障害児が使う車椅子や義肢、補聴器などの補装具の所得制限撤廃を国が議論成立!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子ども達の中には先天性のものや生まれてからの後天性のものがあって、車椅子や義肢、補聴器などを使っています。 昔より性能が良く、補完をするのに役に立つといいますが、障害の程度によってはその…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子ども達の中には先天性のものや生まれてからの後天性のものがあって、車椅子や義肢、補聴器などを使っています。 昔より性能が良く、補完をするのに役に立つといいますが、障害の程度によってはその…
こんにちは、金次郎です。 働き過ぎの、過労やストレスから難聴になってしまった私。 その私が、つい先日知った「聞き取り困難症」という難聴の様な症状。 12月4日の朝食後に見ていた新聞に、この「聞き取り困難症」の記事が載っ…
皆さんこんにちは。Pinkです。今私は「TANOSHIKA CREATIVE」でライター業務をしているのですが、もしできることなら、いつかデザインをやってみたいと思っています。 勿論、書くことも好きなのですが、自分が好…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 年を取ると耳が遠くなるー。WHOによりますと、60歳以上の4人に1人は難聴の状態にあると言われています。 しかし、聴こえづらさを抱えつつも、日本国内では約6割の人が難聴では病院を受診しな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2年後の2025年11月15日から11月26日に、東京都で日本初となる、聴覚障害を抱えている人たちのスポーツの国際大会、デフリンピックが開催されます。デフリンピックに関しては、以前記事を…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ明けをしても、コロナ禍の時は窮屈な思いもしたのではないでしょうか?コロナ禍となり、孤独を感じた人が癒しを求めたのは、ペットを飼うことも挙げられると思います。 熱帯魚もペットとして人…
皆さんこんにちは。Pinkです。特例子会社を知っていますか?人材総合サービス会社の「株式会社ネオキャリア」は、10月1日に特例子会社「digsy(ディグシー)」を設立しました。 今回はそのことについて書きたいと思います。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 脳性まひを抱えながらも、バイオリンを奏でる、バイオリ二ストの式町水晶さんをご存じですか? 式町さんは福島県で津波の被害に遭った、「津波バイオリン」を手に、全国各地を回られています。 式町…
こんにちは、改めましてM. Jです。 以前、M.Jは病院などで仕事をしていました。 病院では患者さんやその家族に加え、他の職種のかたとも連携を取る必要性があったのですがコミュニケーションの取り方が著しく悪く、相手の立場や…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ペアレント・メンターとは、親御さん自身も発達障害を抱えるお子さんの子育てを経て、かつ相談支援に関連した専門のトレーニングを受講した親御さんを表す言葉です。その中でメンターは、同じく発達障…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は就労継続支援A型事業所で働いています。 時給は最低賃金と同じ額で、以前はお弁当を頼んでいましたが、頼むことで給料から7000円ほど引かれることがあって毎回給料明細を見て悲しかったので…
皆さんこんにちは。Pinkです。私はいつかは自分が「認知症」になってしまうのか、また、親が「認知症」になったらどうするのかと常に不安に思っています。それだけ「認知症」の人数は多いと感じているからです。 今回とても興味深い…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私達の身近にある飲み物の1つであるコーヒー。疲れた時にカフェインを摂ったり、コーヒーを飲んでホッとしたい事ありませんか? そんなコーヒーで障害を抱えていても、バリスタや焙煎士としてコーヒ…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は人と話すことは好きなのに、実は「あがり症」で、人前に立ったり、初対面の人に会うと、思うように話せなかった経験が何度もあります。 しかし、周囲の人からはなぜか「あがり症」だとは見えないと…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはコンタクトをしてますか?眼鏡ですか? 私は今のところ裸眼で何とかなっています。 多くの人が使っているであろうコンタクトが、実は眼のある病気を引き起こすことが分かりました。 まぶた…
こんにちは、金次郎です。 耳の聞こえが悪い人を助けてくれる「補聴器」。 私が、この「補聴器」装着者になったのは、過去の記事でも散々書いてます様に、無茶な長時間労働を続けていたストレスや過労からです。 補聴器自体は、その…
皆さんこんにちは。Pinkです。新しい職場や学校での生活が始まり、周囲の人とコミュニケーションを取る際に、相手の顔と名前を覚えるのが大変だといった経験はないでしょうか。 特にここ数年は、コロナの影響でマスク生活に入り、こ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 東京都の渋谷区と品川区に『ローランズ』という、障害者雇用を行なっているお花屋さんがあります。 『ローランズ』は2019年、取引先の中小企業と共同で「ウィズダイバーシティ有限責任事業組合」…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 マスクをしない2023年になりましたが、それでも聴覚に障害を抱えている人は、視覚的には分からない分、ふとした瞬間に困り事が出て来ると思います。 そんな困っている方が、簡単に「耳が聞こえま…
はじめに いよいよ「一般就労」に向けて動き出すときがきたかもしれません。 理由は年齢で、今年で何歳とは言いづらいが、それなりの節目の年齢になり、これ以上年齢が上がると、働き口もどんどん少なくなってくるのが現実です。 狭ま…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、年齢を重ねても、自分の住んでいる地域で充実した生活を送りたいと願ってやまないのではないかと思います。 そんな願いを叶えるために必要な「地域包括ケアシステム」…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は「ADHD」の特性と、「うつ症状」や「不安症」について書きたいと思います。 「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」の特性が強い成人は、「ASD(自閉スペクトタム症)」の成人と比べて、「…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年インクルーシブデザインの靴下の記事を書きました。あの時も、「凄く画期的だ!」と驚かされました。 そんなインクルーシブデザイン靴下ですが、2023年に新たな靴下が産声を上げま…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、Forbes JAPANで知った興味深い記事、ノルウェー発「アスペルガー」だけのITコンサル企業「Unicus(ウニカス)」の紹介したいと思います。 まずその前に、日本での「障害…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害があると一般的に、「子育ては無理だよ」、「育児放棄になるんじゃない?」とか、思いがちなのではないでしょうか? 実際にその意見が象徴された事件が、2022年に発覚した、北海道のグループ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、日本には【手話通訳士】として働く人が、どれ位の年代の割合でいると思いますか? 厚生労働省が認定している【手話通訳士】の資格試験で、50代以上の合格者の割合が10年前に比較して2…
こんにちは、改めましてM. Jです。 前回、一般就労に向けて努力すべきことについて記事にしました。 今回は「EQ(心の知能指数)を高める~一般就労に向けて~」の記事を書いていこうと思います。 以前M.Jが一般就労をした時…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は「努力」についての記事を書いていこうと思います。 現在、日本はどのくらい障がい者雇用が進んでいるでしょうか? 厚生労働省が発表した「令和3年 障害者雇用状況の集計結果」によると…
こんにちは、改めましてM. Jです。 私は、発達障がいによる「脳の使い方の偏り」がものすごく激しいです。 日常生活にはほとんど支障がないのですが、社会生活となると難しい「生きづらさ」や「働きづらさ」が出てきます。 今まで…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは視界がクリアで運転できていますか?眼の疾患は色々あり、歳を重ねると緑内障や白内障なども発症しやすく、運転することに不安を抱かれる場合もあるのではないでしょうか? そんな中、日本に…