に力が入る状態」が必要です。

⚫︎膝を曲げることで土台ができ、脚に力が入りやすくなります。

⚫︎膝を曲げたり伸ばしたりすることで「クッションの役割」を果たします。

クッションによって腰の負担は軽減されます。

⚫︎腰に過剰な力を入れなくても「脚の支え」によって物の運搬ができます

前方に物がある時の取り方】→過剰な前かがみは禁止!

⚫︎明らかに前方にあるものを取る時は、腰の痛みに注意が必要です。

⚫︎腕を伸ばさないといけない程前方のものは「取り方の工夫」をしましょう。

できるだけ「身体を物の近くに寄せる」ことが大事です!

腰痛が強い時に避けるべき動作

⚫︎身体を伸ばす動作、特に腰を伸ばす動作は禁忌です。

⚫︎腰を過剰に伸張すると腰痛が強くなり、日常生活に支障を来たします。

「伸ばすと気持ちがいい」のは一瞬だけと認識してください!

立った状態での重い物の運搬は「腰にかかる負荷を分散させること」がものすごく大事です。

重い物を運搬するには「脚で土台をつくる」こと、つまり最初に「両膝を曲げること」です

膝の曲げ伸ばしをすることで、腰にかかる力が分散されて「重い物が持ちやすくなる」ことが多いです。よって、膝への意識がものすごく大事になります。

また、重い物を持つ時は「身体にものを近づける」ということがものすごく大事です

どうしても、物が身体から遠くなると「腕や腰に過剰な力を入れなければいけない状態」になります。そうすると「腰の痛みがひどくなる」などの悪影響が出てきます。

重い物を運ぶ時は「持つ前や持つ時の姿勢が大事」と認識してください

不適切な姿勢で重い物を持つと、ほとんどの場合で「腰の痛みが発生!」となります。

重い物を持つ前に意識するといいと思います!

ところで、現代の人たちは情報を収集するために「スマートフォン(以下、スマホ)を使用することが多くなりました。中には、長時間使用する人もいるようです。

ただ、スマホの使用を「不適切な姿勢」で行なうと「健康への悪影響は大きい」です。

スマホの使用は、どのような姿勢で行なうと「健康に良い」のでしょうか?

次の項では、スマホの操作方法について書きます。

補足事項:スマホの操作 ➡️    首への影響

スマホを操作する姿勢

《1》不適切な姿勢

⚫︎意識せずにスマホを見ると下向きになってしまいます。

⚫︎過剰に下向きの状態が続く首の状態が悪化します。

「ストレートネック」の状態で首の痛みがひどくなります

⚫︎過剰に下向きの状態が続くと頭の重量感が増していきます。

脳の血流は悪くなります

《2》適切な姿勢

⚫︎スマホの高さと目の高さが一直線になっています。

⚫︎スマホを目の高さに上げて、アゴを引くと「首の骨の状態」が良くなります

首の骨に良い「S字カーブ」の状態になっています。

⚫︎頭の重量感が軽減して、首の過剰な力の集中を避けられます

《スマホを上げると疲れるので、時々この姿勢をしてみましょう!

⚫︎意識して「スマホの高さ」を上げて、目に合わせましょう

首の健康に悪い「ストレートネック」については、以下の記事に詳しく記載しています。ご覧いただけると有り難いです。

関連記事:M.J:ストレートネックについて

前述した座る時の「不適切な姿勢」でアゴを出すことでも「ストレートネック」の危険性はあります。

ただ、スマホを見るときの姿勢で「下を向いたまま」になることは長時間になることが多いようです。なお一層、適切な姿勢を意識していかないといけません

意識しないと「下を向いたままの姿勢」でスマホを見続けることになるので「ストレートネック」の危険性は増大していきます。

よって、意識して「スマホの画面の高さ」と「目の高さ」を一直線にすることが必須となってきます。長時間は難しいと思いますが、できるだけ「肩を上げてスマホを見るんだ!」と決意していきましょう!

一方で、どんなに注意しても腰痛になることはあります。腰痛になってしまったらどのようにすればいいのでしょうか?

病院を受診して、医師(先生)の治療を受けた後の運動を紹介します。

次の項では、簡単な腰痛体操について書きます。

簡単な腰痛体操

腰痛を軽減する方法は、腰に直接アプローチするものは少ないようです。

腰を代償するための「周辺のストレッチ」が主流のようです。

体幹のストレッチ

《1》股関節のストレッチ10秒を目安に

⚫︎あお向けの状態になります。

⚫︎膝を曲げた状態で股関節を曲げるようにします。

⚫︎ストレッチの感じを出すために「両手で膝の下を抱える」ようにします。

膝の頭を「お腹にくっつける」ような感じです。

⚫︎もう片方の脚は膝を伸ばしたままにします。

⚫︎「いーーち、にーー」という感じの「ゆっくり10秒」です。

《2》わき腹のストレッチ10秒を目安に

⚫︎あお向けの状態になり、両膝を曲げて脚を揃えます。

⚫︎上半身(身体の骨盤から上の部分)は動かしません

⚫︎両膝を曲げて揃えた状態で左右に倒していきます。

⚫︎わき腹が伸びている感じがすれば適切な運動です。

⚫︎「いーーち、にーー」という感じの「ゆっくり10秒」です。

体幹の筋力の強化

《1》前部の筋肉の強化10回を目安に

⚫︎両膝を曲げて立てます。

⚫︎腹に力を入れて、身体を起こします。

→この時、両手は伸ばして膝の頭にくるようにします。

⚫︎「首を動かさないこと」と「身体を全部起こさないこと」は大事です。

→理由:代償する動作が入り適切な運動ができない。

⚫︎身体を起こした後、「いーーち、にーー、さーーん」とゆっくり3秒姿勢を保ってください。

《2》後部の筋肉の強化10回を目安に

⚫︎両膝を曲げて立てます。曲げたままを保持します。

⚫︎お尻の部分を上げていきます。

ベッドの床から45度の角度で一直線になるように上げていきます。

⚫︎この時、背中と腹に力を入れていきます。

⚫︎お尻を上げた後、「いーーち、にーー、さーーん」とゆっくり3秒姿勢を保ってください。

腰痛の原因として「前部の筋肉(腹筋)」と「後部の筋肉(背筋)」のバランスが悪いことが考えられます。バランスを意識して運動をしてみましょう

以下の文献、腰痛体操について詳しく書いてあります。ご覧いただけると有り難いです。

参考:久光製薬:基本的腰痛体操(PDF)

あくまでも「体幹のストレッチ」や「体幹の筋力強化」は、補助的なものと捉えていただいていいと思います。運動の前にしっかり考えていくべきことは「日常生活動作の中でいかに腰痛を予防していくか!ということです。

日々の生活の中で「不適切な姿勢」を取り続けていれば、腰痛体操をしっかり行なったとしても「腰痛の改善」にはなりません

腰痛予防のための「適切な姿勢」をとって、ストレッチや筋力強化ができれば「腰痛の軽減」につながるのではないでしょうか!

【写真撮影のご協力の御礼】

写真撮影のご協力をいただいたTANOSHIKA CREAITVEの支援員さん。画像加工していただいたTANOSHIKA CREAITVEの利用者さん。お忙しいところお時間をいただきありがとうございました。

こうして画像を通してお伝えすることで、「文章だけでは明確にならない部分」がわかりやすくすることができました。この場を借りて、御礼申し上げます。

日常生活に注意して腰痛予防をしよう!

以上、一般的な腰痛予防:日常生活の注意点でした。

この記事をご覧の皆さん『腰痛予防の適切な姿勢』はいかがでしたか?

M.Jは、意識していかないと『適切な姿勢』をとり続けるのは難しいと感じています。

日々、自分の「寝る姿勢・座る姿勢・物の運搬」に加えて「スマホの操作の姿勢」を観て、悪い部分に気づき「修正する」ことがものすごく重要なことに気づかされています。

日常生活における姿勢のチェックから始めて、1人でも多くのかたが「腰痛予防」をできるようになることを願っています!

腰痛持ちの方は「日常生活に支障が出ないように・・・」、腰痛でない方は「腰が痛くならないように・・・」、健康であり続けることを願っています!

今回の記事が、腰痛予防に役立つための参考になればと思っています。

記事をご覧いただき、どうもありがとうございました!

今回の記事は、以下の文献を参考にしました。

参考:第一三共(薬と健康の情報局):腰痛の症状と原因

   からさわ整形外科:腰痛症とは

   おやま整形外科:腰痛

以下の3つの文献は、厚生労働省が腰痛予防のことについて記載している資料です。ご覧いただけると有り難いです。

参考:厚生労働省:腰痛対策(PDF)

   厚生労働省:職場での腰痛を予防しましょう!(PDF)

   厚生労働省:介護・看護作業による腰痛を予防しましょう!(PDF)

以下の2つの文献は、以前私がペインクリニックなどについて書いた記事です。「ご覧いただけると有り難いです。

関連記事:M.J:充実した冬の生活:パート2:坐骨神経痛の軽減について

関連記事:M.J:ペインクリニックでの医療と今後の課題

今後について

興味があることや、今後書いていきたい記事のテーマとして、ハラスメントをなくす考え方:有名人に学ぶ、があります。

皆さんに役立つ情報を届けていければと考えています。
今後ともよろしくお願いします!

新たな価値観を提示するM.Jのオススメ記事10選!

Noteも始めました。よかったら、ご覧いただけると有り難いです。

HOME

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。