ブタの心臓を移植。〜急がれる移植手術と、安全性、倫理的な問題など〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先月2022年1月にアメリカでブタの心臓移植に成功し、それ以降腎臓や肝臓など他の臓器でも移植が始まっています。今移植を必要としている多くの方が、必要としているのになかなか移植が出来ません…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先月2022年1月にアメリカでブタの心臓移植に成功し、それ以降腎臓や肝臓など他の臓器でも移植が始まっています。今移植を必要としている多くの方が、必要としているのになかなか移植が出来ません…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 とうとう冬季パラリンピックが開催されましたが、パラリンピックとは別に、聴覚障害のあるアスリートのみが出場出来る、もう1つのスポーツ大会『デフリンピック』をご存じでしょうか? 今回はそのデ…
ユニクロの160㎝のロンパース ユニクロの子ども用ロンパースに160㎝サイズの商品が展開されています。 「そんな大きな子どもにロンパースなんて必要なの?」 とインターネットでも話題になっていたのを覚えています。 「必要な…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 パラリンピックの起源のものが開催されてから、それから約80年。2021年は東京でオリンピックと共に、日本中を感動の嵐に巻き込みました。2022年の北京パラリンピックではどんな感動をもたら…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身近にある点字ブロックの出来た背景をご存じですか?こちらでは点字ブロックの歴史や種類、色などについてお話しさせて頂きます。 元エンジニアの男性、点字ブロックをスマホと連携した位置情報アプ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。今回は、この間たまたま知った、全く新しい点字について、深掘りしていきます。この記事では点字の歴史、点字を作った人、新しい点字など、様々な点字のお話をしていきたいと思います。 ニュータイプの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 多くの方は知らなかったかもしれませんが、実は宇宙って障害者にとっても身近な存在だったんですよ。 今回は違う観点から調べ始め、実は宇宙は障害者と身近だったと知り、障害者も関係している宇宙の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ろう者の聴覚障害者の方にとって、会話をする為の大切なツールである、手話。そんな手話が小学校の卒業式で校歌を皆で歌えない代わりに手話で歌ったり、手話アプリや手話の絵本など、今までに捉われな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 AI開発は障害があっても開発出来るんです。当事者の障害から開発されたAIも沢山存在します。 今回は、AI開発も障害者でも担える人材を育成している事を知り、それも書くことにしました。 …
震災から27年 阪神淡路大震災から27年の年月がたとうとしています。 当時まだ小学生だった私は、テレビから流れる崩れたビルや、火事で燃え盛る住宅街など、ショッキングな映像を見て恐ろしいことが起きたと感じたことを覚えていま…
1月29日に、Hey!Say!JUMPと言う音楽グループの八乙女光さん(31歳)が、左耳の突発性難聴の治療に専念するために、一定期間音楽活動を休止する事を発表しました。
彼の話によると、去年の12月ごろから「めまいと耳鳴り」の症状が出たため病院を受診したところ「突発性難聴」と診断されたそうで、通院しながら音楽活動をしていましたが
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は実際におられた元プロボクサーの方の自伝を実写映画化するという、興味深い記事を発見したので、深掘りしていきます。 女優の岸井ゆきのさんが両耳の聞こえないプロボクサー、俳優の三浦友和が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私はろう者ではありませんが、聴覚障害者として、気になる題材のドラマを知ったので、記事にしていきたいと思います。 俳優の吉岡里帆さんと、落語家の笑福亭鶴瓶さんが親子役を演じるNHKの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私の既往歴を一覧にして書いていこうと思います。どういう風に書こうか悩んで、発症した順に書いていく事にしました。 10代 感音性難聴 20代 特定不能の発達障害 これは本当に1番最初…
パラリンアート世界大会2021開催 パラリンアート世界大会とは、世界中の障がいのある方が芸術的才能を披露する、障がい者アートのワールドカップです。毎年テーマを決め、世界中から作品を募集します。 2021年7月1日から募集…
ピアサポートとは 皆さんは、「ピアサポート」という言葉を聞いたことはありますか?初めて聞いたという方もおられると思います。まだ、耳慣れない言葉ですが、日本では、1990年代以降にさかんに使われ始めるようになったと言われて…
はじめに ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜 前回は「ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜」をご紹介しました。今回は、その記事を踏まえてロボット開発と自閉症児の教育についてご説明します。 皆さん、ご存知でしょうか?…
皆さんは、「吃音」についてどれくらいご存知ですか? 恥ずかしい話、私は「吃音=どもり」ぐらいの知識しかありませんでした。 しかし先日、吃音の幼児と接する専門職への指針 国立リハセンが公開(福祉新聞)というニュースを見て、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私が罹患しているものの3つ目、左耳の感音性難聴についてお話しさせて頂きます。子供の頃から遡ると、別の病気の症状で記憶障害な所があり、ハッキリと全部覚えている訳ではないのですが、覚え…
はじめに 巷にあふれているファッション雑誌を見てみると立ち姿でニッコリと微笑んでいるモデルさんばかりが掲載されています。 車椅子ユーザーの方は、立った姿だけでなく、座った姿も見たいということを先日、テレビ番組の特集で知り…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日は同じ発達障害当事者として、この話題について、考えていきたいと思います。 「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴 40代の女性保育士が、発達障害を理由に退職…
特定不能の発達障害について 大きく分類される3つの発達障害を、全部持っている、日本全人口の10%もいない特定不能の発達障害とは?当事者・翼祈(たすき)の体験談や悩んだ事。 特定不能の発達障害の体験談や悩んだ事 初めまし…
私は以前、こんな記事をAKARIで投稿しました。 【体験談】本当は辛い感覚過敏〜正体と付き合い方〜 こちらは「感覚過敏」というものについて取り上げた記事です。 「感覚過敏」とは、簡単に言うと、視覚や聴覚、嗅覚や触覚などの…
水俣病が映画化 9月23日、映画『MINAMATA』がジョニーデップ主演で全国公開となりました。 水俣病を取材し続けた有名写真家の物語を実話を元に、映画化されています。 水俣病と聞いたとき、小学校の教科書で教わった程度で…
パラリンピック 先日、終了したパラリンピック、存分に楽しまれた方も多いと思います。パラリンピックを通して障害者とスポーツの関わりや、国際化に向けての活動などをご紹介したいと思います。 リハビリから始まった パラリンピック…
障がい者アートという言葉を一度は聞いたことがあるでしょうか。 私も過去に「渋谷フォント」についての記事を書かせて頂いたことがあります。 最近では、渋谷フォントのように、障がい者アートと社会との距離が近くなってきているよう…
こんにちは、金次郎です。 私は、新卒で入社した会社での無茶な長時間労働により、身体的疲労と精神的ストレスから、通勤電車に乗っている時にパニック発作を起こしてしまい、その時に有った「めまい・耳鳴り」を放置した結果、徐々に…
もし学校で、街中で、会社で、突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作が起きたら、あなたはどうしますか? 周りの人に救急車を呼んでもらって調べても、身体のどこにも異常が無いのに、その症状が…
自分の取扱説明書を作る 昨年から本格的に一般就労に向けて動いていたのですが、無事に採用が決まり、今月でTANOSHIKAを卒業し、来月から新しい職場で働くことになりました。 そこで今回は自己分析して自分の取扱説明書を作る…
こんにちは、金次郎です。 私が障害者手帳を交付されたのは、今から5年前の2016年(平成28年)です。 手帳自体の交付は都道府県が行いますが、障害者手帳の交付と同時に住んでいる自治体の障害者生活支援センターから職員が自宅…