【ご報告】AKARIが電子書籍デビュー!!発売開始されました!!
いつもAKARIを読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます!! この度、皆様にご報告したい嬉しいお知らせがあります! この度….AKARIの記事が、電子書籍化されました!!🎊 (以下のリンクを…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近寒暖差や雨などで片頭痛が特にひどく、悩まされる日々を送っている中、ForbesJAPANに気になる記事があったので、今回はそのことについて書きたいと思います。 片頭痛治療の新薬の記事に…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「美術館」について書きたいと思います。 私の好きな画家 私は「美術館」へ行くことが好きです。 コロナ禍で人数制限があるなど大変なこともありましたが、様々な展示の中で、行きたいという…
こんにちは、改めましてM. Jです。 人格否定をする人は、仕事や地域の中で必ず存在します。 人格否定されると、イヤな感じをされる方がほとんどだと思います。 出来ればその場から離れたいと思います。 しかし「人格否定される場…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは「異性とのコミュニケーション」は、気軽に出来るほうですか? ちなみに私は相当緊張します。同性相手だとできることが、異性が相手だと出来なくなってしまうのです。私にとっては、かな…
2022年12月に開催したオンラインイベント「“生きづらさ”にAKARIを灯す会」で、「わたし、虐待サバイバー」著者、羽馬千恵さんと考える、社会的養護の「保護もれ問題」、虐待の後遺症である、「複雑性PTSD」への支援を探…
3年前に父の認知症についての記事を書きました。
「将来、私はどうすれば?」
その後どうなったか?と言うと、今年の4月13日に以下に書く様な事が起こりました。
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は健康について書きたいと思います。 健康診断を受けてみたら 先日受けた市の健康診断で、LDL(悪玉)コレステロール値が高く、再検査になりました。 健康診断の度に、ぎりぎりのところで指…
はじめに ある日のこと、同僚のYさんが右腕を三角巾で吊るしながら職場にやってきました。どうやら、骨折ではないらしいです。お話を聴いてみると骨が石灰化したと言っています。スマホでレントゲンの写真を見せてくれました。右肩の腱…
わたしが一番好きな時間は、寝ている時です。睡眠にはとことんこだわりたい派です。しかし残念ながらなかなか寝付けず、四苦八苦しています。 そんなときに、たまたま目にした動画で、睡眠に関して目からうろこな情報をゲットしました!…
3年に渡って、行動を制限され外出する時はマスクを付けてと息苦しい生活を余儀なくされた新型肺炎。
しかし第8波では、感染者こそ多かったものの短期間で収まりました。
それで、去年は中止されていたお祭りやイベントも再開され、久しぶりに街に活気が戻って来ました。
はじめに 皆さんは、朝ごはんは「パン派」ですか?「お米派」ですか? 私はもっぱらの「パン派」で朝からお米は「重たい」と感じていました。 しかし、一般就労に向けてダイエットを決意し、食生活を見直すことにしました。 その際、…
あなたは、生まれて来た赤ちゃんが障がいを持っていたらどうしますか?
これから書く方は、3人の子供を産みますが、3人とも障がいを持って生まれて来ました。
その苦労と悲しみに耐え、障がいを持った子供を育てた経験を活かして、現在は障がい児の為の「放課後等デイサービス」を運営している方をご紹介します
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、感激して入社したTANOSHIKA CREATIVEの記事を書いていこうと思います。 あくまでも、TANOSHIKA CREATIVEに対する私の思いを書いていきます。 主観…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、性格を変えるキッカケになった出来事について記事を書いていこうと思います。 「性格を変えること」について、難しいと考える人がほとんどかもしれません。 確かに、性格を変えることは…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、私が子供の頃近所に住んでいた、「聴覚障害者」のおじいちゃんのことを書きたいと思います。 何十年も前のことで記憶もだいぶ薄れてきている為、母に聞いた話も含めて書きたいと思います。 …
こんにちは、改めましてM. Jです。 「忘れやミスを防ぐ方法」よりも専門的な感じで見つめていこうと思います。主に仕事上での忘れやミスを防ぐ「システムづくり」の観点からみていくことができればと思います。 ヒューマンエラーと…
皆さんこんにちは。Pinkです。日々片頭痛に悩まされている私に、驚く記事が目に止まりました。 「頭痛薬の飲み過ぎが頭痛を引き起こしている可能性がある」というのです。 片頭痛の人は多いと思いますが、その原因として、気圧の変…
はじめての産婦人科 私がはじめて産婦人科に訪れたのは、20歳半ば頃だったと思います。 生理不順が続いていて、相談しにいったことがきっかけでした。 その時は、普段飲んでいる薬の影響だと、診断されました。 あまりいい思い出は…
わたしにも、推しのガールズグループというものができました。いろんなガールズグループがあり、もうよくわかっていない自分だったのですが、今は毎日推しの海外リアクションをチェックするくらいの熱量です。人生初、ファンクラブにも加…
はじめに お疲れ様です。蒼生です。遅くなってしまいましたが、 自律神経を整える習慣 ~自律神経が乱れるとどうなる?~4つのタイプを紹介 この記事の続きをご紹介します。 自律神経訓練には公式があることをご存知ですか?今回は…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は友人の死について思った事を書きたいと思います。 書くにあたって、かなり迷いもあったのですが、自分の中の記憶が新しいうちに、この思いを書き留めたい、皆さんに知って欲しいと思い書くことに…
新型肺炎の流行後は、テレワークメインで作業をしていますので、運動不足にならない様に朝食後は散歩に行っています。
その、散歩の時に立ち寄ったコンビニの喫煙所に「2月15日をもって灰皿を撤去いたします」の貼り紙がありました。
誤嚥性肺炎の疑い 主治医から、いつ退院してもよいとまで回復していた母だったが、再び熱が出だし、肺炎をぶり返している。 何度も検査をしているので、コロナもしくはインフルエンザではないとのこと。 担当の看護師さんによると…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 厚生労働省が2020年度に実施した“ヤングケアラー”に関する初の全国実態調査によると、身近に世話をする人がいると答えた中学2年生は5.7%、高校2年生は4.1%。この数字には表れていませ…
こんにちは、金次郎です。 経済関係のニュース記事を載せている「週刊ダイヤモンド」が、2月1日に「2022年度版ブラック企業ランキング」を発表しました。 インターネット全盛の現代、ネット上には勤務している企業の仕事量に対…
皆さんは、病院で処方されたお薬は何で飲んでいますか?
一般的には、水かぬるま湯で飲むのが普通ですが、お茶(緑茶)で飲んでも大丈夫なのでしょうか?
実は、お茶でお薬を飲むと、お薬の作用が強く出過ぎたり、逆にお薬の効果が減ってしまうお薬もあります。
こんにちは、改めましてM. Jです。 19回目の投稿になります。 今回は、忘れやミスを防ぐ方法について書いていこうと思います。 忘れやミスは、誰にでも起こり得ることです。 しかし、仕事や生活の中で忘れやミスが多いと周りの…
皆さんこんにちは。Pinkです。 私は今「片頭痛」に悩まされています。常に痛みがある状態で、天気によって痛みが軽かったり、重かったりと言うこともあります。 今は書く仕事をしているので、常にパソコンに向き合い、体を動かすこ…