職員の名札表記は苗字だけに-接客業の「カスハラ」対策-
ハラスメント(嫌がらせ)にも色々有ります。
権力にものを言わせた、嫌がらせの「パワーハラスメント(パワハラ)」。
異性から性的な嫌がらせをされる「セクシャルハラスメント(セクハラ)」。
ハラスメント(嫌がらせ)にも色々有ります。
権力にものを言わせた、嫌がらせの「パワーハラスメント(パワハラ)」。
異性から性的な嫌がらせをされる「セクシャルハラスメント(セクハラ)」。
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、先日「AERA dot.」で読んだ記事について書きたいと思います。 ギフテッドと呼ばれる人達 人よりも飛び抜けて、勉強・芸術・運動・リーダーシップ等で特別な才能を持つ人達のことを「…
今や日本国中で、話題になっている「マイナンバーカード」。
良い話題になるなら結構ですが、登録情報の誤入力や役所が作ったカードを紛失してしまった等、悪い話題だらけです。
皆さんこんにちは。Pinkです。私は以前から医療ドラマが好きで、海外ドラマもよく観るのですが、イタリアのドラマを観るのは初めてです。 今回は、「DOC(ドック) あすへのカルテ」について紹介したいと思います。 ドラマのあ…
はじめに 皆さんは、お洋服は好きですか? 私は大好きです。 GUやユニクロ、ネット通販などを駆使して、個性的な服ばかり買ってしまいます。 今回の記事は、少しでもお洋服やファッション、アパレル業界に興味のある人にぜひ、読ん…
はじめに メンタル不調で仕事を退職してしまったとき、あなたはどのようにしてリワークしますか? わたくし、どんはれが体験した、自立訓練(生活訓練)と、現在通っている就労継続支援A型事業所についてご紹介してみようと思います。…
ある日突然、上司から「明日から始業時間より1時間早く出社するように」と言われたら、どうしますか?
最近の若い社員は、仕事よりもプライベートに重点を置いているのか?「管理職になりたい」という社員が少ないそうです。
こんにちは、金次郎です。 TANOSHIKAに入社して、ライターとして記事を書き始めた頃に、ジェネリック医薬品の事を書きました。 ゾロ薬の意味知ってますか? 先行医薬品の特許保有期間が終了した後に、色々なジェネリック…
はじめに 皆さんは、「食物アレルギー」はありますか?? 私は、バナナやメロン、マンゴーなどの果物を食べると、のどがヒリヒリしてきて、かゆくなります。 軽症ですが、これも食物アレルギーの一種だと思われます。 食物アレルギー…
5月8日をもって、新型肺炎の感染症分類が2類から5類に引き下げられました。
今年のゴールデンウィークは、旅行に行く人や地域のイベントに行く人で、観光地などは大賑わいでした。
でも、その裏では人手不足で喘いでいる業界がたくさん有りました。
AKARIのライター、どんよりと晴れているが、『子どもの人権』について着目して書いた記事のまとめ記事です! はじめに 上記の記事は子どもの人権を取り上げてみようときっかけになった記事です。この記事は反響が大きく、ブラック…
少子化が問題になっている現代の日本。
1970年代前半の「第2次ベビーブーム(年間出生数200万人越え)」を最後に、赤ちゃんの出生率は減り続けています。
今年のゴールデンウィークは、3年ぶりの何の行動制限も無い休日でした。
旅行会社や交通機関、宿泊施設などは予約で一杯でした。
しかし、そんな楽しい大型連休が終わると「仕事」と言う現実に戻されてしまいます。
いよいよ新型肺炎もGW明けの5月8日に、感染症分類2類からインフルエンザと同じ5類になります。
報道番組では、5類になったらマスクはどうか?とか感染者数の発表はどうなるのか?と色々と取り上げています。
はじめに 先日、「LGBT理解増進法案」をめぐって、自民党は「性的指向や性自認による差別は許されないとの認識」という文言を、「性的指向や性同一性による不当な差別はあってはならないとの認識」へ修正する方向だという。というニ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは「セカンドオピニオン」についてどのくらいご存知でしょうか? 名前くらいは知っている方も多いと思いますが、「あまり関わりのないテーマ」だと思います。 しかし、これらのことを知っ…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、イラン人女性の「ヒジャブ」着用強制措置の記事について書きたいと思います。 ヒジャブとは 「ヒジャブ」とは、イラン国内で女性が髪を覆う為のスカーフのことです。満9歳以上の女性は、外国…
はじめに 日頃から、マイノリティであることは公言しているSaladですが、実はレインボーパレードなど、LGBTQのイベントに参加したことがありません。 行こう、行こうと思いながら、コロナというパンデミックになってしまい、…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はアメリカ、ニューヨークの大手玩具メーカー「マテル」の人形バービーのシリーズに、「ダウン症」の女の子が初めて加わったことについて書きたいと思います。 ダウン症とは 最も多く見られる染色…
はじめに 私は、中学を出てすぐに働き始めました。(夜間高校に通っていました。) 当時は、平成のはじめの頃で、「セクハラ・モラハラ」などハラスメントという言葉もなければ、ジェンダーギャップなどは、なんのこと?といった男尊女…
朝、自室の窓から登校する小学生たちを見ていると、ランドセルの色も昔に比べてカラフルになったなと思っています
こんにちは、改めましてM. Jです。 現在、法定雇用率を徐々に上げるなどして、障害者雇用を社会全体で進めて行こうという流れが少しずつできています。ただその中でも、まだ十分進んでいないのが、精神障害を抱えた方の一般就労です…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は過ごしやすい気候の春が好きなのですが、「新学期」「新年度」と聞くと、一気に気分が落ち込みます。 「適応障害」と「双極性障害」を持つ私にとって、「異動」や「転勤」も同じです。新しい環境、…
3年に渡って、行動を制限され外出する時はマスクを付けてと息苦しい生活を余儀なくされた新型肺炎。
しかし第8波では、感染者こそ多かったものの短期間で収まりました。
それで、去年は中止されていたお祭りやイベントも再開され、久しぶりに街に活気が戻って来ました。