【謎の大流行?】地域に寄り添う、子ども達も遊べるカードゲーム『おじさんトレカ』とは?
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはカードゲームで遊んだことはありますか? 子どもの頃はお金もあまりなかったので、大量のカードを集めることが難しく、たまにカードをいっぱい持っている子どもがいると、みんなから尊敬も眼差…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはカードゲームで遊んだことはありますか? 子どもの頃はお金もあまりなかったので、大量のカードを集めることが難しく、たまにカードをいっぱい持っている子どもがいると、みんなから尊敬も眼差…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さん、日々の生活は楽しいですか? 仕事や家事に疲れてしまうこともあるかと思いますが、そんな時でも楽しいことをしたり、ストレスを上手く発散させることが大事になると思います。 ですが、実は考…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースにある、次の記事が目に留まりました。 「生態系を振動で感じて。スウェーデンで生まれた、土壌の声を“聞く”ためのウェア」 です。「土壌の声を…
はじめに 先日、就労支援プログラムを受けました。 就労支援プログラムとは、仕事で活かせるビジネスマナーなどを学び、一般就労に円滑に移行できるようスキルを習得するプログラムのことです。 今回のプログラムは、『指示の受け方・…
こんにちは、金次郎です。 私は、9年前の2016年(平成28年)に難聴で「身体障害者手帳」が交付されました。補聴器をつけ始めたのは1995年(平成7年)ですが、その後も少しずつ聴力は落ちて行きまして、障害者手帳が交付され…
皆さんこんにちは。Pinkです。Women’sHealthの記事に「噂話」のことが書いてありました。「噂話」と言っても色々あると思うのですが、皆さんは「噂話」は好きですか?私自身は好きな方だと思います。 特に学生の時はそ…
皆さんこんにちは。Pinkです。Woman’sHealthを読んでいると、次の記事が目に留まりました。 『科学が発表! 人類の寿命の限界と、健康寿命を延ばす秘訣』 最も強力なファクタ…
皆さんこんにちは。Pink です。「会話を促すためのベンチ」と聞いてどのようなものを想像しますか? IDEAS FOR GOODというサイトのニュースにある記事に出てきた言葉です。私はとても興味がわきました。今まで、ベン…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、IDEAS FOR GOODというサイトのニュースの中から、下記の記事について書きたいと思います。 不完全なボトルに、「人助け」で支払うカフェ。欧州企業の“あっと驚く”消費者コミュ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは感じがいい人というと、どんな方を思い浮かべますか? 私は「チョー、気持ちいい!」でおなじみの北島康介氏や、「ブラボー」の長友佑都選手を想起しました。 いきなりテンション高めの…
こんにちは、改めましてM. Jです。17回目の投稿になります。 今回は、「日常生活におけるコーチング」について書いていこうと思います。 皆さんはコミュニケーションを取ることは、難しいと思いますか? 私は、周りの人とコミュ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 11回目の投稿になります。今回は、アサーションについて記事を書いていこうと思います。 日常生活において「コミュニケーション」はとても重要です。 コミュニケーションのとり方次第では、人…
こんにちは、改めましてM. Jです。 2回目の投稿になります。 今回は、地域のコミュニケーションについて記事を書いていこうと思います。 相手によってコミュニケーションを取る方法も違いますので、その部分を重要視していきたい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 聴覚障害者を表すマークと言えば、“耳マーク”ですね。2022年8月30日よりローソンで、“耳マーク”を用いた接客が始まったのも、記憶に新しいのではないでしょうか。 そんな“耳マーク”の浸…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 [うまれる]シリーズで知られる豪田トモ監督の新作ドキュメンタリー『こどもかいぎ』が2022年7月22日(金)より東京・シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開されています。 豪田監督は映画に…
美容室で髪を切りにいった時のこと。 毎回その美容室で髪を切っているので、「何ヶ月ぶり切りに来られたのですか?」と聞かれたので、本当にわからなかったので、「わかりません」とこたえた。そうしたら、その美容師さんはなんか怒って…
社会福祉士の資格を持ち、認知症の母の介護をしながら就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで、当事者による当事者のための障害・福祉・教育の情報サイト、『AKARI』のライターとして活動している「どんよりと晴れている」のお…