就労継続⽀援B型「ハッピーアクア」。販売する熱帯魚で癒しと命の大切さを感じるー。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ明けをしても、コロナ禍の時は窮屈な思いもしたのではないでしょうか?コロナ禍となり、孤独を感じた人が癒しを求めたのは、ペットを飼うことも挙げられると思います。 熱帯魚もペットとして人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ明けをしても、コロナ禍の時は窮屈な思いもしたのではないでしょうか?コロナ禍となり、孤独を感じた人が癒しを求めたのは、ペットを飼うことも挙げられると思います。 熱帯魚もペットとして人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は就労継続支援A型事業所で働いています。 時給は最低賃金と同じ額で、以前はお弁当を頼んでいましたが、頼むことで給料から7000円ほど引かれることがあって毎回給料明細を見て悲しかったので…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、Forbes JAPANで知った興味深い記事、ノルウェー発「アスペルガー」だけのITコンサル企業「Unicus(ウニカス)」の紹介したいと思います。 まずその前に、日本での「障害…
今年の1月に、企業は一定割合の障害者を雇用しなければならない「法定雇用率」が上がると言うのを記事にしました。
「企業の障害者雇用率、過去最大の引き上げが決定」
しかし、現在でもこの法定雇用率が重荷になっている会社が多いのか、障害者を採用しても、その会社の本来業務とは違う畑仕事などをさせている会社がたくさん有るそうです。
皆さんの会社に、障害を持っている仲間はいますか?
日本では、従業員の一定の人数は障害者を雇用しなければなりません。
これは「障害者の法定雇用率」で決まっています。
厚生労働省は、この法定雇用率を今年は過去最大の%で引き上げる事を決めました。
栃木県で1個300円の「高級卵」を作っている、障がい者が働く「就労継続支援A型事業所」が有ります。
障がい者が作った物と言うと、どうしても「質が悪いんでしょ」とか「安物作ってるんでしょ」と言うイメージを持たれたり、賃金に関しても「事業所ってお給料安いんでしょ」なんて思われています。
最近、一般就労の就活に向けて頑張っています。 それで自分の特性を振り返ったり、企業に自分のことを知ってもらうきっかけになる「就労パスポート」と企業に配慮してほしいことを書く「配慮事項」というものを作ってみました。 今回の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害やハンデを抱えていると、仕事をするということもとても難しいと思います。私もかつて障害をオープンにはせず、一般就労を目指していましたが、それでも面接に落ち続けて、就職そのものの意欲が全…
今回のこの記事を書かないかと勧められた時、わたしは偶然にも3日前にめだかを購入していたのです!本当です!!すごい偶然!!!作業をしている正面から見える位置に設置しており、ふと見上げたとき、ふよふよ泳いでいるめだかを見ると…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍になって、国の方針もあり、急速にテレワークを実施する会社が増えて来ました。私の会社でも在宅勤務の方も多数います。大手ヤフーでは2022年4月から特急、高速バス、飛行機での通勤も可…
就職面接の終わりに 就職面接の終わりにサラリと「心身ともに健康ですか?」と質問されることがある。相手は当然、「健康です」という返事を期待して言っているのだろう。 心身ともに健康じゃない私は、この質問にどう答えていいのかわ…
2017年(平成29年)9月14日。
この日は、私に「身体障害者手帳」が交付された日です。
かかりつけの耳鼻科では、毎年聴力検査をしていましたが、ついに先生から「今の聴力だと、障害者手帳が申請できるレベルまで落ちてしまいましたね、診断書を書きますから申請して見て下さい。」と言われ、言われた通りに診断書を添付して申請書を送ると、ほどなく障害者手帳が送られて来ました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 農福連携という言葉が浸透していますが、実は水産業と連携する「水福連携」という分野でも、障害を抱えている方が関わっている事に気付きました。能登かきではカキ殻から魚漁を作っている、水福連携も…
コロナ禍によって生活様式が変わり、新しい日常が垣間見れていると思います。それは障害者にも影響があり、仕事や就職、生活までが変化しています。今回はコロナ禍によって変わった雇用や仕事の内容について紹介していきます。 1.コ…
前回の記事でも書きましたが私は現在就活の準備中です。まずは求人を集めて、第三者の視点である支援員さんと相談しています。ここがいけそうだとか、これは難しいかもといったお互いの認識を詰めているといった感じです。 しかし実…
こんにちは。私は現在40歳で、医師から「発達障害」「学習障害(主に読み書き)」「感覚過敏(音や色が賑やかだと疲れてしまう)」と診断されました。 発達障害は私の場合「多動」「過集中」「自閉症(こだわりの強さ、曖昧な言葉を…
[toc] 1.2018年4月精神障がい者雇用義務化へ 2018年4月より、精神障がい者の雇用が義務化されます。簡単に説明しますと、企業が雇用すべき障害者の範囲に、正式に「精神障がい者」も含まれるようになるのです。 …