『五月病』対策実施企業の現実

「五月病」

この記事は約 4 分で読むことができます。

皆さんこんにちは。Pinkです。私は過ごしやすい気候の春が好きなのですが、「新学期」「新年度」と聞くと、一気に気分が落ち込みます。

適応障害」と「双極性障害」を持つ私にとって、「異動」や「転勤」も同じです。新しい環境、また、その環境が変わる事が耐えられないのです。

初めて就職をした新入社員の頃、とても辛い胃痛に悩まされました。我慢が出来ず会社を抜けさせてもらい、病院で診察を受けた結果は「神経性胃炎」でした。

また、新しい環境に慣れてきた頃に訪れる症状に「五月病」があることを知ったのもこの頃でした。

今回は、この「五月病」について書きたいと思います。

五月病とは

新入社員や異動した社員など、大きな環境の変化を迎えた人が、ゴールデンウィーク明けくらいの時期にみられる、以下のような状態を言います。正式な医学用語ではありません。これは知りませんでした。

五月病の症状

① 気分の落ち込み

② 意欲低下等により仕事に影響が出る

③ 気分の不安定

④ 不眠

⑤ 食欲不振(増大)

⑥ 疲れやすさ

五月病」の程度は様々で、仕事への大きな支障がない状態から、仕事が手につかない、出勤できないなどの深刻な状態までみられます。

程度によっては治療が必要ですが、治療を受けずにいたり、やる気がないと本人を責めたりすると、症状が重くなったり、「うつ病」などのより深刻な精神疾患を発症することがあります。

参考サイト:五月病とは?症状の原因・なりやすい人への企業の対策方法

 

企業における五月病の実態

ソフトバンクグループのヘルスケアテクノロジーズが行った「五月病に関する意識調査」についての記事で読んだことをまとめてみました。

五月病に関する意識調査

① 期間         3 月11日〜3月14日

② 対象者  全国に住む20代〜50代の働く男女

③ 人数   1200人

調査結果は以下の通りです。

五月病になったことがある人の回答

① 人数 50%以上

② 回復時間を要したか 60%以上が回復に時間を要したと回答

③ 回復に要した時間  1週間程度…26.3%

           2〜3週間程度…22.1%

           2ヶ月以上…17.8%

1ヶ月以内に回復する人は約半数となっています。

④ 仕事を休んだことがある 46.8%

⑤ 「五月病」が原因での休職 31.4%

⑥ 「五月病」が原因での退職 28.6%

20代では休職・退職の割合が40%となっていて、「五月病」の影響が他の世代よりも大きいことが分かっています。

 

企業側の五月病の対策について

「五月病に関する意識調査」の中で、所属する会社・企業・組織において、何か対策を実施しているかという質問に対して、実施していると答えた人はわずか20%で、続いて実施するべきと考える人は60%にも達しました。

これを受けて、ヘルスケアテクノロジーズのヘルスコンサルティング部所属の医師は、企業は対策に取り組むべきであると説明し、企業が出来る「五月病」対策として下記のことを挙げています。

五月病対策

① セルフケアサポート体制の構築

② 社内カウンセラー、産業医など相談窓口の設置・周知

③ 健康相談サービスの導入

オンラインで相談出来る外部サービスは、対面での相談を苦手とする社員でも利用しやすいかもしれない。

参考サイト:「五月病」対策実施企業はわずか2割、3人に1人が休職・退職経験あり

すぐにこれだけの対策を行うのは難しいと思いますが、「うつ病」などの精神疾患になる前に、「五月病」を予防することが出来れば、離職率も下がるのではないでしょうか。

また、「五月病」だけに限らず、メンタルヘルスの面において、いい事だと思います。


 

noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみて下さい!

HOME

「五月病」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。