8年連続で赤ちゃんの出生数減 ー若者の意見から見える、この国ー
こんにちは、金次郎です。 厚生労働省が2月27日に、2023年の国内の出生数(速報値)を発表しました。 その結果、2023年に生まれた赤ちゃんの人数は、過去最少の75万8631人でして、前年比5.1%減となり、過去最少…
こんにちは、金次郎です。 厚生労働省が2月27日に、2023年の国内の出生数(速報値)を発表しました。 その結果、2023年に生まれた赤ちゃんの人数は、過去最少の75万8631人でして、前年比5.1%減となり、過去最少…
こんにちは、ゆたです。 過去にも何度か記事にて書いたことがあったような気がしますが、私が子どもだった頃、じっとすることが極端に苦手でした。 授業中に席を立つ、おしゃべりする、教室を出ていくなんてことは日常茶飯事でした。 …
こんにちは、ゆたです。 今まで【体験談】と評し、精神科病院での記事をAKARIで投稿してきました。 自分語りになったり、稚拙な文章だったりと、記事としての体裁を保っているのかもわからないですが、こうして皆さんに自分の思い…
皆さんこんにちは。Pinkです。私には「適応障害」「双極性障害」と2つの診断を受けた「障害」がありますが、今までずっと気になっていたことがあります。 それは「依存症」です。 そこで今回は、「依存症」について調べてみました…
こんにちは、金次郎です。 障害を持っている人が、生活する際に直面する様々な壁を取り除くための「合理的配慮」を行う事を民間事業者に対しても義務づける「改正:障害者差別解消法」が、2024年4月1日から施行されます。 ・「…
こんにちは、金次郎です。 この記事は、2年前に書いた記事です。 「8050問題」と言う言葉を知っていますか? 「ひきこもり」と言う言葉が使われる様になって40年以上が経ち、当時の子供たちも50代。 そんな人たちの親も8…
こんにちは、ゆたです。 私はいくつかの記事で私の病名は統合失調症である、という話をしています。 しかし、今まで全く気付かなかったのですが、統合失調症の症状について、さほど話せていないなとも思い、今回は統合失調症について、…
こんにちは、金次郎です。 2月3日は「節分の豆まき」でした。 ところが、現代は「恵方巻」を食べるのが大流行です。 チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」を運営する株式会社ロコガイドが、「トクバイ」ユーザー2,353名を…
こんにちは、金次郎です。 皆さんは、音の無い世界を考えた事が有りますか? 私は、補聴器を着けていれば、会話は出来ますし(屋外など、騒々しいところでは、聞き違えも有ります)テレビも見る事ができますが、補聴器を外すと全く音…
こんにちは、金次郎です。 ADHD(Attention-Defici/Hyperactivity Disorder)とは ・集中力がない・落ち着きがない・順番待ちができない などの行動特性を中心とした「発達障害」でして…
こんにちは、ゆたです。 前回、令和6年能登半島地震で被災した方々の避難所での生活について記事をまとめさせて頂きました。 避難所では多くの方が肩を寄せ合い生活をしています。 やはり、家で暮らすよりもストレスが多く、心の余裕…
こんにちは、金次郎です。 現在日本は、少子高齢化がどんどん進んでいます。 来年2025年は、5年に1回の「国勢調査」の年ですが、前回2020年の国勢調査の結果を見ますと、2020年の日本の人口は1億2,615万人いまし…
こんにちは、金次郎です。 皆さんは「児童精神科」という診療科を聞いたことがありますでしょうか? 児童精神医学を実践している診療科を「児童精神科」と言います。 従来の精神科と区別する為に、その専門医を「児童精神科医」と…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo!ニュースに掲載されている記事を読んでいると、下記の記事が目にとまりました。 『そううつ病は速やかな診断が必要…自殺リスクが一般の20~30倍』 私には「双極性障害」があり、とて…
こんにちは、金次郎です。 前回、ご紹介しました「聞き取り困難症(聴覚情報処理障害)「LiD / APD」」。 実は、記事が公開される前の12月11日(月)に、NHK(E-テレビジョン)の「ハートネットTV」と言う福祉情…
皆さんこんにちは。Pinkです。私には「適応障害」と「双極性障害」があります。最近「うつ病」の症状が強く出ていているのですが、AERA dot.の記事に「うつ病」とはまた別に、「冬季うつ病」について書かれていました。 「…
こんにちは、金次郎です。 今年の2月に「2022年度版ブラック企業ランキング」が発表された時に書いた記事です。 「ブラック企業」とか「ホワイト企業」って何? 世の中には、働くのがきつくて各種ハラスメントも有る様な「ブ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今日は、忘年会の日「おいしいビールをみんなで飲みましょう!カンパーイ!」 「ちょっと待ったー!」 なぜ、忘年会の最初は「ビール」と決まっているのでしょうか? コロナ禍以前の社会では、…
はじめに 皆さんは、「性別適合手術」をご存知でしょうか? 男性が女性へ、女性が男性へ性転換する際に行われる手術になり、現在の日本では戸籍の性別を変更するためには、必要となる手術です。 しかし、病気でもない健康な身体にメス…
はじめに 「射精責任」という書籍が話題となっているのはご存知だろうか? 著者ガブリエル・ブレア氏、翻訳:村井 理子氏、出版:太田出版 現在では、世界9ヵ国で翻訳、出版されている。 射精責任という書籍の存在を知って、どんな…
こんにちは、金次郎です。 新型肺炎の流行が落ち着き、街中や交通機関に乗っていてもマスクをしていない人が多くなりました。 スーパーやコンビニでは、店員はマスクを着けていますが、お客がマスクをしていなくても、特に何も言われ…
皆さんこんにちは。Pinkです。私が通所している「TANOSHIKA CREATIVE」では、毎日朝礼の時に「マインドフルネス」をしています。 Google、 Apple、ゴールドマン・サックス、Sansanといった企業…
皆さんこんにちは。Pinkです。「臓器提供意思表示カード」を知っていますか?本人の臓器提供の意思を表すものです。 以前私は、亡くなった後でも自分の体にメスが入ることが嫌で、カードを持っていなかったのですが、医療ドラマを見…
こんにちは、改めましてM. Jです。 以前書いた記事で、「性格のこと」について扱ったことがありました。 「性格を変えること」は確かに容易ではありません。 生まれ持ってのものや生育環境はかなり大きいです。 ただ、自分自身が…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は薬物依存症について書きたいと思います。 Forbes JAPANに興味深い記事が掲載されていました。 私は薬物依存症ではありませんが、日頃から数種類のお薬を服用している為、常にそうな…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、がん患者の自殺予防の勉強会に参加して得ることができた「私の人生観について」の記事を書いていこうと思います。 この記事をご覧の皆さん、人生観についてどのように思っておられますか…
皆さんこんにちは。Pinkです。PR TIMESに気になる記事があったので、今回はそのことについて書きたいと思います。 ホームレス支援団体である、特定非営利活動法人「Homedoor」が、生活に困る状態になった様々な人々…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近よくテレビなどでも耳にする「アウトドア」ですが、「アウトドア」とは、どういったものでしょうか。 調べてみると、「アウトドア」とは、「アウトドアアクティビティ」という言葉を略したもので、…