「ビジネスケアラー」。仕事と介護の両立ができず、介護離職する人が多い、社会問題。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「ビジネスケアラー」という言葉をご存じでしょうか? 働きながらご両親などの介護をする人たちを意味する言葉です。 「ビジネスケアラー」の数が毎年増え続けていて、現在多くの人が「他…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「ビジネスケアラー」という言葉をご存じでしょうか? 働きながらご両親などの介護をする人たちを意味する言葉です。 「ビジネスケアラー」の数が毎年増え続けていて、現在多くの人が「他…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化が刻一刻と進む今日。 その波は都会に比べて田舎で物凄く感じます。 と同時に、散歩や車に乗っていると自転車を一生懸命漕いでいるおばあちゃん、畑仕事を朝からずっとやっているおじいちゃ…
皆さんこんにちは。Pinkです。「メンタルヘルス」は長い間、社会問題のひとつとなっていて、日本では「精神疾患」の総患者数が2020年には、614.8万人に達したとのことです。 3年前と比べると、約1.5倍の大幅な増加だと…
こんにちは、どうも、ゆたです。 友人とカフェに行く機会があり、隠れ家的なカフェを巡ることもあります。 どのカフェもオシャレで私は元々、興味はなかったのですが、カフェでのゆったりした時間は心が洗われるようです。 今回、ご紹…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今では、女装をする男性は、多くいます。最近の男性は、美容もしますし、脱毛したり、日傘も差しています。 私の子ども時代と違い、美への意識が高い男性が、多くいます。 女性が男性の格好をする様…
こんにちは、地平線です。今回はウィズコロナのコミュニケーションということでコロナが招いたコミュ力の低下についてお話しさせて頂きます。 およそ5年前に発生し、世界を襲った新型コロナウイルス。生活は大きく変化し外ではマス…
続く物価高 現在、物価高が続いています。そのなかで食費を削ろうと安いスーパーで買ったり、食材の無駄を減らす工夫をしている家庭も多いのではないでしょうか? 原材料の高騰で食料品の値上げが起き、家庭でも出費を減らそうと苦慮し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「オワハラ」という言葉をご存知ですか? 「オワハラ」とは、ハラスメントの一種で、「就活終われハラスメント」とも呼ばれています。「オワハラ」は、内定や内々定を出したり、選考が進ん…
こんにちは、地平線です。以前投稿した障がい者アートの現在地では三回に渡り障がい者とアートの関係について考察しました。まだご覧になっていない方は合わせてご覧ください 今回は皆さんご存知であろうコンビニチェーン、ファミリ…
皆さんこんにちは。Pinkです。TANOSHIKA CREATIVE に入所して1年半が過ぎ、ありがたいことに、「AKARI」の記事の他に、「note」での記事作成、「広報誌」の取材、「絵本プロジェクト」など、様々な作業…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 タイトルにある防災ラジオ付き自動販売機では、地域のFM局が発信する災害情報などを音声で伝えることが可能な自動起動ラジオを搭載しています。ラジオの受信機とスピーカーを備えていて、自動販売機…
こんにちは、どうも、ゆたです。 朝起きて会社に着くとこんなニュースが目に飛び込んできました。 【ヘラルボニー、LVMH Innovation Award 2024で「Employee Experience, Divers…
こんにちは地平線です。障がい者アートの現在地は第三回である本記事で締め括らせて頂きます。最終回となる今回ではこれまでを振り返りながら障がい者アートの未来について書かせて頂くことにしました。よろしくお願い致します。 障が…
スポーツ界で起こる新たな流れ 現在、ロサンゼルスドジャースの大谷選手の活躍が日々テレビで流れています。 大谷選手は高校生のころからメジャーリーグを目指してマンダラチャートなどを作成して常に高い意識を持ちながら練習に励んで…
トヨタが開発中、アクセル、ブレーキを手動で操作できる車 5月17日から25日まで開催されている、神戸2024パラ世界陸上で17日、ある車が紹介されました。 それは、手動で操作できる車です。 今までは足でペダルでブレーキや…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ヤングケアラーの当事者は、介護や親御さんの障害や病気を理由し、進学することや、就職することを諦めています。 2023年のこども家庭庁の実態調査によりますと、答えた日本各地の1221自治体…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 岩手県大船渡市の山林火災から、4ヵ月が経過しました。 2025年6月9日、梅雨の時期を控える前に、大規模な山林火災が発生した岩手県大船渡市では、大船渡市三陸町綾里の延焼区域3ヵ所を含んだ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、旅行に行ってみたいなと思うことが増えました。 日本の色んな場所を調べていましたが、私が今、最も興味があるのは大阪です。 私の好きなアーティストの聖地でもあるので、是非、美味しいもので…
こんにちは、金次郎です。 現在の紙ベースの健康保険証が廃止される12月2日まで、半年ほどになりました。 健康保険証の機能が、マイナンバーカードに集約され「マイナ保険証」として一本化されるからです。 しかし、現状「マイナ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 記事を書き始めて半年が経過しました。 たくさんの人に記事を読んで頂き、大変嬉しく思っています。 ありがとうございます!! 記事を執筆するにあたって、この企業を応援したい!って強く思った企業…
統合失調症の患者の異常体験を聞くことは、症状が悪化するのでやめておきなさいという指導がなされていました。それが従来の医学心理教育でした。私も統合失調症の患者の一人として話を聞いてもらえないことは辛いことだと感じます。 し…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、私の家の周りでは工事が頻繁に行われています。 その際、車の誘導をする方々、いわゆる警備員の方々が元気よく、きびきびとした動きで旗を振っている姿をみると、元気をもらえることがあります。…
自己紹介記事に書いた通り、私は芸術系の大学で写真を学んでいました。その経験も踏まえて障がい者アートの現状やそれに対する考えなどを書かせて頂ければと思います。 近年、障がい者アートへの社会的関心が高まっています。様々な…
こんにちは。以前AKARIで記事を書いていたSAKUというものです。 2021年にTANOSHIKAを出て3年間一般就労で働きました。 3年間働いたところをやめた理由はいろいろあるのですが、 もう一度TANOSHIKAで…
こんにちは、金次郎です。 仕事を進めるうえで、職場の同僚や先輩後輩などの仲間との間でのコミュニケーションは絶対に欠かせません。 しかし、色々な性格の人が集まっている職場では、当然「あの人と話すのは苦手だな」とか「この人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『フェアトレード』とは、貧困のない公正な社会を構築する為に、発展途上国で経済的・社会的に弱い立場にいる生産者と、経済的・社会的に強い立場にいる先進国のユーザーが対等な立場となり、取り組む…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、インターネット上で度々話題になっていることがあります。 それは「男性の方が生きづらい」というワードです。 ほんの2、3年前までは「女性は辛い」という言葉が流行っていたのですが、今はそ…
こんにちは、金次郎です。 読者の皆さんは「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」という言葉をご存知でしょうか? 40代~50代と言えば、人生において仕事や私生活が一番充実している時期だと思いますが ・「なんとなく、毎…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、めっきり暖かくなりましたね。 そんな時は運動不足解消がてら街ぶらなんてのも気持ちがいいもんです。 友人やたまには一人で出掛けますが、初めての場所に行く時は、スマホのマップは本当に便利…
皆さんこんにちは。Pinkです。私には「適応障害」と「双極性障害」があるのですが、初めは母をはじめ、周囲の人に理解してもらうことは難しかったと思います。 その時に言われたのが「障害があるようには見えない」「性格の問題じゃ…